サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日本三大仇討ちとは!?

Screenshot

日本三大仇討ちは、有名な『忠臣蔵』の元禄赤穂事件、鎌倉時代、富士の裾野で行なわれた巻狩りの最中の曾我兄弟の仇討ち、そして岡山藩士が友人の藩士を殺傷したことに起因した、伊賀上野での鍵屋の辻の決闘です。元禄赤穂事件については主君の仇を打つことが仇討ちといえるのか、江戸時代でも意見が分かれた事件です。

元禄赤穂事件

仇討ちの日時:元禄15年12月14日(1703年1月30日)
仇討ちの場所:吉良邸(現・東京都墨田区両国3-13 本所松坂町公園)
仇討ちの内容:赤穂浪士が吉良上野介の屋敷に討ち入り
因縁:元禄14年3月14日(1701年4月21日)、江戸城松之大廊下で、赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、高家・吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)に斬りかかるという前代未聞の事件が発生(事件の背景、「遺恨」については諸説あり定かでありませんが、吉良上野介義央は三河・吉良では名君として知られています)
結果:浅野内匠頭長矩は切腹、赤穂藩はお取り潰しが決まり、吉良上野介義央はお咎めなしになったため、浪人となった赤穂藩士(赤穂浪士)に不満がつのり、ついに吉良邸襲撃を計画
異論:「仇討ち」というのは子が親の仇を討つなど目上の親族のための復讐であることから、主君の仇を討ったのは義にあたるのかということが、儒学者の間でも論争に

江戸城本丸 松之大廊下跡(皇居東御苑)

江戸城本丸の表御殿大広間から白書院に続いていたのが有名な松之大廊下(松之廊下)。江戸城で2番目に長い廊下で、襖戸に松並木と千鳥が描かれていました。1701(元禄14)年、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が吉良上野介義央(きらこう

浅野内匠頭終焉の地

東京都港区新橋4丁目、東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)のコースでもある日比谷通り沿いにあるのが、浅野内匠頭終焉の地(あさのたくみのかみしゅうえんのち)。陸奥一関藩主・田村建顕(たむらたつあき)の芝愛宕下邸のあった場所で、この地で切腹し

泉岳寺・浅野長矩の墓

東京都港区高輪2丁目、曹洞宗の寺で、赤穂浪士の墓地のある泉岳寺境内にあるのが、浅野長矩の墓(あさのながのりのはか)。浅野長矩は、江戸城松之大廊下で吉良上野介(きらこうずけのすけ=吉良義央・きらよしひさ)を切りつけた赤穂藩の第3代藩主・浅野内

吉良邸跡(本所松坂町公園)

『忠臣蔵』で知られる吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)の江戸上屋敷跡(吉良邸跡)。降りしきる雪のなか、亡き主君・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)の仇討ちに元赤穂藩の四十七士が向かった先です。かつて吉良はこの一帯に広大な

泉岳寺・首洗い井戸

東京都港区高輪2丁目、曹洞宗の寺で、赤穂浪士の墓地のある泉岳寺境内にあるのが、首洗い井戸。吉良邸の討ち入りを果たし、本懐成就後、墓前に捧げる前に赤穂浪士が吉良上野介(きらこうずけのすけ=吉良義央)の首級(しゅきゅう)を洗ったとされる井戸が現

大石良雄外十六人忠烈の跡

東京都港区高輪1丁目、都営高輪アパート内にあるのが、大石良雄外十六人忠烈の跡(おおいしよしおほかじゅうろくにんちゅうれつのあと)。港区高輪地区総合支所、港区立高松中学校一帯は、熊本藩細川家下屋敷跡で、吉良邸討ち入り事件を起こした赤穂浪士16

泉岳寺・赤穂浪士の墓

江戸城松之大廊下で播磨赤穂藩藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)を切りつけた殺傷事件が発端になった「赤穂事件」。四十七士が本所・吉良邸に討ち入りし、本懐を遂げた話は『忠臣蔵』として描かれていますが、その四

曾我兄弟の仇討ち

仇討ちの日時:建久4年5月28日(1193年6月28日)
仇討ちの場所:駿河国富士野(現・静岡県富士宮市)
仇討ちの内容:源頼朝が富士山山麓で行なった軍事演習「富士の巻狩り」の際、曾我十郎祐成・曾我五郎時致の曾我兄弟が、父親の仇・工藤祐経(くどうすけつね)の寝所に夜襲をかけ、討ち取った事件
因縁:工藤祐経は、源頼朝の寵臣ですが、曾我兄弟とは伊豆・伊東と河津という近接で親戚関係
曾我兄弟の父・河津祐泰(かわづすけやす=父・伊東祐親から河津荘を相続し河津氏を名乗る)が、親族の工藤祐経(伊東荘を相続)から祐経上洛中に伊東荘を奪うなどし、さらに工藤祐経に嫁がせていた娘の万劫御前も離婚させたことから、工藤祐経から恨みをかっていました
伊豆の狩り場で狩猟中の伊東祐親・河津祐泰を襲撃、伊東祐親は矢を逃れたものの、河津祐泰には当たって絶命、こうして父の仇という関係が生まれました
結果:兄の曾我十郎祐成は仇討ちの際に絶命、弟の曾我時致は仇討ちは果たしますが梟首となっています
取り調べの際、源頼朝の前でも曾我五郎時致が堂々とした振る舞いだったこと、仇討であったことから、曾我荘の年貢を免除し、曾我兄弟の菩提を弔うように命じています
暗殺された工藤祐経は、巻狩りの際に陣所のあったとされる地に、墓が建立されています
異論:仇討ちの際の御家人側の死傷者の多さ(鎌倉時代の歴史書(『吾妻鏡』では祐経以外に10人の御家人の名が記されています))から、北条時政による源頼朝暗殺計画説、その逆に頼朝側の御家人粛清説など政治的陰謀説もあります(結果として北条時政が豆駿遠3国の支配権を確立)

曾我兄弟の隠れ岩

静岡県富士宮市、白糸の滝、音止の滝の東にある溶岩の巨岩が、曾我兄弟の隠れ岩。日本三大仇討ちのひとつである「曾我兄弟の仇討ち」で、仇討ち直前に兄の曾我十郎祐成、弟の曾我五郎時致が身を隠し、敵(かたき)である工藤祐経(くどうすけつね)を狙ってい

音止の滝

国道139号近くにあり、源頼朝の富士の巻狩りの際に曾我兄弟が工藤祐経(くどうすけつね)の仇討ちを密談。滝の音が消えるように念じたら、その音が見事に止まった、という伝説が残されおり、それが滝名の由来に。すさまじい轟音とともに、勢いよく流れ落ち

工藤祐経の墓

静岡県富士宮市上井出、白糸の滝・音止の滝の東にあるのが、工藤祐経の墓(くどうすけつねのはか)。京の都にも精通することから源頼朝に重用された工藤祐経ですが、建久4年(1193年)、富士の裾野で大規模な巻狩りの際、曾我兄弟の仇討ちにより討たれて

鍵屋の辻の決闘

仇討ちの日時:寛永11年11月7日(1634年12月26日)
仇討ちの場所:伊賀国上野・鍵屋の辻(現・三重県伊賀市小田町)
仇討ちの内容:渡辺数馬と荒木又右衛門が、荒木又右衛門の助太刀を受け、仇・河合又五郎(備前岡山藩士)を追跡し、ついに伊賀国・鍵屋の辻(現・三重県伊賀市小田町)で決闘に
因縁:備前岡山藩士(藩主は池田忠雄)河合又五郎が友人の岡山藩士・渡辺源太夫を斬ったことが発端
河合又五郎は江戸に逃れ、旗本の家に匿われていたことから、岡山藩主・池田忠雄は、幕府に訴え出て、河合又五郎の引き渡しを迫り、大名家と旗本の対立という構図にまで発展(直後に岡山藩主・池田忠雄は急死)
渡辺源太夫の兄である渡辺数馬は、弟の敵(かたき)ということで浪人となって渡辺源太夫を追跡
郡山藩剣術指南役・荒木又右衛門は渡辺数馬の姉婿(姉の夫)、しかも伊賀上野の出身で、伊賀国には土地勘がありました
結果:渡辺数馬ら一行4人は、伊賀上野城下の入口、鍵屋の辻で、河合又五郎一行11人を襲撃、河合又五郎を討ち取ります
異論:歌舞伎、講談や映画などでは「荒木又右衛門の36人斬り」として描かれていますが、実は誇張です

鍵屋の辻史跡公園

三重県伊賀市の伊賀上野城下、伊勢街道と奈良街道の分岐点に位置する公園が鍵屋の辻史跡公園。寛永11年11月7日(1634年12月26日)に行なわれた日本三大仇討ち(曾我兄弟の仇討ち、赤穂浪士の討ち入り)の一つ、渡辺数馬、荒木又右衛門らの「鍵屋

日本三大仇討ちとは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了