サイトアイコン ニッポン旅マガジン

田峯観音『田峯田楽』|設楽町|2025

田峯観音『田峯田楽』

2025年2月8日(土)、設楽町の高勝寺(田峯観音)で『田峯田楽』(だみねでんがく) が奉納されます。鳳来町黒沢の黒沢田楽、鳳来寺山に伝わる鳳来寺田楽とともに三河三田楽として国の重要無形民俗文化財に指定されています。『奥三河の花祭り』(湯立て神楽)とともに愛知県を代表する貴重な文化遺産になっています。

五穀豊穣を祈願する神事芸能

五穀豊穣を祈願する神事芸能で、昼田楽(8:30頃〜/神を祭る行事と舞)・夜田楽(16:30頃〜/観音様の内陣で豊作を祈願する予祝神事の田遊びが中心)・朝田楽(20:00頃〜/観音堂前庭に篝火を焚き面の舞を中心とした行事が行なわれます)の3部構成。
例大祭の翌日には歌舞伎も奉納されます。

高勝寺(田峯観音)と田峯田楽

高勝寺(田峯観音)は、岡崎市の渭信寺(衣文観音=そぶみかんのん)、豊橋市の東観音寺(小松原観音)とともに三河三観音のひとつ。
文明2年(1470年)、田峯城の守護のため創建され、田楽は大輪村堂貝津薬師堂(現・新城市大野)に奉納されていたものを、永禄2年(1559年)に田峯城主・菅沼定忠が移したといわれています。

田峯観音『田峯田楽』|設楽町|2025
開催日時2025年2月8日(土)8:00〜20:30、例年2月第2土曜
所在地愛知県北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14
場所田峯観音内 芝居小屋
関連HP設楽町観光協会公式ホームページ
ドライブで新東名高速道路新城ICから約20km
駐車場80台/無料
問い合わせ設楽町観光協会 TEL:0536-62-1000
谷高山高勝寺 TEL:0536-64-5028
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

田峯観音『奉納歌舞伎』|設楽町|2025

2025年2月9日(日)11:00、愛知県設楽町の田峯観音(だみねかんのん=高勝寺)舞台で大祭にあわせて『奉納歌舞伎』が奉納されます。奉納芝居では初幕に「寿浄瑠璃三番叟」が演じられ、「おおさいやおおさいや、喜びありや喜びありや、吾が所より外

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了