サイトアイコン ニッポン旅マガジン

原さんのルーツを探せ!

原とは野を下った所に広がる平らな場所という意味で、これが原という苗字が誕生したもの。有名人では、「平民宰相」といわれ、東京駅構内で暗殺された原敬(はらたかし)は、陸奥国岩手郡本宮村(現・岩手県盛岡市)の出身(盛岡藩士・原直治の長男)。プロ野球の原辰徳(はらたつのり)は、福岡県大牟田市生まれ。さて、あなたのルーツは!?

原さんのルーツは古代にまで遡る

原さんのルーツはとにかく古い。
物部氏から出た原造(はらのみやっこ)、倭漢(やまとあや)坂上氏から出た原首(はらのおびと)、秦氏の一族である原公(はらのきみ)。
また、武蔵・遠江・安芸・讃岐にある幡羅からは幡羅(はら)氏が、肥後の波良からは波良(はら)氏が起こり、さらに、出雲の古族に腹(はら)氏も見える。
そして後に、原氏で有名な一族として下総と美濃の原氏が現れる。

下総の原氏は桓武平氏良文流千葉氏族で、房総半島に大きな勢力を振るった豪族の千場氏の支流である。
下総国匝瑳郡(そうさぐん)原を発祥とする千葉常房の子・常余が原四郎を称したと言われているが、のち、千葉胤宗(ちばつぐむね)の弟・千葉宗胤(ちばむねつぐ)が下総国原ノ郷(現・千葉県香取郡多古町染井字原) に住み原大隅守宗胤(むねつぐ)となった。
時代が下るにつれ千葉介家筆頭家老などを勤める原一門は本家の千葉氏をも凌駕するようになったのである。

小弓城(千葉市中央区南生実町)・小金城(松戸市大谷口)・岩富城(佐倉市岩富)・臼井城(うすいじょう/佐倉市臼井田)などは原氏の居城であったが、特に上杉謙信勢も攻めきれなかった臼井城は現在城址公園となり、印旛沼の一角にある城の周囲は深い堀と急崖が迫っている。

下総の原氏はやがて甲斐国に移り、甲斐武田氏に仕えた武田二十四将で「鬼美濃」と呼ばれた、原美濃守虎胤(とらたね)がいる。
虎胤の子・原重胤は、武田氏滅亡後に徳川家康の家臣となった。
また、八王子千人同心の頭を務める原氏も下総の原氏の流れである。

美濃国郡上郡原を発祥とする原氏は、清和源氏頼光流土岐氏族で南北朝時代に美濃国の守護代として活躍した。
また、室町時代には関東管領上杉憲方の被官として関東に下向し、常陸国信太荘を領した。
別流として、同じ美濃国からは八島氏族や山県氏族の原氏もいる。
さらに、遠江国佐野郡原之荘を発祥とする藤原南家工藤氏流の原氏や、尾張の良峯氏、肥前の松浦(まつら)氏、肥後の菊池氏、但馬の日下部氏などから原氏が出ている。

地形姓ということから考えれば、福岡県福岡市早良区にある原は、九州、とくに福岡県の原さんのルーツといえるだろう。
元寇襲来の地も百道原で、福岡には原が付く地名が多い。

原駅は東海道本線、名古屋市営地下鉄鶴舞線、高松琴平電気鉄道志度線と各地にあり、岡山県岡山市北区にあるJR津山線の備前原駅もかつては原駅だった。

有名人では、往年の大女優・原節子が頭に浮かぶ人もいるだろうが、本名は會田昌江(あいだまさえ)で、原さんではない。
映画の役名から節子を選んだことは有名な話ですが、では原姓にしたのはといえば、かっこいい名前だからだというのが大方の原さんの意見だろう。

原姓は安来や平田を中心に島根県(大姓5位)に多い。
その他、長野(14位)や福岡、佐賀にも多く見られる。

家紋は、下総原氏は九曜に半月。他に、九曜、十曜、割菱、桔梗、片喰(かたばみ)、洲の字、木瓜、三つ巴、三連銭、蛇の目、隅切り折敷、月に星など。

協力/札場靖人(家紋と姓名研究家)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了