サイトアイコン ニッポン旅マガジン

田中城下屋敷を見学

同心円状に4重に堀が巡らされた田中城(静岡県藤枝市)。
信玄が配下の馬場信房に命じて甲州流の築城術を駆使して築いた難攻不落の城です。
江戸時代には田中藩の藩庁にもなりましたが、現在では田中藩も田中城も一部の城好き意外には忘れ去られた存在になっています。
田中城の本丸は小学校の用地となり、4重に巡らされた堀の大部分も埋め立てられて往時を留めていません。
唯一、当時の雰囲気が残されているのが、田中城下屋敷跡です。

田中城本丸櫓も移築されている

藩政時代に田中藩主・本多家の庭園であった下屋敷は、城域の南東隅。この場所は往時と同じです。
庭園跡を史跡公園として整備をすすめ、田中城ゆかりの建築物(藤枝市の有形文化財4件)が移築・復元されています。
藤枝市の有形文化財に指定されているのが「田中城本丸櫓」、「仲間部屋・厩(うまや)」、「長楽寺郷蔵」、「茶室」。

田中城本丸には天守はなく、2層2階の物見櫓が高さ9尺(2.7m)の石垣の上に建っていました。
現存する本丸櫓は、明治4年に元旗本に払い下げられ、その後住居として使用されていたものを昭和60年に藤枝市に寄贈。
内部は資料館になっています。

下屋敷跡入口の冠木門(かぶきもん=当時の図面をもとに復元)の横に平成7年に移築されました。

移築された田中城本丸櫓の2階部分

庭園も意外に見事

「仲間部屋・厩」は、仲間部屋と厩とを1棟に仕立てた建物で、解体移築にあたって「安政6年」と書かれた板材が発見されています。

「長楽寺郷蔵」は、年貢米や飢饅に備えた非常米(救済貸付)を保存するための蔵で、江戸時代には村ごとに置かれていました。長楽寺村の郷蔵は、明治10年頃に中西家に払い下げられたもので、往時の2分の1の規模になっています。

「茶室」は下屋敷にあった「茶屋」と推測されており、西側の四畳半の間が茶室、東側には給仕口のついた六畳の待合が接続しています。

長楽寺郷蔵
茶室

田中城下屋敷の中を流れる川は実は旧六間川。
その旧六間川から水を取り入れて泉水が築かれています。
泉水の横には大溝の跡や土塁も現存しています。

史跡田中城下屋敷
施設名 史跡田中城下屋敷/しせきたなかじょうしもやしき
住所 静岡県藤枝市田中3-14-1
関連HP 藤枝市公式ホームページ
電車・バスで JR西焼津駅から藤枝市自主運行バス五十海大住線で、六間川下車、徒歩4分。または、水守線で、下屋敷入口下車、徒歩1分
ドライブで 東名高速道路焼津ICから約2.5km。または、新東名高速道路藤枝岡部ICから約6km
駐車場 50台/無料
問い合わせ 史跡田中城下屋敷 TEL:054-644-3345

田中城には信玄、家康、信長、秀吉が逗留!

2017年3月2日

田中城で食した「鯛の天ぷら」が家康の死因!?

2017年3月2日

城郭が円形!? 田中城に登城

2017年3月2日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了