律令時代の到来とともに、各地に築かれた石碑のうち、建立の年代が特定されたもののうち、もっとも古い3つの石碑が日本三古碑。多賀城碑(宮城県多賀城市)、那須国造碑(栃木県大田原市)、多胡碑(群馬県高崎市)の3ヶ所です。それぞれ国の重要文化財、国宝、国の特別史跡に指定されています。
多賀城碑|宮城県
所在地:宮城県多賀城市市川田屋場
建立年:天平宝字6年(762年)
建立者:藤原朝狩(ふじわらのあさかり)
碑文の内容:多賀城(日本三大史跡)の改修を記した記念碑
当時、対・蝦夷(えみし=北東北を拠点に中央政権の支配に抵抗した部族)防衛の拠点で、京(平城京)から多賀城までの距離なども記されています
文化財指定:国の重要文化財
那須国造碑|栃木県
所在地:栃木県大田原市湯津上430(笠石神社)
建立年:文武天皇4年(700年)
建立者:意斯麻呂(おしまろ)
碑文の内容:持統天皇3年(689年)に那須国造で評督に任ぜられた那須直葦提(なすのあたいいで)の事績を、息子の意斯麻呂が顕彰
文化財指定:国宝
多胡碑|群馬県
所在地:群馬県高崎市吉井町池1095
建立年:和銅4年(711年)頃
建立者:不詳
碑文の内容:上野国(群馬県)で14番目の郡の多胡郡が設置された公の事跡を記念した碑(朝廷の最高機関である弁官局からの命令を記したもの)
文化財指定:国の特別史跡
日本三古碑とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag