多賀城碑

多賀城碑

宮城県多賀城市にある奈良時代に立てられた石碑が多賀城碑。多賀城跡の外郭南門から30mほど城内に入ったところに立つ古代の石碑で、那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)、多胡碑と並ぶ「日本三古碑」のひとつ。天平宝字6年(762年)、藤原朝狩(ふじわらのあさかり)が建立した多賀城の改修を記した記念碑です。

那須国造碑、多胡碑と並ぶ「日本三古碑」のひとつ

高さ196cmの花崗岩質砂岩の碑で、前半5行には箇条書きで京(平城京)、蝦夷国(えみしのくに=宮城県北以北の地域)、常陸国(茨城県)、下野国(栃木県)、靺鞨国(まつかつのくに=中国東北部の渤海国か)から多賀城までの距離を記しています。

後半6行の本文には、神亀元年(724年)に大野朝臣東人(おおののあそんあずまひと)が多賀城を設置したこと、天平宝字6年(762年)に藤原恵美朝臣朝狩(ふじわらのえみのあそんあさかり=藤原朝狩)が多賀城を改修したことの記述(「天平寶字六年歳次壬寅參議東海東山節度使從四位上仁部省卿兼按察使鎭守將軍藤原惠美朝臣朝獦修造」)があります。

現在、多賀城碑と呼ばれる石碑は、江戸時代初めに発見され、平安時代の終わり頃から歌に詠みこまれた歌枕の「壺碑」(つぼのいしぶみ)とみなされて、元禄2年5月8日(1689年6月24日)には『奥の細道』途中の松尾芭蕉が訪れ、わざわざ碑文を書き写しています。
また、水戸藩第2代藩主・徳川光圀(とくがわみつくに)は、『大日本史』編纂の際に派遣した家臣の報告で、多賀城碑が苔むした状態であることを知り、仙台藩主・伊達綱村(だてつなむら)に対し、碑を保護する覆屋(おおいや)の建設を勧め、その結果、仙台藩によって覆屋が建てられています。

多賀城市では、壺碑(つぼの石ぶみ)、末の松山、興井(沖の石)の3ヶ所の歌枕の地が国の名勝「おくのほそ道の風景地」に指定されています(市町村に3ヶ所あるのは平泉町と多賀城市のみ)。

多賀城碑
多賀城碑
名称 多賀城碑/たがじょうひ
所在地 宮城県多賀城市市川田屋場
関連HP 多賀城市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR国府多賀城駅から徒歩15分
ドライブで 三陸自動車道利府塩釜ICから約3.6km。または、仙台東部道路仙台港北ICから約5km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 多賀城市観光協会 TEL:022-364-5901
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

多賀城

宮城県多賀城市、仙台平野が一望できる丘陵の末端を利用して造られた古代の城跡で、奈良・平安時代の東北地方の政治・軍事・文化の中心地だったの多賀城跡。東北から北海道を領有していた蝦夷(えみし)を制圧するため、724(神亀元)年、按察使(あぜち=

多賀城跡あやめ園

多賀城跡あやめ園

宮城県多賀城市、国の特別史跡・多賀城跡の一角、2haのあやめ園が多賀城跡あやめ園。800種300万本のアヤメ、カキツバタ、ハナショウブが植栽され、開花期の6月中旬〜6月下旬頃には『多賀城跡あやめまつり』が開催されています。多賀城跡にある2h

埋蔵文化財調査センター体験館「多賀城史遊館」

埋蔵文化財調査センター体験館「多賀城史遊館」

宮城県多賀城市、多賀城市文化センターの北側にあるの、勾玉(まがたま)づくりや火起こしなどの体験学習が常時可能なのが埋蔵文化財調査センター体験館「多賀城史遊館」。多賀城市内の遺跡から出土した資料や農作業の道具も展示されています。ただし、多賀城

那須国造碑(笠石神社)

那須国造碑(笠石神社)

栃木県大田原市湯津上、那珂川沿いを走る国道294号近くに鎮座する笠石神社境内にあるのが那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)。国宝に指定される飛鳥時代の貴重な石碑で、宮城県多賀城市の多賀城碑、群馬県高崎市吉井町の多胡碑とともに日本三古碑に数

多胡碑(吉井いしぶみの里公園)

那須国造碑(栃木県大田原市/国宝)、多賀城碑(宮城県多賀城市/国の重要文化財)と並び日本三古碑に数えられる古代碑が吉井いしぶみの里公園にある多胡碑(たごひ)。さらに金井沢碑(高崎市山名町)、山ノ上碑(高崎市山名町)とともに「上野三碑」のひと

日本三古碑

日本三古碑とは!?

律令時代の到来とともに、各地に築かれた石碑のうち、建立の年代が特定されたもののうち、もっとも古い3つの石碑が日本三古碑。多賀城碑(宮城県多賀城市)、那須国造碑(栃木県大田原市)、多胡碑(群馬県高崎市)の3ヶ所です。それぞれ国の重要文化財、国

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ