とうきょうスカイツリー駅は、もともと浅草駅だった!?
東武伊勢崎線の浅草駅〜東武動物公園駅、押上駅〜曳舟駅間が東京スカイツリーラインという愛称で呼ばれるようになっていますが、とうきょうスカイツリー駅も平成24年3月16日までは業平橋駅(なりひらばしえき)でした。さらに遡ると…
13東京都東武伊勢崎線の浅草駅〜東武動物公園駅、押上駅〜曳舟駅間が東京スカイツリーラインという愛称で呼ばれるようになっていますが、とうきょうスカイツリー駅も平成24年3月16日までは業平橋駅(なりひらばしえき)でした。さらに遡ると…
46鹿児島県鹿児島県・奄美大島(奄美市)にある空の玄関口、奄美空港。奄美大島北東部の海岸を埋め立て、昭和63年7月10日に開港していますが、それ以前の奄美空港があったのが現空港の南西にある奄美パークの場所。「奄美の郷」と「田中一村記…
NEWS&TOPICSJRグループの列車の等級分けは普通車、グリーン車、そして一部新幹線のグランクラス。グリーン車が登場したのは、昭和44年5月10日の国鉄運賃改定で。それまでの運賃体系は、1等車、2等車の2等級で、1等車がグリーン車、2等車…
23愛知県名古屋のローカル和菓子というと「ういろ」(「ういろう」)が有名ですが、実は「ういろう」は、京都、小田原、山口、三重などにもあります。名古屋でしか味わえないという超ローカルな和菓子は、鬼まん(鬼まんじゅう)、ないろ、そして…
01北海道権威ある公益財団法人日本城郭協会が選定する日本100名城ですが、日本最北端、そして最東端が北海道根室市にある根室半島チャシ跡群。国の史跡となる24ヶ所のチャシの跡を包括して日本100名城に選定していますが、最東端に位置す…
NEWS&TOPICS定期運転される夜行列車は「サンライズ瀬戸・出雲」(東京駅〜高松駅・出雲市駅)だけですが、臨時列車ながら大人気なのが、「WEST EXPRESS 銀河」。2025年11月3日〜 12月13日、2026年1月9日〜2月28日…
13東京都東京都千代田区丸の内2丁目、皇居外苑・馬場先濠(馬場先門跡)を眼前にするのが、重要文化財「明治生命館」。明治生命保険相互会社本社本館として昭和9年築。2025年11月22日にリニューアルされ、1階に展示エリアが新設、さら…
15新潟県新潟県佐渡市、佐渡市の両津湾入口、姫崎(ひめさき)に建つ灯台が、姫埼灯台。佐渡の入口を守る灯台として、越佐海峡を航行する船舶の道標として、明治28年12月10日に初点灯。現存する日本最古の鉄造りの灯台で、「日本の灯台50…
NEWS&TOPICS開国間もない明治時代に、重要な航路を守るために建造され、現役で活躍している灯台は全国で67基。海上保安庁では、そのうちとくに歴史的に重要性が高く、文化資産的にも保存が望まれるものをAランクとして23基を選定。Bランク(1…
40福岡県福岡県糸島市、唐津湾の沖合に浮かぶ無人島・烏帽子島(えぼしじま)にある知る人ぞ知る灯台が、烏帽子島灯台。九州(糸島半島)と壱岐島の中間点にあり、明治8年8月1日に点灯という歴史ある灯台です。「灯台の父」と称されるブラント…
40福岡県福岡県北九州市門司区、活気ある門司港レトロ地区の東にある、時代に取り残されたかのような生活市場(商店街)が、「レトロの元祖」を自称する門司中央市場。大正8年、門司救護会により日用品市場として開設され、大正10年に門司市へ…
NEWS&TOPICS戦後の旅ブームは、『大阪万博』(EXPO’70)がひとつのきっかけになっています。開催直後に始まったのが伝説のキャンペーンでもある『ディスカバー・ジャパン(DISCOVER JAPAN)』。アンノン族を生み、…
NEWS&TOPICS徳川幕府は列強4ヶ国(イギリス、フランス、アメリカ、オランダ)と江戸条約を結び、8灯台の設置を約束しますが、イギリスは兵庫(神戸港)の早期開港を幕府に迫り、単独で大坂条約を締結。その大坂条約では兵庫(神戸港)への航路の安…
38愛媛県愛媛県松山市の沖、瀬戸内海の釣島(つるしま)にある灯台が釣島灯台。明治6年に「灯台の父」と称されるイギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンが建てた歴史ある灯台で、国の重要文化財。付属する職員の官舎である「吏員退息所…
22静岡県静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎(いろうざき)、伊豆半島最南端、石廊崎の先端、海抜60mの断崖に建つのが石廊埼灯台。明治4年、イギリス人ブラントンが建設、昭和8年にコンクリート製に改築したもので「日本の灯台50選」のひとつ。灯…
04宮城県宮城県石巻市、牡鹿半島の東、太平洋に浮かぶ金華山の東端、鮑荒崎に建つのが金華山灯台(きんかさんとうだい)。「灯台の父」と称されるブラントン設計の灯台で、明治9年11月1日に初点灯した歴史ある灯台。全国に23基しかないAラ…
26京都府京都府京都市中京区、江戸時代には将軍の京滞在時の宿所、明治維新後は皇室の離宮となったのが二条城。外堀沿い、城郭の西側にあるのが西門で、江戸時代には通用門として活用されていました。後水尾天皇の行幸を前にした寛永3年(162…
01北海道北海道根室市納沙布、明治5年に「灯台の父」といわれるR.H.ブラントン(Richard Henry Brunton)が建てた八角形の木造洋式灯台がルーツという歴史ある灯台。北海道で最古の灯台で、北方領土を除いて日本最東端…