日本の絶景駅 15選

絶景駅

全国数ある鉄道駅(およそ9500駅)の中から、絶景の駅として人気のある15駅を紹介しましょう。海岸の駅、そして無人駅が多いのが特徴です。景色に対する感動は個人差があるので、あえて順位は付けていません。これをヒントに、お気に入りの絶景駅を目指す旅、あるいは絶景駅に寄り道の旅をお楽しみください。

北浜駅 (北海道・JR釧網本線)

所在地:北海道網走市字北浜無番地
線名:JR北海道・釧網本線(せんもんほんせん)
開業:大正13年11月15日
絶景の理由:オホーツク海に一番近い駅でPR。流氷シーズンには線路脇まで流氷が押し寄せます。映画、テレビドラマのロケ地
駅事務室を利用して喫茶「停車場」が営業

北浜駅

オホーツク海沿岸を走る釧網本線(せんもうほんせん)知床斜里〜網走間でも、もっとも海に接近するのが、北浜駅。海岸線まで20mと、まさに「オホーツク海に一番近い駅」。ホームからはオホーツク海(初春には流氷原)を眼前にします。いかにも「北の駅」と

原生花園駅 (北海道・JR釧網本線)

所在地:北海道斜里郡小清水町字浜小清水2-4
線名:JR北海道・釧網本線(せんもんほんせん)/臨時駅(夏季のみ開設)
開業:昭和39年6月1日(原生花園仮乗降場)、昭和62年7月1日(臨時駅として再開業)
絶景の理由:濤沸湖(とうふつこ)とオホーツク海を隔てる海浜砂丘にある臨時駅。目の前が濤沸湖で、駅周辺は小清水原生花園(北海道遺産)。濤沸湖側には馬の放牧もある北海道らしい風景が展開。カニ族の時代には大人気を博した駅。
隣接してレストハウス、小清水原生花園インフォメーションセンター「Hana」があります

原生花園駅

海岸沿いの砂丘が自然の花畑になった、小清水原生花園。濤沸湖(とうふつこ)脇の砂丘地帯には、原生花園駅の小さな駅舎が建っています。これは、5月〜10月に開設される釧網(せんもう)本線の臨時駅。知床斜里駅管理の無人駅ですが、シーズン中には本物の

小清水原生花園

オホーツク海と濤沸湖(とうふつこ)に挟まれた、約8km、275haにわたる砂丘地帯に、野生の花々が咲く自然の花畑。海側にはハマナス、エゾカンゾウ、国道224号を挟んで濤沸湖側には、センダイハギ、ヒオウギアヤメの大群落もあり、見事。6月〜8月

小清水原生花園インフォメーションセンター「Hana」

オホーツク海に面する小清水町。小清水原生花園の探勝基地である原生花園駅横のレストハウスに併設のインフォメーションセンターが小清水原生花園インフォメーションセンター「Hana」。無料のレンタサイクルも用意されています。大画面シアターで小清水原

驫木駅 (青森県・JR五能線)

所在地:青森県西津軽郡深浦町大字驫木字扇田18
線名:JR東日本・五能線
開業:昭和9年12月13日
絶景の理由:ホームから日本海に沈む夕日を眺める絶景駅。夕日の方向を示した「夕焼け暦」と夕日時計をホーム北側部分に設置。青春18きっぷのポスターにも使用されて話題に。「驫」(30画)は日本の駅名に使用されている漢字の中で最多の画数。男はつらいよシリーズ第7作『男はつらいよ 奮闘篇』のロケ地で、マドンナが太田花子(榊原るみ)は驫木出身の設定

驫木駅

驫木駅

青森県深浦町にある五能線の絶景駅が驫木駅(とどろきえき)。東能代駅と川部駅を結び日本海沿いに走る五能線には絶景の駅が数多くありますが、筆頭はこの驫木駅。昭和9年12月13日、五所川原線大戸瀬〜深浦間の延伸に伴って開業した単式ホーム1面1線の

日立駅 (茨城県・JR常磐線)

所在地:茨城県日立市幸町1-1
線名:JR東日本・常磐線
開業:明治30年2月25日(開業時は助川駅)
絶景の理由:地元日立市出身の建築家・妹島和世(せじまかずよ)設計のガラス張りの駅舎から、太平洋を眺望。
全面ガラス張りの「SEA BiRDS CAFE」(シーバーズカフェ)を併設

日立駅

日立駅

茨城県日立市にあるJR常磐線の駅が日立駅(ひたちえき)。常磐炭田の石炭輸送も担って明治30年2月25日、日本鉄道の水戸〜平間開通と同時に助川駅(すけがわえき)として開業。昭和14年9月1日に助川町が日立町と合併して日立市となったことに伴って

飯給駅 (千葉県・小湊鉄道)

所在地:千葉県市原市飯給943-3
線名:小湊鉄道
開業:大正15年9月1日
絶景の理由:桜のシーズンには多くのカメラマンを集める絶景駅。ライトアップされ、夜桜見物も可能
駅前にToilet in Nature(世界一大きなトイレ)が設置されています

小湊鐵道飯給駅

小湊鐵道飯給駅

千葉県市原市飯給にある小湊鐵道(こみなとてつどう)の1日平均乗車人員6名という無人駅が、飯給駅(いたぶえき)。春には菜の花と桜が咲き、多くのカメラマン、鉄道ファンの集まるスポットになっています。「世界一大きなトイレ」も駅前に設置され、小湊鐵

海芝浦駅 (東京都・JR鶴見線)

所在地:神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目
線名:JR東日本・鶴見線(海芝浦支線)
開業:昭和15年11月1日(開業当初は鶴見臨港鉄道)
絶景の理由:駅ホームが直接海(田辺運河)に面している駅で、東芝エネルギーシステムズ京浜事業所の敷地内。駅を降りても京浜事業所への入場を認められたIC入り社員証または入門許可証を所持する人以外は、海芝公園(東芝エネルギーシステムズ京浜事業所が敷地の一部を整備し、9:00〜20:30に開放)以外は立ち入ることができません

海芝浦駅

海芝浦駅

神奈川県横浜市鶴見区にあるJR鶴見線、海芝浦支線の終着駅が海芝浦駅(うみしばうらえき)。昭和15年11月1日に私鉄(浅野財閥系)の鶴見臨港鉄道の駅(旅客営業のみ)として開業しています。駅ホームが直接海(京浜運河)に面しているという珍しい駅で

青海川駅 (新潟県・JR信越本線)

所在地:新潟県柏崎市青海川
線名:JR東日本・信越本線
開業:明治32年7月28日(開業当初は北陸鉄道)
絶景の理由:「日本一海に近い駅」のひとつで、日本海に夕陽が沈む光景がホームから眺望可能の絶景駅。
近くには恋人岬も

青海川駅

青海川駅

新潟県柏崎市の海岸線、青海川海水浴場に面したJR東日本・信越本線の駅、青海川駅(おうみがわえき)。そのロケーションは日本海の波打ち際に建ち、「日本一海に近い駅」との別名も。ドラマのロケ地にもなり、無人駅ながら鉄道マニアに限らず、人気の撮影地

姨捨駅 (長野県・篠ノ井線)

所在地:長野県千曲市八幡姨捨4947
線名:JR東日本・篠ノ井線
開業:明治33年11月1日
絶景の理由:「日本三大車窓」のひとつで、江戸時代から錦絵にも描かれた「田毎の月」(たごとのつき)で知られる姨捨の棚田(おばすてのたなだ)はもちろん、善光寺平を一望に。珍しいスイッチバック駅で、各駅停車しか入線しません

姨捨駅

姨捨駅

長野県千曲市にあるJR東日本篠ノ井線(しののいせん)の駅が姨捨駅(おばすてえき)。全国数ある駅の中でもナンバーワンともいわれる絶景駅で、歴史的にも姨捨駅から眺望する棚田と善光寺平は、日本三大車窓の一つに数えられています。標高551m、善光寺

姨捨の棚田

姨捨の棚田

長野県千曲市の三峯山(1131.4m)の北東麓に広がる棚田が、姨捨の棚田(おばすてのたなだ)。初夏に水を張った棚田に、月が映り込む風景は、田毎の月(たごとのつき)として江戸時代から有名。歌川広重の『六十余州名所図会』にも描かれています。姨捨

奥大井湖上駅 (静岡県・大井川鐵道)

所在地:静岡県榛原郡川根本町梅地
線名:大井川鐵道井川線
開業:平成2年10月2日
絶景の理由:長島ダムのダム湖である接岨湖に突き出た半島状の陸地の突端にある駅で、三方向が湖というまさに湖上の駅。井川線の一部が長島ダムの建設によってダム湖に沈むことから新線が開通した時に誕生した新駅で、日本一の絶景駅という人も

奥大井湖上駅

奥大井湖上駅

静岡県榛原郡川根本町にある大井川鐵道井川線の駅が奥大井湖上駅。その名の通り、接岨湖(大井川を堰き止めた長島ダムのダム湖)に突き出した半島にあり、1面1線のホームの前後は、「レインボーブリッジ」と呼ばれる橋梁。まさに湖上に浮かぶ駅といった雰囲

餘部駅 (兵庫県・JR山陰本線)

所在地:兵庫県美方郡香美町香住区余部ナワテ1861-2
線名:JR西日本・山陰本線
開業:昭和34年4月16日
絶景の理由:有名な余部橋梁(あまるべきょうりょう)に隣接する駅。架け替え前の余部鉄橋は、橋脚3基が保存され、余部鉄橋「空の駅」展望施設になっています

餘部駅

餘部駅

兵庫県美方郡香美町にあるJR西日本・山陰本線の駅が餘部駅(あまるべえき)。すぐ横に明治45年3月1日に開通した余部鉄橋があり(現在の橋は平成22年8月12日開通の2代目)、餘部駅の裏山には橋を眺める展望所が設けられています。餘部駅自体は、昭

余部鉄橋「空の駅」展望施設

余部鉄橋「空の駅」展望施設

兵庫県美方郡香美町にある展望タワーが余部鉄橋「空の駅」展望施設。明治45年3月1日開通の旧余部橋梁が、架け替えられ平成22年8月12日から新しい橋梁の供用が開始されたのに伴って旧余部橋梁の西側の橋脚部分の一部を活用し建設された鉄橋展望台。余

下灘駅 (愛媛県・JR予讃線)

所在地:愛媛県伊予市双海町大久保
線名:JR四国・予讃線(愛ある伊予灘線)
開業:昭和10年6月9日
絶景の理由:海を埋め立てて国道378号が開通するまではホームに海が迫る駅でしたが、今もホームからの絶景、夕日を眺める駅として有名。青春18きっぷのポスターに三度も使われたことも絶景駅の証(あかし)です

下灘駅

下灘駅

愛媛県伊予市双海町にあるJR四国・予讃線の駅が下灘駅(しもなだえき)。鉄道ファン、とくに撮り鉄に人気の絶景駅で、昭和56年、海面を埋め立てる形で国道378号が開通するまで「日本一海に近い駅」でもあったのです。青春18きっぷのポスターに三度も

梅津寺駅 (愛媛県・伊予鉄道)

所在地:愛媛県松山市梅津寺町
線名:伊予鉄道高浜線
開業:明治32年7月6日
絶景の理由:テレビドラマ『東京ラブストーリー』の最終回の舞台にもなった絶景駅。高波のときには2番線ホームを使わず、1番線のみを使うほど、海に隣接

梅津寺駅

梅津寺駅

愛媛県松山市にある伊予鉄道高浜線の駅が梅津寺駅(ばいしんじえき)。四国初の鉄道として明治21年に三津〜松山間が開業した伊予鉄道ですが、明治25年5月1日に高浜まで延伸、明治32年7月6日に臨時駅として開業したという歴史ある駅です(昭和6年5

安和駅 (高知県・JR土讃線)

所在地:高知県須崎市安和
線名:JR四国・土讃線
開業:昭和14年11月15日
絶景の理由:比較的、無名の駅ながら安和海岸を一望にする絶景駅。近くを走る旧国道は鉄道撮影地になっています

安和駅

安和駅

高知県須崎市安和にあるJR四国・土讃線(どさんせん)の駅が安和駅(あわえき)。単式1面1線の駅で、駅舎はなく、ホームに待合室があるのみの素朴な駅ですが(かつては島式ホームでした)、目の前が安和海岸(安和海水浴場)というロケーションで、四国屈

大三東駅 (長崎県・島原鉄道) 

所在地:長崎県島原市有明町苅木
線名:島原鉄道島原鉄道線
開業:大正2年5月10日
絶景の理由:干満の差が大きな有明海(江崎海岸)を眺望する絶景駅。干潮時にはホームの前に干潟が展開する不思議な景観も出現。晴れていれば、遠く阿蘇山も眺望します

大三東駅

大三東駅

長崎県島原市にある島原鉄道島原鉄道線の駅が、大三東駅(おおみさきえき)。急行停車駅ながら無人駅で、有明海(江崎海岸)に臨む立地から、九州を代表する絶景駅に数えられています。大正2年5月10日、島原鉄道の神代町〜大三東間開通で開業した歴史ある

西大山駅 (鹿児島県・JR指宿枕崎線)

所在地:鹿児島県指宿市山川大山602
線名:JR九州・指宿枕崎線
開業:昭和35年3月22日
絶景の理由:JR日本最南端の駅で、開聞岳を眺める絶景の駅。駅近くの「西大山踏切」は日本最南端の踏切

西大山駅

ゆいモノレール(那覇市)の開通で日本最南端の駅という称号は赤嶺駅に譲ったものの通常の鉄道としては最南端、JR最南端の駅として鉄道ファンなどには人気の駅。ホーム(対向式ホーム)もひとつ、レールも単線という無人駅ながら、ホームから眺める開聞岳は

西大山踏切

JR指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)の西大山駅(JR最南端の駅)のすぐ西側100mほどのところにある踏切。警報機と遮断器があるだけで大型車の通行もできない踏切ですがここが日本最南端の踏切となっています。日本最南端の踏切は撮影ポイントにも

掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ