日本のナイアガラ 15瀑

日本のナイアガラ 15瀑

本場のナイアガラの滝が有名なせいか、日本のナイアガラ、東洋のナイアガラなどと通称される滝は、なんと全国に15瀑もあります。ナイアガラの滝にスケールははるかに及ばないものの、岩質の軟らかい部分が削られて硬い部分が残る差別侵食という成因は同じものが多数あり、まさにミニナイアガラといった感じ。

まずは、本物のナイアガラの滝をチェック!

ナイアガラの滝

カナダのオンタリオ州とアメリカのニューヨーク州とを分ける国境に懸かる大瀑布が有名なナイアガラの滝(Niagara Falls)。
カナダ側の国境を挟んだカナダ滝(落差56m、幅675m)とアメリカ側のアメリカ滝(落差58m、幅330m)からなり、アメリカ側はさらにルナ島を挟んでブライダルベール滝(落差55m、幅15m)が落ちています。
最終氷期(最後の氷期)の後退期に、氷河が台地を削り形成された崖を五大湖の水が流れ落ちるもので、ナイアガラ断崖は上部30mは、非常に固い石灰岩で、下部30mが頁岩(けつがん=粘土が固まってできた水成岩)。

日本のナイアガラ 15瀑

大滝ナイアガラの滝|北海道伊達市

所在地:北海道伊達市大滝区上野町
規模:落差3m、幅80m
ナイアガラ度:★★☆
太古に海底火山の噴火で誕生した緑色凝灰岩(green tuff/グリーンタフ)の岩盤を流れ落ちる滝。
ナイアガラの15分の1〜20分の1スケールほど規模。

大滝ナイアガラの滝

大滝ナイアガラの滝

北海道伊達市大滝区を流れる長流川(おさるがわ)の支流に懸かる、地元で「ナイアガラの滝」と呼ばれるのが大滝ナイアガラの滝。国道453号の大成橋(バス停)から脇道に入り500m走った先が駐車場です。大滝総合運動公園の向かいにある駐車場から700

乙字ヶ滝|福島県須賀川市・玉川村

所在地:福島県石川郡玉川村竜崎滝山・須賀川市前田川深田
規模:落差6m、幅100m
ナイアガラ度:★★☆
梅雨時や雨後なら100mの川幅いっぱいに落下する様子が「ミニナイヤガラの滝」のように(「日本の滝百選」選定)。
『奥の細道』途中の芭蕉も増水した滝を見学し、「五月雨(さみだれ)の滝降りうづむ水(み)かさ哉」と歌っています。
幕末の文久2年(1862年)には、舟運のため、川の中央部に通船掘割を設置。
ナイアガラの10分の1スケールほどの規模。

乙字ヶ滝

甲子旭岳に源を発する阿武隈川の本流に懸かる滝で、「日本の滝百選」のひとつ選定の名瀑が乙字ヶ滝(おつじがたき)。白河盆地と須賀川盆地の境にある渓流に落ちる滝で、落差は6mほどですが川幅いっぱいに懸かるため豪快。乙の字をなして激しい水しぶきをあ

龍門の滝|栃木県烏山市

所在地:栃木県那須烏山市滝414
規模:落差20m、幅60m
ナイアガラ度:★★☆
JR烏山線滝駅から徒歩5分の位置にあり、滝のすぐ上流を烏山線が通過。
浸食により砂岩、頁岩層が削られ、中新世に堆積した火砕岩が残されたもの。
落差はナイアガラの3分の1、幅は15分の1ほどで、知名度はないものの東日本を代表する「日本のナイアガラ」です。

龍門の滝

龍門の滝

栃木県那須烏山市を流れる那珂川の支流、江川に懸かる幅65m、落差20mの豪快な滝。JR烏山線滝駅から徒歩5分の位置にあり、滝のすぐ上流を烏山線が走り、滝と烏山線という鉄道撮影地にもなっています。入口の「龍門ふるさと民芸館」から階段を下ると滝

吹割の滝|群馬県沼田市

所在地:群馬県沼田市利根町追貝
規模:落差7m、幅30m
ナイアガラ度:★☆☆
片品川が、岩質の軟らかい部分を浸食し、多数の割れ目を生じ、割れ目の両面から、水が豪快に流れ落ちるもので「日本の滝百選」に選定。
「東洋のナイアガラ」の別名もあり、NHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニングにも使われています。
落差はナイアガラの8分の1ですが、幅が30分の1ほどで少しスケール感が足りないのが残念。

吹割の滝

吹割の滝

群馬県沼田市を流れる片品川。約1.5kmにわたって続く片品渓谷は、大絶壁や河床にできた甌穴(おうけつ)など、奇景、絶壁などが連続する景勝地。その渓谷最大のハイライトが、吹割の滝で、「日本の滝百選」にも選定。その絶景はNHK大河ドラマ『葵 徳

鮎壺の滝|静岡県沼津市・長泉町

所在地:静岡県沼津市大岡3294ほか
規模:落差10m、幅90m
ナイアガラ度:★★☆
1万年前に富士山から流出した三島溶岩流と、愛鷹ローム層の境界に位置し、柔らかいローム層が先に浸食され、残された固い溶岩流が滝を形成。
通常は2条、増水時には最大4条となり、ナイアガラ度を増します。
落差的にはナイアガラの5分の1ほどですが、幅は10分の1。

鮎壺の滝

鮎壺の滝

狩野川の支流、黄瀬川(きせがわ)に懸かる落差10mの滝、鮎壺の滝。静岡県沼津市と駿東郡長泉町の境界に位置し、上流の五竜の滝(裾野市)と並ぶ景勝地として知られています。通常は2条、増水時には最大4条の流れとなり雄大。富士山を眺望するビュースポ

宮島峡・一の滝|富山県小矢部市

所在地:富山県小矢部市名ケ滝
規模:落差3m、63m
ナイアガラ度:★★☆
地元で「富山のナイアガラ」と呼ばれる滝で、幅はナイアガラの15分の1スケールとなかなかの健闘。

宮島峡(一の滝・二の滝)

宮島峡(一の滝・二の滝)

富山県小矢部市を流れる小矢部川支流・子撫川(こなでがわ)にある瀑布群が宮島峡(一の滝・二の滝)。川幅いっぱいに落下しミニナイヤガラ的な一の滝、32段になって落ちる二の滝があり、子撫川探勝歩道が整備されています。さらに上流には竜宮淵とやはりミ

十二ヶ滝|石川県小松市

所在地:石川県小松市布橋町・沢町
規模:落差5m、幅36m
ナイアガラ度:★☆☆
12本の筋となって郷谷川の水が落ちるのがその名の由来。
4月〜6月には雪解けで増水し、春から初夏が滝も迫力を増し、ミニナイアガラと化します。
落差はナイアガラの10分の1、幅は30分の1で、もっと注目されてもいい滝であることは間違いありません。

十二ヶ滝

十二ヶ滝

石川県小松市を流れる梯川(かけはしがわ)上流、郷谷川に懸かる滝が十二ヶ滝。12本の筋となって郷谷川の水が落ちるのがその名の由来。郷谷川沿いに国道416号が走り、滝の滝壺側にパーキングも整備されているので歩かずに探勝が可能です。落差は4m〜5

蔦の渕|愛知県東栄町

所在地:愛知県北設楽郡東栄町下田花田
規模:落差10m、幅70m
ナイアガラ度:★★☆
地元では「奥三河のナイアガラ」と呼ばれる滝。
珪化安山岩(火成岩)の断崖に懸かる滝で、滝壺部分は柔らかい黒色泥岩で、ナイアガラの滝と同じ差別浸食で誕生した滝。
愛知県民でも知る人の少ない滝ですが、今後、注目度アップは確実。

蔦の渕

蔦の渕

愛知県北設楽郡東栄町を流れる大千瀬川に懸かる滝が蔦の渕(つたのふち)。落差10m、幅70mと川幅いっぱいに懸かる滝で、地元では「奥三河のナイアガラ」と呼ばれています。蔦の渕には竜神伝説があり、竜宮城へ繋がっているとの伝説も。「とうえい温泉

金引の滝|京都府宮津市

所在地:京都府宮津市滝馬
規模:落差40m、幅20m
ナイアガラ度:★☆☆
数条に分かれ、岩肌を滑るように流れ落ちる優美な滝は右側が男滝、左側が女滝と2つに大別されています(その点はナイアガラと同じ)。
6000万年ほど前に誕生した宮津花崗岩(黒雲母花崗岩)に発達する垂直な節理(断層)面に沿って形成されたもので、京都府では唯一、「日本の滝百選」に選定。
落差はかなりいい線ですが、幅が50分の1とスケール感が不足しています。

金引の滝

京都府宮津市の金引山の山中、滝馬川(たきばがわ)に懸かる落差40m、幅20mの滝。数条に分かれ、岩肌を滑るように流れ落ちる優美な滝で、右側が男滝、左側が女滝と呼ばれています。京都府では唯一、「日本の滝百選」に選定。下流に白龍、臥龍という2つ

黒滝|兵庫県三木市

所在地:兵庫県三木市吉川町金会142地先
規模:落差4m、幅30m
ナイアガラ度:★☆☆
泥岩が地殻変動を受けず水平のまま一枚岩となり、段差を生じたもので、地元ではミニナイアガラと呼ばれています。
幅はナイアガラの30分の1スケール。

黒滝

黒滝

兵庫県三木市を流れる美嚢川(みのうがわ)の一枚岩に懸かる滝が黒滝。雄滝、雌滝の2段になって落ちる落差4m、幅30mの豪快の滝で、地元ではミニナイアガラとも呼ばれています。地元吉川町の伝承では、ここを訪れたカップルは、幸せになるのだとか。狸と

沈堕の滝(雄滝)|大分県豊後大野市

所在地:大分県豊後大野市大野町矢田
規模:落差17m、幅93m
ナイアガラ度:★★★
地質的には柱状及び水平節理が発達した、溶結凝灰岩の滝(阿蘇火砕流堆積物が生み出した滝)。
文明8年(1476年)には、雪舟が沈堕の滝を訪れ『鎮田瀑図』を描いています。
150年前の滝の位置は、現在よりも約240m下流にあったと推測され、水流の豊富さが裏付けられます。
落差はナイアガラの3分の1スケール、幅は10分の1スケールで、地元では「豊後のナイアガラ」と呼ばれています。

沈堕の滝

沈堕の滝

大分県豊後大野市を流れる大野川と支流の平井川に懸かる沈堕の滝(ちんだのたき)は、「豊後のナイアガラ」とも呼ばれる不思議な滝で、国の登録記念物。大野川本流の雄滝は、落差17m、幅93mの巨瀑で、まさにミニナイアガラのよう。地質的には柱状及び

三日月の滝|大分県玖珠町

所在地:大分県玖珠郡玖珠町小田中泊里
規模:落差10m、幅150m
ナイアガラ度:★★★
玖珠川が逆U字形に蛇行した場所に落ちる滝で、周辺は三日月の滝公園が整備されています。全国的にはまだまだ無名の滝ですが、スケール的にもナイアガラの6分の1ほどで、ナイアガラ度では日本でもトップクラス! 恐るべし、大分県といった感じです。

三日月の滝公園(三日月の滝温泉)

三日月の滝公園(三日月の滝温泉)

大分県玖珠郡玖珠町、JR久大本線北山田駅にほど近く、玖珠川が逆U字形に蛇行した場所に整備された自然公園が三日月の滝公園。名前の由来となった三日月の滝が隣接し、落下口がまるで三日月を描くような弓状であることが名の由来。三日月の滝公園には、三日

原尻の滝|大分県豊後大野市

所在地:大分県豊後大野市緒方町原尻
規模:落差20m、幅120m
ナイアガラ度:★★★(ナイアガラ度日本一)
阿蘇山大爆発で流れた溶岩の台地が削られたものと推測される滝で(超巨大火砕流の痕跡)、その姿は「東洋のナイアガラ」とも(「日本の滝百選」選定)。
落差はナイアガラの3分の1、幅は9分の1ほどですが、その美しい姿から九州ではナイアガラ的な滝として有名です。

原尻の滝

大野川水系の支流・緒方川、緒方平野の田園地帯にある滝が原尻の滝。幅120m、落差20mの馬蹄型の弓状の名瀑で、阿蘇山大爆発で流れた溶岩の台地が削られたものとか。その姿は「東洋のナイアガラ」とも称され、「日本の滝百選」、「おおいた豊後大野ジオ

曽木の滝|鹿児島県伊佐市

所在地:鹿児島県伊佐市大口宮人635
規模:落差12m、幅210m
ナイアガラ度:★★★
千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる様から「東洋のナイアガラ」と称される名瀑。
地質的には加久藤カルデラ形成に伴う大規模な火砕流(加久藤火砕流)の溶結凝灰岩が浸食されたもの。
本場ナイアガラの5分の1スケールで、実は日本で一番ナイアガラ度の高い滝です。

曽木の滝

曽木の滝

鹿児島県伊佐市の大口盆地を流れる川内川上流に懸かるのが曽木の滝(そぎのたき)。落差は12mほどですが、滝幅210mという幅や、周辺の千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる様から「東洋のナイアガラ」ともいわれています。曽木の滝のすぐ下流側には新曽

サンガラの滝|沖縄県竹富町(西表島)

所在地:沖縄県八重山郡竹富町上原
規模:落差3m、幅30m
ナイアガラ度:★☆☆
サンガラの滝は通称で、地元では単に「西田川の滝」と呼ばれています。
西表島は隆起準平原で、島中心の台地(準平原)の縁(へり)に懸かる滝。
沖縄の滝では珍しい「裏見の滝」です。
スケールは小さく、まさに箱庭的なナイアガラ。

サンガラの滝

サンガラの滝

西表島(沖縄県八重山郡竹富町)北部から船浦湾に注ぐ、西田川に懸かるサンガラの滝。落差3mと規模は小さいものの幅が30mと広くミニナイアガラのような感じに。地元では単に「西田川の滝」と呼ばれており、サンガラの滝はあくまで通称ということに。

日本のナイアガラ 15瀑
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本のマチュピチュ 5選

15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山中の標高2430mに位置するマチュピチュ(Machu Picchu)。そのマチュピチュに似ていることから、「日本のマチュピチュ」などと称される場所が全国各地に存在します。そのなかから、撮影スポットにも

日本のグランドキャニオン

日本のグランドキャニオン 3選

アメリカの景勝地として筆頭に上げられるのがグランドキャニオン(Grand Canyon=大峡谷の意)。そんな大峡谷が日本にあるはずもありませんが、探せば、ミニミニグランドキャニオン的な場所が・・・。そんな日本のグランドキャニオンを3ヶ所を厳

日本のウユニ塩湖 5選

日本のウユニ塩湖 5選

南米ボリビアのウユニ塩湖では、乾季に「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が生まれます。これは塩原にわずかに水がたまり、鏡面反射となるもの。日本でも遠浅の海岸、風がない日、朝夕の斜光の状態という条件が揃えば、ウユニ塩湖顔負けの写真が撮影できる場

新宿ナイアガラの滝

新宿ナイアガラの滝・新宿白糸の滝

東京都新宿区西新宿、西新宿の高層ビル街を見上げる新宿中央公園。新宿駅からの導線上にある人工の滝が新宿ナイアガラの滝・新宿白糸の滝。ナイアガラの滝、白糸の滝をイメージしたもので、昭和57年に完成。夏には涼を呼ぶスポットになっています。かつて

日本のモンサンミシェル

日本のモンサンミシェル 7選

モン・サン=ミシェルは、フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ修道院のある小島。トンボロ現象で形成される砂州で、干潮時にのみ渡れる島にあるカトリックの巡礼地で、世界文化遺産に登録。日本でもトンボロ現象で繋がる島に神社が鎮座する、日本のモンサ

日本のポンペイ 5遺跡

日本のポンペイというと、これまでは群馬県吾妻郡嬬恋村の鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)が有名でしたが、近年、世界的にも注目されるのが榛名山噴火関連遺跡の25ヶ所。古墳時代に榛名山の噴火による火砕流と軽石に埋もれた遺跡で、その代表的な4ヶ所

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ