サイトアイコン ニッポン旅マガジン

立田輪中人造堰樋門

立田輪中人造堰樋門

愛知県弥富市中山町、木曽川に架かる国道1号・尾張大橋の上流側、東岸の輪中公園にあるのが、立田輪中人造堰樋門(たつたわじゅうじんぞうせきひもん)。木曽川改修工事の行なわれた明治35年に立田輪中普通水利組合が設置したもので、経済産業省の近代化産業遺産にも認定されています。

輪中地帯に明治35年に築かれた樋門

輪中(わじゅう)とは堤防で囲まれた構造の水郷地帯のことで、愛知県と三重県、岐阜県との県境、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の河口部には、かつては流路が定まらなかったこともあって輪中地帯が広がっています。
輪中とは輪の中、つまりは生活を防衛する共同体のことで、水防組合を組織して水を管理統制していました。
立田輪中でも普通水利組合を組織し、余剰の水を鍋田川(木曽川の分流)に排水するために人造堰樋門を築いたのです。
人造堰という名があるのは、通常のレンガ積みの樋門ではなく、石灰と土を使った人造石工法で築かれているから(上部は間知石積み)。
階段などを見ると人造石モルタル仕上げであることがよくわかります。
上流側の中央2ヶ所に木製の門扉を設置、それを上げ下げして水の出入りを図っていました。

勧業銀行から7万5000円(現在の2億〜3億円)の巨費を借りて工事し、海の干潮時に水位差を利用して排水する計画でしたが、木曽川の河川改良によって水位が上がったこともあって、実際にはうまく機能せず、立田輪中普通水利組合では樋門からの排水を諦めて「逆潮用水樋門」として農業用水の取水に転用しています。

後に海からの潮の流入で鍋田川の塩分濃度が高くなり、農業用水としては不向きとなったため樋門としての役割を終え、さらに昭和34年の伊勢湾台風で高潮の影響もあって大きな被害を生んだため、分派口が締め切られて廃川になっています。

「国土の安全を高め都市生活や産業発展の礎となった治水・砂防の歩みを物語る近代化産業遺産群」として、船頭平閘門(せんどうひらこうもん/愛知県愛西市)、羽根谷砂防堰堤(第一堰堤)・羽根谷砂防堰堤(岐阜県海津市)、大崖砂防堰堤(長野県南木曽町)とともに「木曽三川の治水・砂防関連遺産」に認定されています。

輪中の歴史は、洪水との闘いの歴史

木曽三川の治水の歴史は、江戸時代初期の慶長14年(1609年)、木曽川左岸側(現在の愛知県側)に尾張国を取り囲む形で、「御囲堤」(おかこいづつみ)と称される延長50kmにもわたる大堤防が築かれ、洪水から守ったのが始まり。

時の将軍は2代・徳川秀忠でしたが、徳川家康は駿府で大御所政治を司り、御三家筆頭となる尾張国の洪水対策と同時に、西国勢力の侵入を防ぐという軍事上の目的をも有していたという、家康らしい深謀遠慮(しんぼうえんりょ)の考えだったのです。

尾張国に隣接した美濃国(現在の岐阜県南部、大垣市一帯)では、対岸(尾張国)の堤防より3尺(約1m)低くしなければならないという制限があったため、集落と農地を取り囲む輪中の形成が促進されました。

まさに「輪中の歴史は、洪水との闘いの歴史」といわれるゆえんです。

宝暦4年(1754年)、幕府は、薩摩藩に木曽三川分流を目的とする治水工事(いわゆる宝歴治水)を行なわせていますが(現在の千本松原は油島の締め切り工事によって造られた堤防の名残り)、あまりに過酷な工事だったため、幕府への抗議もあって薩摩藩士51名が自害、薩摩藩士33名が病死、工事完了後に薩摩藩総指揮の家老・平田靱負(ひらたゆきえ)も自害するという悲劇(宝暦治水事件)を生んでいます(海津市の千本松原に薩摩藩家老・平田靱負と薩摩藩士84名を祭神とする治水神社が建立されています)。

明治20年~明治45年、木曽三川の完全分流を目指して、明治政府は当時の国家予算の約12%という巨額な予算を投じた河川改修工事を行ない、木曽三川の完全な分流がようやく完成していますが、その後も伊勢湾台風、さらに昭和51年の安八町破堤水害(あんぱちまちはていすいがい)など、多くの洪水被害を出しています。

立田輪中人造堰樋門
名称 立田輪中人造堰樋門/たつたわじゅうじんぞうせきひもん
所在地 愛知県弥富市中山町懸廻
電車・バスで JR・名鉄・近鉄弥富駅から徒歩25分
ドライブで 東名阪自動車道弥富ICから約5.5km
駐車場 輪中公園駐車場を利用
問い合わせ 弥富市歴史民俗資料館 TEL:0567-65-4355
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

船頭平閘門

長良川の河口から上流へと遡ること12km、愛知県愛西市にある船頭平閘門(せんどうひらこうもん)は、明治時代の木曽三川分流工事によって生じた、木曽川と長良川を結ぶ運河水面の高低差(1mほど)を克服するために設置されたパナマ運河式の閘門。国の重

羽根谷だんだん公園(羽根谷砂防堰堤)

「砂防の父」と呼ばれるオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ(ヨハニス・デ・レーケ/Johannis de Rijke)の指導で現・海津市(旧・南濃町)の羽根谷に築かれた羽根谷砂防堰堤。一帯は羽根谷だんだん公園として整備され、そのビジターセンタ

千本松原

宝暦3年(1753年)〜宝暦5年(1755年)に幕府の指揮下、薩摩藩が行なった木曽三川(きそさんせん=木曽川・長良川・揖斐川)の三川分流工事に伴い、工事後に築かれた堤に植栽されたのが1000本の松で、千本松原(油島千本松締切堤)と呼ばれ、

治水神社

江戸時代に行なわれた木曽三川(きそさんせん)の治水工事(分流工事)のうちでもっとも難工事だったのが宝暦の治水工事。工事中に薩摩藩士51名が自害(幕府への届け出は病死)、33名が病死しています。その薩摩藩士を祀り、過酷な工事の歴史を伝えるのが

水郷の塔

愛知県弥富市中山町、輪中(わじゅう)で知られる木曽川の河口部、弥富町の木曽岬町との境近くにあるのが、水郷の塔。木曽川と筏川に挟まれた場所に平成6年に築かれた弥富市のシンボルタワーで、展望塔というだけでなく、昭和34年9月26日の伊勢湾台風の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了