サイトアイコン ニッポン旅マガジン

佐倉順天堂記念館

佐倉順天堂記念館

千葉県佐倉市にある佐倉藩が幕末に開いた蘭医学の塾兼診療所、佐倉順天堂の跡を整備したのが佐倉順天堂記念館。幕末の佐倉藩主・堀田正睦(ほったまさよし)は日本を開国に導いた開明的な老中首座として有名。その堀田正睦の招きで、蘭医・佐藤泰然(さとうたいぜん)、が開いたのが佐倉順天堂です。

幕末には東日本の蘭医学の中心地だった

佐倉順天堂は藩主・堀田正睦の招きで長崎に遊学後江戸で蘭医学塾を開いていた蘭医・佐藤泰然(長崎に留学し両国薬研堀に「和田塾」を開講=順天堂大学のルーツ)が天保14年(1843年)に開いた蘭医学の塾兼診療所。

順天堂とは、佐倉での堂号で、天道に従うの意。
西洋医学による治療と医学教育が行なわれ、幕末には「西の長崎、東の佐倉」と呼ばれる西洋医学の先進地となり、佐藤尚中(さとうたかなか)をはじめ明治医学界をリードする人材を輩出しています。
佐藤尚中は明治政府から大学東校(現・東京大学医学部)の最高責任者として招かれた後、御茶ノ水に順天堂医院を開業しています。

現存する佐倉順天堂記念館は、安政5年(1858年)築の建物の一部が現存し、記念館として公開したもの。
明治初年頃と大正10年に増改築が行なわれていますが往時の雰囲気を色濃く残し、幕末の蘭学を知る貴重な施設になっています。

佐倉順天堂記念館の南に隣接する本町街区公園は、佐倉順天堂の敷地内だった場所で、佐藤泰然、佐藤舜海(佐倉順天堂3代目)顕彰碑(篆額は最後の佐倉藩主であった堀田正倫の筆)も立っています。

佐倉順天堂記念館西横にある「佐倉順天堂医院」は、佐藤泰然の子孫が代々営んでいる歴史ある医院。
また宮小路町には佐倉藩の西洋式病院、佐倉養生所の跡もあります。
幕末の慶応3年(1867年)9月に開業し、明治維新により翌4月に廃業となったもの。
通りの名前も「弥勒坂道蘭学通り」と洒落ています。

日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。

武家屋敷、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の3館を見学できる三館共通入館券も発売。

佐倉順天堂記念館
名称 佐倉順天堂記念館/さくらじゅんてんどうきねんかん
所在地 千葉県佐倉市本町81
関連HP 佐倉市公式ホームページ
電車・バスで 京成本線京成佐倉駅から徒歩20分。または、JR佐倉駅から徒歩30分
ドライブで 東関東自動車道佐倉ICから約5.4km
駐車場 3台/無料
問い合わせ 佐倉順天堂記念館 TEL:043-485-5017
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

佐倉城跡(佐倉城址公園)

鹿島川と高崎川の合流点、小高い台地に築城された佐倉城。千葉県にある数少ない近世城郭の遺構で「日本100名城」に選定。佐倉城は、1610(慶長15)年、徳川家康の命を受け江戸幕府防衛上の拠点として土井利勝(どいとしかつ)が小見川領から佐倉領に

佐倉武家屋敷・旧武居家住宅

千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある武家屋敷の一軒が旧武居家住宅(きゅうたけいけじゅうたく)。江戸時代後半に建てられたと推測される武家屋敷で、明治33年に武居氏が取得したため、旧武居家住宅と称しています。国の

佐倉武家屋敷・旧但馬家住宅

千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある武家屋敷の一軒が旧但馬家住宅(きゅうたじまけじゅうたく)。19世紀前半の築の武家屋敷。記録から幕末の天保年間(1830年~1844年)以降は家禄100石の井口郡内(誠心流槍

佐倉武家屋敷・旧河原家住宅

千葉県佐倉市宮小路町、鏑木小路(かぶらぎこうじ=現・宮小路町)にある佐倉武家屋敷の一軒が旧河原家住宅(きゅうかわらけじゅうたく)。建築様式などから18世紀後半と推定され、佐倉に残されている武家屋敷で現存する最古のもので、調度品なども展示され

旧堀田邸・さくら庭園

千葉県佐倉市鏑木町、佐倉藩11万石最後の藩主、堀田正倫(ほったまさとも)が、明治23年、東京・深川佐賀町から住まいを移したのがこの旧堀田邸(当初は別邸、後に本邸)。明治期の旧大名家邸宅と庭園(さくら庭園)がともに残る貴重な例で、現在、邸宅と

佐倉武家屋敷群

下総台地と印旛沼の低湿地からなる千葉県佐倉市は、江戸幕府防衛の拠点として佐倉城が築城され、のちに房総最大、堀田氏11万石の城下町として栄えた地。旧河原家、旧但馬家、旧武居家の3棟が建ち並ぶのが佐倉武家屋敷群。江戸時代後期に建てられた中級武士

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了