サイトアイコン ニッポン旅マガジン

10月28日【今日は何の日?】

通天閣

10月28日は、濃尾地震の日(岐阜県地震防災の日)、死火山、休火山の区別がなくなった日、通天閣(2代目)開業の日、伊予鉄道開業、ドーハの悲劇、速記記念日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した日、群馬県民の日です。

濃尾地震の日(岐阜県地震防災の日)

地震によって高さ6mにも及ぶ垂直の段差が生じました

明治24年10月28日、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)を震源とする濃尾地震が発生しました。
日本の陸域で発生した地震としては観測史上最大でM8.0と推定されています。
このときに動いた根尾谷断層は、国の特別天然記念物、「日本の地質百選」にも選定されています。
本巣市立地震断層観察館・体験館で地震の規模を学ぶことができます。

【知られざるニッポン】vol.77 濃尾地震の根尾谷断層で、「断層が動いて、地震が起きる」ことが判明!

津和野(島根県)出身で、東京帝国大学理学部でナウマンに学んだ小藤文次郎(ことうぶんじろう)が、明治24年の濃尾地震で現地調査を行ない、地裂線が根尾谷断層と一致することから、「断層が動いて、地震が起きる」ことを発表。今では定説となった断層地震

根尾谷断層

明治24年10月28日6:32に岐阜県根尾村(現・本巣市根尾)を震央として起こったマグニチュード8.0の濃尾地震(濃尾大震災)で生じた大断層帯。旧根尾村水鳥地区では500mの長さで、水平4m、上下6mの断層壁が誕生しました。震源となったのが

地震断層観察館・体験館

明治24年10月28日に岐阜県根尾村(現・岐阜県本巣市根尾)を震央として発生した濃尾地震(マグニチュード8.0)を生んだ活断層、根尾谷断層(ねおだにだんそう)。この根尾谷断層を保存展示することを目的に造られたミュージアムが地震断層観察館・体

御嶽山噴火で、死火山、休火山がなくなる

昭和54年10月28日、それまで死火山といわれていた(当時も気象庁は活火山の扱いでした)御嶽山が噴火。
この教訓で、それまで休火山、死火山といわれていた分類が見直されました。

死火山、休火山という言葉はいつ消えた?

かつて、活火山、休火山、死火山という名を聞いたり、授業で習ったという人もいるかと思います。東北の月山(出羽三山)、中部山岳地帯の御嶽山(おんたけさん)、中国地方にある大山(だいせん)と三瓶山(さんべさん)などですが、今ではすべてが気象庁指定

通天閣(2代目)開業

昭和31年10月28日、塔博士と呼ばれる内藤多仲(ないとうたちゅう)の設計で、通天閣が開業。

通天閣

大阪市浪速区の新世界に建つ展望塔。通天閣は天に通じる建物の意で明治の儒学者、藤沢南岳の命名。もともとは明治45年に、歓楽地・新世界の目玉となった娯楽遊園地ルナパークにエッフェル塔を模して建てられたましが、戦時中に鉄材の戦時供出のため解体。現

鶴見臨港鉄道電化、国道駅開業

昭和5年10月28日、鶴見臨港鉄道の本線(現在の鶴見線)が電化、電車による旅客営業を開始しました。
同時に国道駅も開業しています。
駅名は鶴見線と京浜国道との交点にあることに由来。

国道駅

神奈川県横浜市鶴見区にあるJR鶴見線(鶴見駅〜扇町駅)の駅が、国道駅(こくどうえき)。昭和5年10月28日、鶴見臨港鉄道の駅として開業した駅で、京浜国道との交わる場所にあるのが名の由来です。コンクリート造りの高架駅で、アーチ部分などが印象的

伊予鉄道開業

明治21年10月28日、伊予鉄道松山停車場(現在の松山市駅)〜三津停車場が開業。
日本初の軽便鉄道で、三津では瀬戸内海航路の連絡船に接続していました。
高浜港が明治39年に整備されるまで、松山の海の玄関口が三津浜港で、その三津浜港と松山市街を結ぶ軽便鉄道が伊予鉄道です。
四国に着いた「坊っちゃん」(夏目漱石)が「マッチ箱のような汽車」と表現したのがこの列車です。

三津きせんのりば碑・正岡子規句碑

愛媛県松山市三津にある、明治時代、松山、そして四国の玄関港として栄えた三津浜港にあるのが三津きせんのりば碑・子規句碑。当時の三津浜港は水深が浅かったため、沖に停泊する汽船まで艀(はしけ)で行き来しましたが、その艀が発着したのが三津きせんのり

ドーハの悲劇

平成5年10月28日、カタールの首都・ドーハのアル・アリ競技場で行われたサッカーの国際試合(初のワールドカップ本戦出場に王手をかけていた試合)、日本代表対イラク代表戦で、日本代表は試合終了間際まで2-1でリードしていながら、ロスタイム残り数秒でコーナーキックにより、同点ゴールを入れられました。
これでのFIFA ワールドカップ・アメリカ大会への出場の可能性がなくなり「ドーハの悲劇」と呼ばれています。

速記記念日

明治15年10月28日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催したことにちなんで日本速記協会が制定。

日本のABCの日

昭和27年10月28日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。

群馬県民の日

明治4年10月28日(旧暦)、廃藩置県により七日市県・小幡県・伊勢崎県・安中県・沼田県・高崎県・前橋県・岩鼻県が合併し「群馬県」という名称が初めて使われました。
このときの県庁は高崎に置かれました(明治5年に前橋に移されています)。

10月28日生まれの有名人は?

『釣りキチ三平』の漫画家・矢口高雄、俳優の浜田晃、小説家・清水義範、俳優・江藤潤、小説家・小池真理子、俳優・斉藤暁、ウインドウズのビル・ゲイツ、レポーター・小柳美江、『キン肉マン』の嶋田隆司、女優・山崎美貴、バレエダンサー・吉田都、女優のジュリア・ロバーツ、ミュージシャンのtama、女優・井村翔子、タレント・田中里奈、歌手・倉木麻衣、タレント・スザンヌ、モデル・菜々緒と多士済々。

10月28日生まれの誕生花は?

木槿(むくげ)、リオン、野紺菊(のこんぎく)

明日は何の日? 昨日は何の日?

10月27日【今日は何の日?】

10月27日には吉田松陰の忌日である松陰忌(旧暦)、セオドア・ルーズベルト大統領の誕生日でテディベアズ・デー、「日本一短い鉄道」芝山鉄道線開業の日、アポロSA-1打ち上げ、文字・活字文化の日、読書の日、日刊ゲンダイ創刊の日、世界新記録の日で

10月29日【今日は何の日?】

10月29日は、凌雲閣(浅草十二階)竣工の日、ホームビデオ記念日、おしぼりの日、早慶明野球連盟結成の日、アメリカ大リーグ選抜チーム来日の日、井伊直弼が彦根城に生誕した日(旧暦)、日本初のオートレース開催の日、ウォール街大暴落(ブラックチュー

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了