北九州港の若戸渡船若松渡場のある南海岸通りから東海岸通りにかけての海岸には、明治25年に若松港が築港された時代の石積護岸が残されています。この護岸、筑豊炭鉱の石炭を積み出すために築かれたもの。同様に、大正8年築の旧古河鉱業若松ビルは、石炭の積み出しで繁栄した若松港(元・北九州港)の繁栄を今に伝える貴重な建物です。
古河鉱業設立翌年に若松港に築かれた支店のビルが現存
若戸渡船若松渡場に近い、若松南海岸通りに面した旧古河鉱業若松ビルは、煉瓦造り2階建て、ルネサンス様式を基調とした大正モダニズムが漂うレトロな外観が印象的。
1階はセルフサービスでコーヒーも味わえる事務所、多目的ホール。
当時の面影を残す木製階段を上がった2階には資料室や多目的ホールがあります。
内装は漆喰仕立てで、照明部分にも見事な漆喰芸術が施されています。
遠賀川(おんががわ)流域に散らばる筑豊炭田(戦前は国内最大の炭鉱地帯)は、明治34年の八幡製鐵所(現・新日鐵住金八幡製鐵所)の操業開始により、さらに需要が増加(明治28年にはすでに国内産炭の45%を占めています)。
筑豊炭田で産出する石炭は、遠賀川、そして江戸時代に開削された堀川運河(近代化産業遺産)を使って若松港(明治23年築港開始)に運ばれ、そこで大型船に積み替えて搬出されていました。
炭田の開発が本格化すると、若松港には膨大な量の石炭が集積し、港湾整備が進み、若松南海岸通りには、石炭関連会社や海運会社が軒を連ねのです。
明治10年に足尾銅山の経営を初めた古河財閥は、明治27年に下山田炭鉱の経営に着手し、石炭部門へ進出。
第一次世界大戦に伴う重工業の拡大で大正7年に現在の古河機械金属グループの前身となる古河鉱業を設立しています。
古河鉱業の支店として大正8年に建築された旧古河鉱業若松ビルにも、改築の危機がありましたが、保存運動が盛り上がり、平成12年に4万6000人を上回る署名と、7400万円の寄付が集まり、保存・改修工事を経て平成16年に観光・貸しホール施設として再生。
経済産業省の近代化産業遺産(「産炭地域の特性に応じた近代技術の導入など九州・山口の石炭産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」のうち、筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産のひとつに認定)、国の登録有形文化財にもなっています。
旧古河鉱業若松ビル | |
名称 | 旧古河鉱業若松ビル/きゅうふるかわこうぎょうわかまつびる |
所在地 | 福岡県北九州市若松区本町1-11-18 |
関連HP | 北九州市公式ホームページ公式ホームページ |
電車・バスで | JR若松駅から徒歩5分 |
ドライブで | 北九州都市高速若戸大橋口ランプから約1.2km |
駐車場 | 3台 |
問い合わせ | 旧古河鉱業若松ビル TEL:093-752-3387/FAX:093-752-3387 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag