サイトアイコン ニッポン旅マガジン

乳父観音(清水寺)

乳父観音(清水寺)

福岡県みやま市瀬高町、最澄(伝教大師)開山と伝わる古刹、清水寺(きよみずでら)の境内にあるのが乳父観音(ちちぶかんのん)。嘉祥元年(848年)、唐より帰朝した円仁(慈覚大師)が、子供たちが健やかに育つようにと願いを込めて観音像を自刻して開基と伝わり、母乳の出が良くなるという信仰があります。

最澄(伝教大師)が子育て祈願の寺として開基

乳父観音という名の通り、安産・子育てや、母乳の出が良くなるというご利益があるとされ、俗に「おっぱい観音」とも呼ばれ、乳房を形どったものを奉納すると母乳の出が良くなるという信仰があります。
さらに、お礼参りとして、絵馬や千羽鶴を奉納するのが習わしに。

清水寺の解説では、母(乳)と父の両親に見守られ子供が無事成長することをを祈る観音様ということで、乳父観音とのこと。
日本で最初に粉ミルクが発売されたのは大正6年のことで、大衆化したのは戦後。
つまり、それ以前は、我が子が健やかに育つかどうかは、母乳の出に大きく依存し、母乳の出が良くなるようにという祈願は、切なるものだったのです。

乳父観音(清水寺)
名称 乳父観音(清水寺)/ちちぶかんのん(きよみずでら)
所在地 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
関連HP 清水寺公式ホームページ
電車・バスで JR瀬高駅からタクシーで10分
ドライブで 九州自動車道みやま柳川ICから約3km
駐車場 80台/無料
問い合わせ 清水寺寺務所 TEL:0944-63-7625
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

清水寺

福岡県みやま市瀬高町にある古刹、清水寺(きよみずでら)。大同元年(806年)、唐から帰朝した最澄(伝教大師)が千手観音像を自刻して創建したと伝わる天台宗の寺です。本坊庭園は、室町時代に雪舟(せっしゅう)作庭と伝わる名園で国の名勝になっていま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了