サイトアイコン ニッポン旅マガジン

北九州市門司麦酒煉瓦館

北九州市門司麦酒煉瓦館

福岡県北九州市門司区、大里赤煉瓦タウン・門司赤煉瓦プレイスにある鉱滓(こうさい)レンガ建築が北九州市門司麦酒煉瓦館。大正2年、帝国麦酒として建設され「サクラビール」を醸造した施設で、公開される門司麦酒煉瓦館のほかに醸造棟、旧組合棟(赤煉瓦写真館)、倉庫跡(赤煉瓦交流館)があり、国の登録有形文化財になっています。

九州最古のビール工場の事務所だった建物

明治45年に鈴木商店(神戸の新興財閥)と地元資本の合資会社九州興業仲介所(山田弥八郎)で創業した帝国麦酒が、九州初のビール工場として福岡県企救郡大里町(現・北九州市門司区)に建設した施設で、醸造する「サクラビール」は、門司港からハノイなどアジア各地にも輸出されていました。
第一次世界大戦でビールの本場、ヨーロッパが戦場になると、欧州からのビール輸出が途絶えたため、鈴木商店のネットワークを使って、世界中に輸出されたのです。

帝国麦酒は、昭和4年に桜麦酒に社名変更、昭和18年に大日本麦酒門司工場となり、戦後、日本麦酒(サッポロビール)門司工場となり、そして平成12年にサッポロビール 九州工場(旧・門司工場)が日田工場に移管されたことで、歴史あるビール工場としての役割を終え、門司赤煉瓦プレイスとして再生されたもの。

当時、国際貿易港の門司港に近い企救郡大里町(明治41年までは柳ヶ浦村)には、当時の財閥のひとつ、鈴木商店(金子直吉)が大里製糖所、大里製粉所などを建設し、北九州の生産拠点になっていたのです。
帝国麦酒を含め、一帯は鈴木商店系の企業で占められ「鈴木王国」と呼ばれていました。

ドイツ・ゴシック様式の門司麦酒煉瓦館は、ビール工場の事務所。
館内には、鈴木商店が支援した時代からの歴史資料などを展示されています。
設計者は福岡工業学校出身の林栄次郎です。

レンガ造り、地上7階建ての帝国麦酒醸造棟(サッポロビール醸造棟)は、春と秋の2回、公開されています。

門司麦酒煉瓦館と赤煉瓦交流館・駐車場との間の道は、長崎街道門司往還で、豊前大里宿があった地です(現在の大里本町2丁目が宿場の中心)。

門司麦酒煉瓦館は鉱滓レンガ建築。鉱滓レンガとは!?

「北九州市の鉱滓煉瓦(こうさいれんが)製造関連遺産」として経済産業省の近代化産業遺産「多様な製品開発と生産能力の向上による九州北部の窯業近代化と発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」に認定されています。

鉱滓レンガは鉄を生産する際、高炉での銑鉄精製の際に出来る副産物である高炉スラグを原材料としたもので、明治40年に生産を開始。
つまり、官営八幡製鉄所で出される高炉スラグが原料になっているのです。

レンガ造りといっても赤レンガではなく、正しくは鉱滓レンガを使っているのが門司麦酒煉瓦館です(しかも国内最古の鉱滓レンガ建築)。

隣接の醸造棟も一見すると赤レンガの建造物ですが、内部は鉱滓レンガという2重構造になっています。
一帯で見かける少しネズミ色をしたレンガは、この「鉄都」北九州ならではの風景になっているのです(鉱滓レンガを使った建物は北九州市内に50棟ほど現存)。
同じ「鉄都」でも釜石市ではほとんど鉱滓レンガを見かけないので、北九州市に特徴的な風景といえるのです。

北九州市門司麦酒煉瓦館
名称 北九州市門司麦酒煉瓦館/きたきゅうしゅうしもじびーるれんがかん
所在地 福岡県北九州市門司区大里本町3-6-1
関連HP 北九州市門司麦酒煉瓦館公式ホームページ
電車・バスで JR門司駅から徒歩5分
ドライブで 関門自動車道門司港ICから約8km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 北九州市門司麦酒煉瓦館 TEL:093-382-1717
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了