サイトアイコン ニッポン旅マガジン

三池港閘門

三池港閘門

福岡県大牟田市にある福岡県が管理する港が、三池港(みいけこう)。三池炭鉱で採炭される石炭の積出港として、明治41年3月に完成した港で、有明海の干満差を克服するため、内港の入口に設置されたのが三池港閘門。経済産業省の近代化産業遺産、そして世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産にもなっています。

有明海の干満差を克服、大型船の接岸を可能にした閘門

三池港は「産炭地域の特性に応じた近代技術の導入など九州・山口の石炭産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定、さらに世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の構成資産にもなっていますが、その中心的な存在が、この三池港閘門。

閘門部分は、幅20.12m、長さ37.51mで、周辺の人工島は花崗岩を積み上げ、閘門の底にも花崗岩を敷いています。
明治41年2月23日に三池港閘門が設置され、ドック内の係船岸壁は延べ421mもあるので1万トン級3隻の船舶の荷役が同時に可能となったのです。
三池港閘門には、ドック側に観音開きとなる2枚の鋼鉄製の門扉を有していますが、その1枚の長さは12.17m、高さ8.84m、厚さ1.20m、重さ91.30tという巨大なもの。

英国テームズ・シビル・エンジニアリング社製(戦艦「敷島」を建造した会社)で、現在も当初のまま水流ポンプによって操作されています(駆動ベルトはコットンベルトからゴムベルトへ変更)。
門の両側には、大潮時の潮流緩和、船舶の閘門通過を容易にする目的の補助水堰(スルースゲート)がありますが、これも往時のまま。

明治38年には三池炭鉱と三池港を結ぶ三池炭鉱専用鉄道も完成。
1万t級の船が係船されるドックの岸壁には岸、スキップ式(移動式)石炭船積機を2基(後に3基に増強)を設置し、積込能力は1時間に250t、一昼夜で5000トンtという能力を誇っていました。

三池港閘門に落ちる夕日(三池港展望所で撮影)
三池港閘門
名称 三池港閘門/みいけこうこうもん
所在地 福岡県大牟田市新港町
関連HP 大牟田市公式ホームページ
電車・バスで JR大牟田駅からタクシーで10分
ドライブで 九州自動車道南関ICから約18km
駐車場 島鉄高速船乗り場前広場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

三池港

福岡県大牟田市にある福岡県が管理する港が、三池港(みいけこう)。三池炭鉱で採炭される石炭の積出港として、明治41年3月に完成した港で、船渠(ドッグ)と内港を有し、内港と外海との潮位差を克服するため、内港の入口に三池港閘門(みいけこうこうもん

三池港展望所

福岡県大牟田市にある福岡県が管理する港が、三池港(みいけこう)。三池炭鉱で採炭される石炭の積出港として、明治41年3月に完成した港で、その東端、三池港1番岸壁にあるのが、三池港展望所。「光の航路」ができる11月、1月のみ三池港1番岸壁が開放

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了