兵庫県小野市にある自然公園で、中世の山城、金鑵城(かなつるべじょう)の跡が金鑵城遺跡広場(夢の森公園)。ローラーすべり台やアスレチック遊具などが整備される夢の森公園に一角に金鑵城遺跡広場があります。弥生時代の高地性集落、金鑵城遺跡の跡でもあり、古代と中世の歴史を今に伝えています。
弥生時代の遺跡、中世の山城跡が公園に
室町時代に播磨守護職・赤松氏の家臣、中村景長が青野ヶ原台地に築いた城で、城内に深い井戸があり、水を金属製の鑵(つるべ=水を汲む釣瓶)で汲み上げていたことが金鑵城の名の由来。
主郭と西の郭で構成され、主郭部分は東西50m、南北80mで、西の郭との間に幅20m、深さ11mの空濠が切られていました。
現在の公園駐車場のある場所が西の郭で、主郭へ木橋を渡るという道のりは往時と同じです。
西の郭から木橋を渡り、左手に折れて少し行くと、主郭への入口である虎口(こぐち)があり、2つの門を備えた虎口では、二番目の門を冠木門として復元しています。
金鑵城遺跡広場には土塁や木橋、門、物見櫓(上ることは不可)などが復元され、往時の雰囲気を楽しむことが可能。
加古川を眼下に、小野市街一望の絶景を得ることもでき、遠望が良く、三方が崖という要害の地に城が築かれたことがよくわかります。
弥生時代の高地性集落
公園内には弥生時代中期〜後期(1世紀〜3世紀)の竪穴式住居跡6棟(本郭に5棟、西の郭に1棟)も確認され(金鑵城遺跡)、比高50mの高地性集落跡に城が築かれたことが判明しています。
弥生時代の高地性集落は、瀬戸内海や大阪湾沿岸に多く、平和そうに思える弥生時代にも軍事・争乱への対処の場、狼煙台などの役割を担った場所が必要だったことがわかります。
外敵の侵入を確認すると丘陵下の集落に狼煙(のろし)などで連絡し、いざというときにはここへ逃げ込むというような役割を担っていたのだと推測されています。
また、麓の集落に地域のリーダーが暮らし、必要な情報を周辺の村や人々に伝えていたのかもしれません。
このような高地性集落は、現在、国内700ヶ所で見つかっていますが、住居跡が見つかっている高地性集落跡は200ヶ所ほど、集落の構造がわかっているものは数十ヶ所なので、金鑵城遺跡は貴重な遺跡であることがわかります(内陸部に発見された珍しい例です)。
高地性集落の役割や性格については、見張場、いざという時の逃げ城、公会・交易の地、大規模集住、畑作農耕、交通拠点、祭場など、さまざまな説がありますが、社会における緊張関係を反映していることに変わりはありません。
金鑵城遺跡広場(夢の森公園) | |
名称 | 金鑵城遺跡広場(夢の森公園)/かなつるべじょういせきひろば(ゆめのもりこうえん) |
所在地 | 兵庫県小野市昭和町 |
関連HP | 小野市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 中国自動車道滝野・社ICから約10km。山陽自動車道三木・小野ICから約13km |
ドライブで | JR河合西駅から徒歩25分 |
駐車場 | 120台/無料 |
問い合わせ | 小野市まちづくり課 TEL:0794-63-2182 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag