サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日本三古湯とは!?

日本三古湯

日本三古湯(にほんさんことう)は、白浜温泉(和歌山県白浜町)、有馬温泉(兵庫県神戸市)、そして道後温泉(愛媛県松山市)の三湯を数えるのが一般的。いずれの温泉地も『日本書紀』など、神代の時代にまで遡ることができる温泉で、共通するのは三湯とも効能豊かなミネラル分に富んだ非火山性の温泉であるという点です。

白浜温泉

所在地:和歌山県白浜町
歴史:飛鳥時代、奈良時代から「牟婁温湯」、「紀温湯」の名で知られ、記録でも斉明天皇4年(658年)10月15日〜斉明天皇5年1月3日(659年)、女帝・斉明天皇(いったん退位した皇極天皇が再度、天皇に)が「紀温湯」(白浜温泉)で湯治しています(『日本書紀』)。
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物強塩泉、ナトリウム-塩化物泉
共同湯:崎の湯、牟婁の湯(むろのゆ)、白良湯、松乃湯、綱の湯、露天風呂しらすな

牟婁の湯

南紀白浜(和歌山県白浜町)の湯崎温泉街にある立ち寄り湯が牟婁の湯(むろのゆ)。崎の湯と並んで白浜の代表的な外湯で、礦湯2号(まぶゆ=含硫黄-ナトリウム-塩化物強塩温泉/pH7.3)と行幸源泉(みゆき2号泉=ナトリウム-塩化物泉/pH7.9)

崎の湯

南紀白浜(和歌山県白浜町)でもっとも古い温泉街である湯崎にあり、浴槽から大海原を眺望する開放感抜群の公共の露天風呂が崎の湯。「湯崎七湯」と呼ばれる万葉の昔から知られる温泉のひとつで、湯船は、昔のままの湯壺を使用しています。源泉は御幸(みゆき

有馬温泉

所在地:兵庫県神戸市
歴史:舒明天皇3年(631年)9月、舒明天皇(じょめいてんのう)が有馬温泉に行幸し3ヶ月逗留(『日本書紀』による/都があったのは現在の奈良県明日香村の飛鳥岡本宮)。養老8年(724年)、行基が温泉寺を創建(寺伝)
泉質:含鉄・ナトリウム-塩化物強塩高温泉(金泉)、二酸化炭素泉・放射能泉(銀泉)
共同湯:金の湯、銀の湯

天神泉源(金泉)

有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつで、菅原道真を祀る天神社の境内に湧く源泉が天神泉源。有馬温泉の金泉と呼ばれる含鉄・ナトリウム・塩化物強塩高温泉の中心的な泉源で、地下206mから湧出しています。泉温は98.2

極楽泉源(金泉)

有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつで、極楽寺の裏手にあるのが極楽泉源。細い路地の奥にあるので見落としがちですが、豊臣秀吉が造らせた湯殿「湯山御殿」へ温泉を送っていたのは実はこの源泉。つまり豊臣秀吉やねね、諸大

炭酸泉源(銀泉)

兵庫県神戸市北区有馬町にある歴史ある源泉が炭酸泉源(銀泉)。極楽泉源(鉄分の含有量が多い金泉)からタンサン坂と呼ばれる坂を上ると炭酸泉源公園があり、ここに湧いているのが炭酸泉源。有名な有馬温泉の「炭酸煎餅」はこの温泉を使ったのが起こり。地下

温泉寺(有馬温泉)

兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉の愛宕山中腹にある古刹が温泉寺で、薬師如来の導きで有馬温泉を訪れた行基が神亀元年(724年)に建立したと伝えられているます。鎌倉時代に仁西(にんさい)が荒廃していた寺を中興し、12の僧坊を建立。その後火災で焼

道後温泉

所在地:愛媛県松山市
歴史:推古天皇4年(596年)、厩戸皇子(うまやどのおうじ=聖徳太子)が病気療養のため逗留(『伊予国風土記逸文』)。舒明天皇、斉明天皇、天智天皇、天武天皇が行幸(『日本書紀』)。
泉質:単純温泉
共同湯:道後温泉本館、道後温泉別館 飛鳥乃湯、椿の湯

道後温泉本館

愛媛県松山市の道後温泉は、『日本書紀』にも登場するわが国最古ともいわれる温泉地。和風木造3階建ての道後温泉本館は、道後温泉の共同浴場で、明治27年に神の湯を竣工、明治32年に霊の湯(たまのゆ)と又新殿(ゆうしんでん)が増築され、国の重要文化

日本三古湯とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三名泉とは!?

温泉のベスト3を表す、日本三名泉。江戸時代初期の儒学者で歴史書『本朝通鑑』を著すなど博物学者的な資質のあった林羅山が選んだ三名泉が草津温泉(群馬県草津町)、下呂温泉(岐阜県下呂市/当時は下呂ではなく湯島と表記)、そして有馬温泉(兵庫県神戸市

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了