サイトアイコン ニッポン旅マガジン

飯坂温泉・鯖湖湯

飯坂温泉・鯖湖湯

福島県福島市、飯坂温泉に9ヶ所ある共同湯(共同浴場)のなかでもっとも有名なのが鯖湖湯(さばこゆ)。元禄2年5月2日(1689年6月18日)、『奥の細道』途中の松尾芭蕉、曾良が入浴したと推測されるのもこの鯖湖湯だといわれています。現在の建物は平成5年の再建で、欅(けやき)、檜(ひのき)などを使い、明治時代の共同湯を再現したもの。

湯船の周囲に蛇口、鏡はありません!

福島交通飯坂温泉駅から湯沢通りを5分ほど歩いた湯沢地区にある共同湯。
鯖湖湯に寄り添うように建っている鯖湖神社境内には、「飯坂温泉発祥の地」の碑があり、一帯の湯沢地区が飯坂のルーツであることを示しています。
旧堀切邸、国の登録有形文化財に指定される白壁土蔵造りの木造三階建ての「なかむら屋旅館」(日帰り入浴も可能)も同じ湯沢地区にあるのでお見逃しなく。

木造りの鯖湖湯の浴室は御影石(みかげいし)の石張り、アルカリ性単純温泉が湯船に源泉かけ流しで注がれています(飯坂温泉の共同湯はすべて源泉かけ流し)。
明治時代の共同湯がコンセプトのため、洗い場に鏡はもちろん、蛇口もありません。
体を洗うより、風情とお湯を楽しむという目的で入浴を。
「共同湯の中では最も温(ぬる)い」といわれていますが、それでもかなり熱めの設定です。

外に置かれる貯湯槽も樽型なのにも注目を。
源泉は湯沢分湯槽(源泉温度:51度)で、泉質は単純温泉(アルカリ性低張性温泉)。

芭蕉が入浴したのは鯖湖湯!?

鯖湖湯近くには「芭蕉と曽良入浴の地」碑も立っていますが、現在の芭蕉研究で、芭蕉たちが入浴したのは滝の湯ではなく、鯖湖湯あるいは当座湯であろうとの結論から。
『奥の細道』の飯坂の記述は、「其夜飯塚にとまる。温泉あれば、湯に入て宿をかるに、土坐に筵を敷て、あやしき貧家也。灯もなければ、ゐろりの火かげに寝所をまうけて臥す」(その夜は飯塚に宿泊。温泉があるので入浴後に宿を探したが、宿は土間に筵を敷いただけの薄汚い貧乏家。灯火もないので、囲炉裏のそばに寝床を取って寝る)というもので、あまり良い評価とはいえません。
飯坂を飯塚と誤記しているのは、意図してなのか、ミスなのかも定かでありません。

芭蕉が飯坂に寄り道したのは、医王寺参詣も大きな目的。
医王寺は、源平合戦で活躍した源義経の家臣・佐藤継信、忠信ら佐藤一族の菩提寺。
義経に思い入れのある芭蕉にとっては、平泉訪問の前にぜひ寄りたい場所だったのです。

名称 飯坂温泉・鯖湖湯/いいざかおんせん
所在地 福島県福島市飯坂町湯沢32
関連HP 飯坂温泉公式ホームページ
電車・バスで 福島交通飯坂温泉駅から徒歩5分
ドライブで 東北自動車道福島飯坂ICから約3.5km
駐車場 飯坂町若葉町公共駐車場
問い合わせ TEL:024-542-5223
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

奥州三名湯とは!?

飯坂温泉(福島県福島市)、秋保温泉(宮城県仙台市)、鳴子温泉(宮城県大崎市)が「奥州三名湯」。歴史ある飯坂温泉と鳴子温泉には、『奥の細道』途中の芭蕉も入浴しています。また秋保温は、順徳天皇編纂の『八雲御抄』に「名取の御湯」(なとりのみゆ)と

飯坂温泉

福島県福島市飯坂町にある古湯が飯坂温泉(いいざかおんせん)。秋保温泉(あきうおんせん/宮城県仙台市)、鳴子温泉(宮城県大崎市)とともに、「奥州三名湯」にも数えられています。その歴史は古く、開湯については神話の時代まで遡るという名湯。『奥の細

飯坂温泉・波来湯

福島県福島市の飯坂温泉に9ヶ所ある共同湯(共同浴場)のなかで、福島交通飯坂温泉駅に近い摺上川(すりかみがわ)沿いにあるのが波来湯(はこゆ)。鯖湖湯(さばこゆ)とともに飯坂温泉のシンボル的な存在の共同湯で、太鼓櫓を設けた和風の外観が特徴。平成

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了