サイトアイコン ニッポン旅マガジン

鳥取の郷土料理「いもこん鍋」を家庭で作る!(レシピ付解説)

鳥取県因幡地方では「いもこん鍋」という郷土料理があります。実はこの鍋、鳥取藩の下級武士が「因幡の半知」(いなばのはんち)といわれる貧乏生活を強いられた時に生み出した庶民派の料理。手軽な材料で、美味しくいただけるということで、取材スタッフの自宅で簡単調理にチャレンジしてみました。

「因幡の半知」と「いもこん鍋」の関係は!?

かつて「因幡の半知」という言葉があったほど、貧乏だった鳥取藩。自称32万石の大名ですが、実は16万石の石高しかないので石高を倍に水増し。格式を重んじた鳥取藩士たちですが、実は質素倹約の生活を強いられていました。
半知は、江戸時代、切迫する藩財政救済のため、藩主が借り上げた形にして家臣の知行・俸禄を半分に減じた施策のこと。
今風にいえば「サラリー半減」といった感じです。
下級武士は庭を野菜畑にして、里芋やこんにゃくを自家栽培。それに賀露で揚がるイワシの干物の3品が酒の肴でした。

「いもこん・干鰯(ほしか)」は、こんな鳥取藩の下級武士の食生活を表す言葉。
イワシを干した干鰯は、土に混ぜる肥料とするもの。もったいなくて土に混ぜずに食するくらいですから、かなり生活が困窮していたと推測できます。
明治法律学校(後の明治大学)を創立した岸本辰雄は23俵4人扶持という最下級武士の家の次男ですが、この「いもこん鍋」を食べながら育ち、自由民権運動のなか活躍したのです。

むらづくり運動実践団体「トットリ・アフトピア協会」が、活動の一環で「いもこん鍋」を復活させ、毎年『とっとりイモコンフェスティバル』も開催しています。

鳥取市の教育委員会体育課が発表している学校給食のレシピ、鳥取県食のみやこ推進課の提供するレシピの2通りの「公的レシピ」がありますが、簡単な学校給食のレシピをベースに、ネギの切り方は鳥取県食のみやこ推進課方式を採用しました。

鳥取藩の下級武士の庭はこんな感じ?(想像画像)

鳥取市の学校給食の「いもこん鍋」レシピ

(鳥取市教育委員会体育課)

【材料】(4人分)
・こんにゃく=60g
・若鶏もも肉=80g
・里芋=150g
・大根=1/6本
・人参=1/4本
・ゴボウ=1/4本
・白ネギ=1/2本
・和風だしのもと=少々
・こいくち醤油=小さじ4
・味醂=小さじ1
・砂糖=小さじ2

【作り方】
(1)若鶏肉はこま切れ、里芋、こんにゃくは一口大に、大根、人参はいちょう切り、ゴボウは乱切り、白ネギは斜め切りにしておきます。
(2)里芋、こんにゃくは、さっと茹でておきます。
(3)鍋に白ネギ以外の材料と水を入れて煮ます。
(4)材料が柔らかくなってきたら、和風だしのもと、醤油、味醂、砂糖を入れて調味し、白ネギを加えてさらに煮込みます。
(5)味がしみ込んだらでき上がりです。

今回作った材料
アク抜き不要のこんにゃくを乾煎り

家庭でつくる「いもこん鍋」レシピ その2

(資料提供:鳥取県食のみやこ推進課・鳥取県東京事務所)
【材料】(4人分)
・こんにゃく=300g
・大根=300g
・里芋=300g
・人参=100g
・ゴボウ=50g
・鶏もも肉=170g
・ネギ=適当量
・サラダ油=大さじ1
・A調味液
醤油=大さじ2
味醂=大さじ1
砂糖=大さじ3分の2
一味唐辛子=お好みで少々
・B調味液
だし汁=3カップ
醤油=50cc
酒=大さじ1
味醂=大さじ1
酢=大さじ2分の1

【作り方】
(1)大根は大きな乱切りに
(2)里芋は皮をむき、丸のままさっと湯がいて大きなものは半分に切る
(3)こんにゃくはさっと湯がいてアクを取り、手で大きめにちぎり、から炒りにして水分を飛ばした後、A調味液で汁気がなくなるまで炒り煮する
(4)人参、ゴボウを乱切りにし、さらに鶏肉も同じくらいの大きさにカット
(5)鍋にサラダ油を熱して、鶏肉とゴボウを炒める
(6)出汁(だし)を加えて加熱し沸騰したら、大根と人参を入れて煮る。大根が柔らかくなったら、里芋も加える
(7)里芋が半煮え(切り口を見て色の変わった部分が半径の半分に達したくらい)になったら、B調味液を入れ、弱火でゆっくり味を含ませる
(8)最後に(3)のこんにゃくを加える。ネギは椀にいれる前に散らす

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了