サイトアイコン ニッポン旅マガジン

曼荼羅寺(四国八十八ヶ所霊場第72番札所)

曼荼羅寺(四国八十八ヶ所霊場第72番札所)

香川県善通寺市吉原町にある真言宗善通寺派の古刹が曼荼羅寺(まんだらじ)で、四国八十八ヶ所霊場第72番札所。推古天皇の596年、空海の先祖にあたる佐伯氏の氏寺として建てられたと伝わり、当時は世坂寺(よさかじ)と呼ばれていました。空海の母の菩提寺にもなっています。

本尊は曼陀羅寺らしい金剛界大日如来

大同2年(807年)、唐から帰国した空海が、母の菩提を弔うため大日如来を祀る伽藍を建立、唐から持ちかえった胎蔵曼荼羅、金剛界曼荼羅という両界曼荼羅(りょうかいまんだら)も書写して安置し、寺号も曼荼羅寺と改めたと伝えられています。
大日如来の慈悲を表し、大日経に基づいて描かれる胎蔵曼荼羅、大日如来の智徳を表し金剛頂経に基づいて描かれる金剛界曼荼羅、この2つの曼荼羅で、密教の宇宙観を表しているのです。

本堂の370枚もの格天井は必見で、内陣には宇宙を意味する「二十八宿」の星座が描かれています。
毎年、彼岸の入りの日に、本尊・金剛界大日如来を御開帳。

観音堂に安置される聖観音立像は平安後期の作で、香川県の文化財に指定されています。
観音堂ではこの聖観音立像と胎藏大日如来像を拝顔することが可能。

笠松と呼ばれていた「不老松」の幹に刻んだ弘法大師座像は、「笠松大師」と呼ばれ、お遍路さんはこの大師像をさすることで、在りし日の弘法大師を偲ぶということに。

周辺の里山の風景も素晴らしく、平安時代末期の漂白の歌人として知られる西行がこの近くに庵を結び、寺をしばしば訪れたといい、西行が暮らした丘が「水茎の丘」です。
境内には、西行が昼寝をした「西行の昼寝石」(本堂前の平らな石)、旅人が桜の木に忘れた笠を歌に詠んだ「笠掛桜」の歌碑(「笠はありその身はいかになりぬらんあはれはかなきあめが下かな」)が残されています。

四国八十八ヶ所霊場(四国遍路) 霊場間の距離・時間

71番札所・弥谷寺(香川県三豊市三野町大見70)・・・(車5km・10分/徒歩4km・1時間) ・・・72番札所・曼荼羅寺(香川県善通寺市吉原町1380-1)・・・ (車0.5km・1分/徒歩0.4km・5分)・・・ 73番札所・出釈迦寺(しゅっしゃかじ/香川県善通寺市吉原町1091)

曼荼羅寺(四国八十八ヶ所霊場第72番札所)
名称 曼荼羅寺(四国八十八ヶ所霊場第72番札所)/まんだらじ
所在地 香川県善通寺市吉原町1380
関連HP 曼荼羅寺公式ホームページ
電車・バスで JR善通寺駅からタクシーで10分
ドライブで 高松自動車道善通寺ICから約7.5km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 曼荼羅寺 TEL:0877-63-0072
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

弥谷寺(四国八十八ヶ所霊場第71番札所)

香川県三豊市三野町、標高382mの弥谷山中腹にある、真言宗善通寺派の大本山が弥谷寺(いやだにじ)。弥谷山は、古くから死霊の住む山として信仰された霊山で、天平年間、聖武天皇の勅願により行基が開山。空海が修業した名刹で、四国八十八ヶ所霊場第71

出釈迦寺(四国八十八ヶ所霊場第73番札所)

香川県善通寺市にある空海ゆかりの古刹が出釈迦寺(しゅっしゃかじ)で、四国八十八ヶ所霊場第73番札所。我拝師山(がはいしざん)北西麓にある真言宗御室派の古刹で、本尊は釈迦如来。空海幼少期の伝説の行場「捨身ヶ嶽禅定」(奥の院)と、それを仰ぐ奥の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了