「日本のグリンデルワルド」といわれ、訪日外国人もその美しさに魅了される上高地(長野県松本市)。河童橋(かっぱばし)と並ぶシンボル的存在が大正池で、早朝にはカメラマンが池畔に列をなすという絶景スポットです。この池の水で発電が行なわれていることはあまり知られていません。
大正池では厳寒期に水量確保の浚渫が行なわれている!
大正4年、焼岳の噴火で生じた泥流が梓川を堰き止めてできた池ですが、当時は電力需要の高まりを受け、各地に水力発電所がつくられた時代。
大正池の水を導水し、発電に゙利用する梓川電力・霞沢発電所が稼働したのは昭和3年のこと。
梓川電力は、長野電灯・信濃電気の折半出資により大正13年に誕生した電力会社(初代社長は長野電灯、信濃毎日新聞などを経営する小坂順造)で、信濃川水系・梓川での水力発電を担っていました。
誕生間もない梓川電力では、天然のダムともいえる大正池は、魅力的な水資源でした。
当時の大正池は現在よりもかなり大きく、田代湿原辺りまで水があったことで、豊富な水資源を活かして発電に利用しようと、大正15年に霞沢発電所の建設に着手しています。
当時の貯水量は71万立方メートルで、現在は8万立方メートルなので9分の1ほどに減少していることがわかります。
大正池をよく見ると、下流側に堤高4.5mの堰堤と霞沢発電所取水設備とが設けられ(当初は木製でしたが平成15年にゴム引布製起伏堰に)、大正池を発電用の調整池に使っています。
中部山岳国立公園が誕生したのは昭和9年12月4日のことで、大正時代にはまだ調整池として活用することが許されたのです(現在、上高地は国の特別名勝・特別天然記念物に指定)。
取水口で取り入れた水は、全長7.65kmの水路で、下流の南安曇郡安曇村字霞沢(現・松本市安曇)に導水され、453mの落差を持つ水圧鉄管を通じて落下させ発電されています。
1台あたり1万3000kWの最大出力を持つ発電機が3台あり、今も現役で使われています。
現在は東京電力霞沢発電所となっていて(昭和26年に東京電力が継承)、発電された電気は山梨県などに供給されていますが、その一部は、地元上高地(中部電力管内)でも使われています。ユニークなのは、長野県内は中部電力管内で東海道新幹線と同様に60Hzですが、この上高地だけはJR東日本管内の北陸新幹線と同じ50Hzとなっています。
大正池の水を水力発電に利用することで弊害があるかと思う人もいるかも知れませんが、水力発電に必要な水量を確保し、大正池の美しい景観を維持するために昭和52年から毎年、観光シーズンを避けた晩秋から厳寒期に大正池の浚渫作業を行なっています。
大正池内に浚渫船を組み立て、年平均堆砂量相当分を浚渫、水切り場で土砂を乾燥させた後,ダンプトラックで場外へ搬出という涙ぐましいまでの作業が続けられています。
【知られざるニッポン】vol.79 上高地・大正池の水で発電が行なわれている | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag