サイトアイコン ニッポン旅マガジン

二ヶ領用水

二ヶ領用水

神奈川県川崎市多摩区(上河原堰・宿河原堰)から川崎市幸区までを流れる、支流を含めると全長32kmにも及ぶ農業用水が二ヶ領用水。慶長2年(1597年)に測量が始まり、14年の歳月を費やして慶長16年(1611年)に完成したもので、国の登録記念物。稲生橋周辺などでは用水脇に遊歩道が設けられたりしています。

江戸時代初期に開削された神奈川県最古の用水

関ヶ原の合戦前に小泉次大夫(こいずみじだゆう=駿河国富士郡小泉郷=現・静岡県富士宮市小泉出身、今川家没落後、家康に仕えた用水奉行、代官)により計画された神奈川県で最も古い用水路。
小泉次大夫は、武蔵国橘樹郡小杉村(現・川崎市中原区)に居を構え、観音堂を建立して工事の完成を祈願し、用水奉行をして用水開削を行ない、稲毛領・川崎領合わせて60ヶ村1876町歩を潤す一大用水路を完成させています(多摩川では初の農業水路)。
稲毛・川崎の2ヶ領を潤すことが名の由来で、対岸の世田谷・六郷の二カ領を潅漑した六郷用水と合わせて、「四ヶ領用水」と呼ばれていました。

稲毛領で産する米は稲毛米として江戸前のシャリに使われて人気を博し(握り寿司は、文政年間、本所横網町の町人・与兵衛が屋台仕立ての店で営業したのが始まり)、将軍家への献上米にもなっていました。

もともとは、徳川家康の関東転封に伴い、新田開発を目的に開削されたものですが(徳川幕府が開かれた後には、稲毛・川崎領は天領に)、幕末に横浜が開港すると開港当初の外国人居留地の上水道に利用され(大倉喜八郎、原善三郎らが設立した横浜水道会社が木樋管で導水、明治19年廃止)、さらに東京湾岸川崎周辺の工業地帯が発展すると、その工業用水にも利用されるようになりました。

川崎市の市域が細長く形成されたのも、この二ヶ領用水に沿って町が整備されたから。

現役の用水路で、現在の取水は、昭和20年にコンクリートの堰堤となった上河原堰堤(昭和46年、平成24年に改築)の上河原取水口。
宿河原取水口のある宿河原堰堤は、昭和49年の狛江水害を機に、可動堰になっています。
宿河原堰堤の横、二ヶ領宿河原堰管理所には、「二ヶ領せせらぎ館」も併設。

多摩区の向ヶ丘遊園駅の南には、「水と緑のプロムナード」五ヶ村堀緑地が整備され、散策に絶好。

多摩区の宿河原(しゅくがわら)の宿河原堤桜並木には2kmにわたり340本のソメイヨシノが植栽され、『宿河原桜まつり』( 4月第1日曜)では夜間の提灯によるライトアップを実施(JR南武線宿河原駅から徒歩2分)。

二ヶ領用水に架る南武線の船島川橋梁(昭和2年に架橋)は、高さ1.2mで、腰をかがめて通るという珍しい存在で、南武線の撮影スポットにもなっています。

また、川崎市高津区には水を公平に4方向に分配するための久地円筒分水があり、国の登録有形文化財になっています。

二ヶ領用水
名称 二ヶ領用水/にかりょうようすい
所在地 神奈川県川崎市多摩区
関連HP 川崎市公式ホームページ
問い合わせ 川崎市河川課 TEL:044-200-2903
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

二ヶ領用水 久地円筒分水

川崎市高津区久地にある用水施設。二ヶ領用水(にかりょうようすい)の水を下流の各地域へ、正確に分配するために設けられたのが久地円筒分水(くじえんとうぶんすい)で、今も現役。二ヶ領用水は、久地で根方堀、川崎堀、六ヶ村堀、久地・二子堀の4地区へ分

宿河原堰堤

神奈川県川崎市多摩区、多摩川に築かれた二ヶ領用水の取水用のダムが宿河原堰堤(しゅくがわらえんてい)。慶長6年(1611年)、3.5km上流の上河原堰堤から用水を取り入れましたが、それでも水不足だったため、寛政6年(1629年)に宿河原に取水

上河原堰堤

神奈川県川崎市多摩区、多摩川に築かれた取水用のダムが上河原堰堤(かみがわらえんてい)。徳川家康の関東転封に伴って開削された二ヶ領用水の取水口にある堰堤で、昭和16年にコンクリート化、さらに昭和46年に魚道などが設置される堰堤に改修、平成24

南武線・船島川橋梁

神奈川県川崎市多摩区、JR南武線が江戸時代に開削された二ヶ領用水をまたぐ橋が船島川橋梁(船島鉄橋)。桁下は1.2mしかなく、二ヶ領用水沿いの歩道を歩く人も腰をかがめて橋梁をくぐるという、首都圏でももっとも桁下が低い橋のひとつ。南武線の鉄道撮

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了