サイトアイコン ニッポン旅マガジン

東福寺・光明院

東福寺・光明院

京都府京都市東山区、京都五山で臨済宗の大本山・東福寺の塔頭(たっちゅう)のひとつが光明院。別名「虹の苔寺」と呼ばれ、知る人ぞ知る新緑・紅葉の名所。明徳2年(1391年)、金山明昶の開山で、方丈前の庭園「波心の庭」は、背後の傾斜を生かして重森三玲(しげもりみれい)が作庭した昭和の名庭。

「波心の庭」は重森三玲作の昭和の名庭

方丈前の庭園「波心の庭」

「波心の庭」は、池泉式の枯山水庭園で洲浜型の枯れ池に釈迦三尊・阿弥陀三尊・薬師三尊を表す三尊石組みを配し、背後の植え込みで雲を表現しています。
植え込みのサツキ、ツツジは例年5月〜6月に開花し、名園に彩りを添え、見事。
三尊石からは寺の名前にちなんだ「光明」が発するように、大小75個の石が直線的に配されています。
「波心」の名は、「煩悩がなければ、仏心という月は波に映る」という禅の教えから。
JR東海の『そうだ京都、行こう。』平成12年秋のポスター、CMなどはこの光明院「波心の庭」の紅葉を「日本のガーデニング」と紹介しています。


観光寺院となることを避けたいという住職の意向で、原則は非公開という光明院。
ただし「参詣者を拒むことはない」とのことで、志納で拝観が可能。
庭園の造園は、昭和14年に始まり、昭和38年に完成したもの。
重森三玲氏の庭園は京都では光明院のほかに東福寺・方丈庭園、瑞峯院・独座の庭、松尾大社・庭園などを作庭していますが、「波心の庭」は氏の代表作のひとつ。

光明院の紅葉の見頃は、例年11月中旬~12月上旬頃。

東福寺・光明院
名称 東福寺・光明院/とうふくじ・こうみょういん
所在地 京都府京都市東山区本町15-809
関連HP 京都市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 京阪電車鳥羽街道駅から徒歩5分。JR東福寺駅・京阪本線東福寺駅から徒歩10分
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約5km
駐車場 北駐車場(30台/無料)、紅葉期は利用不可
問い合わせ 東福寺・光明院 TEL:075-561-7317
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

東福寺・三門

京都市東山区にある臨済宗の東福寺派大本山、東福寺。京都五山の第四位の禅寺で、日本最古にして最大級の伽藍から「東福寺の伽藍面」(がらんづら)ともいわれるほど。参詣者を迎える壮大な三門は、応永32年(1425年)、室町幕府4代将軍・足利義持(あ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了