サイトアイコン ニッポン旅マガジン

電気鉄道事業発祥地碑

電気鉄道事業発祥地碑

京都府京都市下京区、京都駅にほど近い、塩小路通と東洞院通の交差点に立つのが、電気鉄道事業発祥地碑。日本初の路面電車である京都電気鉄道の伏見線は,明治28年2月1日に七条停車場電停(踏切南)〜下油掛電停(後の京橋電停)間6kmが開業。起点としてなったの場所に電気鉄道事業発祥地碑が立っているのです。

日本で初めて路面電車が営業運転した地

明治10年、京都駅〜神戸駅間が開通していますが、神戸からの終着駅として開業した初代の京都駅は、現在の駅前ロータリーの北東部分、塩小路通に近接して建っていました。

当時の京都駅は「七条停車場」あるいは「七条ステンショ」(英語のstationから明治時代には駅を「ステンショ」とも呼称)と呼ばれており、その連絡として京都市電の七条停車場が開業したのです。
ただし開業当初は停留所の概念がまだなく、電車は任意の場所で乗降扱いを行なっていたため、起点の七条停車場というのも通称で、東洞院塩小路下ルが正式の名前。

京都電気鉄道は、東京奠都(とうきょうてんと)で衰退する京都の活性化事業として、琵琶湖疏水を開削して舟運で琵琶湖・大津とを結び、さらに水力を使って蹴上発電所で水力発電を行ない、その電力で日本初となる路面電車を動かしました。
京都電気鉄道の社紋が、水力発電用のタービンをデザインしたものというのも、琵琶湖疏水の水を使った発電を意味しています。

蹴上発電所ではこびり付いた藻を取り除くため月2回(1日・15日)発電用のタービンを止める停電日がありましたが、その日には市電も動かないというのどかな時代でした。

京都電気鉄道の明治44年製電車は博物館明治村(愛知県犬山市)で現役のほか、平安神宮南神苑に静態保存される車輌(京都市電2号)は、国の重要文化財に指定されています。

ちなみに、日本で初めて電車が走ったのは明治23年に東京上野で開催された『第3回内国勧業博覧会』会場内ですが、営業運転としては京都電気鉄道が最初です。
京都に次いで路面電車が登場したのは名古屋で、明治31年、名古屋電気鉄道が名古屋駅前停留場〜栄町停留場間2.3kmを開業しています。

電気鉄道事業発祥地碑
名称 電気鉄道事業発祥地碑/でんきてつどうじぎょうはっしょうちひ
所在地 京都府京都市下京区東塩小路町
電車・バスで JR京都駅から徒歩3分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

京都市交通局二号電車

京都府京都市左京区、平安神宮の南神苑、その南端に静態保存されているのが、京都市交通局二号電車。明治44年、堺市の梅鉢鉄工場で製造された車輌で、電動機や台車など一部に外国製品を用いているものの、1両編成の先駆的な車輌として国の重要文化財に指定

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了