サイトアイコン ニッポン旅マガジン

名古屋ういろの元祖! 餅文総本店「献上ういろ」【名古屋市】

餅文総本店「献上ういろ」

名古屋でういろ(ういろう)の2大メーカーとして知られるのが、青柳ういろう、そして大須ういろ。青柳ういろうは明治12年、大須ういろは昭和24年創業で、実は名古屋ういろのルーツではありません。そのルーツこそが、餅文総本店で、尾張藩主・徳川家に献上したというのが「献上ういろ」です。

ういろのイメージを一変させる絶品!

献上ういろは、白、黒、抹茶、栗の4種類(写真は抹茶)

名古屋でもっとも古いういろ(ういろう)メーカーで、現存するういろメーカー(和菓子としてもういろ)としては小田原の外郎家と並び長い歴史を誇るのが餅文総本店(小田原の外郎家の餅菓子としてのういろうは、江戸時代には一般に販売することがなく、明治4年になってお菓子の「ういろう」の商標が登録されて以降、一般に販売が開始されています)。

つまり、お菓子として世に出たういろうは、餅文総本店の方が、先ということに。

餅文総本店は、万治2年(1659年)創業。
尾張藩の御用商人だった初代の餅屋文蔵が、尾張藩2代藩主・徳川光友(武芸や茶道、書に優れた)に仕えた陳元賛(中国明代末に来日・帰化、尾張藩に仕えた)から製法を学んだのが始まりと伝えられています。
陳元贇は、中国明代末の文人で、日本に渡り、寛永4年(1627年)に初代尾張藩主・徳川義直に拝謁し、名古屋城下九十軒町に居を構えます。

餅屋文蔵が尾張藩主に献上していた外郎を今に伝えるのが「献上ういろ」(餅文総本店では代々、外良と書いて「ういろ」と読ませているので、正しくは「献上外良」)。

この「献上ういろ」を東京人へのみやげにすると(「ういろは嫌い」という東京人も多いのですが)
「この店のういろを味わって、ういろのイメージが変わりました」
「これまでのういろにない食感と風味。まさに伝統の味」
と絶賛の声が・・・(あくまでも取材班の身内の話ですが)。

この「献上ういろ」、他の大手メーカーういろうと、何が違うのかといえば、「昔ながらの手作り」であること。
冷暖房のない工場で釜に向き合って手作りするのは昔のまま。
「外気の温度を人工的に変えるのは勘が狂う元ですし、厳禁」とのこと。

尾張藩主に献上したという「献上ういろ」は、生米を一晩水につけてから杵でつき、再び水につけ翌日石臼で挽いた米粉をもとに生地をつくり、1枚1枚せいろでじっくり蒸したもの。

砂糖を湯に溶かし、米粉を加えて溶く。温度が低いと米粉(うるち米)は分離するし、逆に高すぎると固くなりすぎてしまう。経験と勘が頼りの作業というワケなのです。15秒ほどで均一に溶かしたら、蒸籠(せいろ)に入れて2〜3時間蒸し上げる。これを外気で冷やしてできあがり。

職人技が、もっちりとして歯切れのいいういろを生み出しています。
近年は商品ラインアップも増えていますが、まずは「献上ういろ」、どうしても予算的に無理な場合は「生ういろ」の購入をおすすめします。

餅文総本店の「献上ういろ」は、名古屋駅でも限られた場所にしか置いてありません。
確実に手に入れたい人は、ジェイアール名古屋タカシマヤ「銘菓百選」などの利用を。
中部国際空港セントレアでは「銘品館」「ANA FESTA」 で。
刈谷ハイウェイオアシス「セントラルプラザ」にも置いてあります。

ちなみに山口では外郎(ういろう)、小田原も外郎(ういろう)で、ともに「ういろう」ですが、名古屋は餅文総本店と大須ういろ(昭和22年創業)が「ういろ」、青柳総本家(明治12年創業)が「ういろう」となっています。
大正12年創業の虎屋ういろ(三重県伊勢市)も「ういろ」、桑名も「ういろ」、岐阜市も長良ういろなので、東海地方は、「ういろ」が優勢。

餅文総本店
名称 餅文総本店/もちぶんそうほんてん
所在地 愛知県名古屋市南区豊2-36-24
関連HP 餅文総本店公式ホームページ
電車・バスで 名鉄道徳駅から徒歩10分
ドライブで 名古屋高速呼続ICから約1km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 餅文総本店 TEL:052-691-5271/FAX:052-691-5273
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

餅文総本店「献上ういろ」を購入するなら

餅文総本店公式ホームページで注文する

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了