KOMEHYO(コメ兵)名古屋本店本館
愛知県名古屋市中区大須3丁目、大須商店街の万松寺通りにあるのが、KOMEHYO(コメ兵)名古屋本店本館。令和4年には東京・銀座に高級ブランド店を出店したコメ兵ですが、そのルーツは、大須の「米兵商店」。お洒落なビルに進化し…
愛知県名古屋市中区大須3丁目、大須商店街の万松寺通りにあるのが、KOMEHYO(コメ兵)名古屋本店本館。令和4年には東京・銀座に高級ブランド店を出店したコメ兵ですが、そのルーツは、大須の「米兵商店」。お洒落なビルに進化し…
愛知県名古屋市中区大須2丁目、大須商店街・仁王門通りにあるのが、大須ういろ本店。全国ブランドである名古屋のういろメーカーのひとつ、大須ういろ。昭和23年に大須羊かん店として大須観音の門前で創業したので、トレードマークも赤…
愛知県名古屋市中区大須2丁目、大須商店街のうち、仁王門本町から西の大須観音・仁王門前へと通じるのが、仁王門通り。明治以降の大須商店街繁栄のルーツ的な場所で、老舗の青柳ういろう、大須ういろもこの通りで開業。飲食店・居酒屋、…
愛知県名古屋市中区大須2丁目、万松寺通りに連続し、大須観音本堂横へと通じる大須商店街のメインストリートが、観音通り。尾張名古屋三名水に数えられる清寿院の柳下水など昔ながらの大須のイメージをもっとも残した通りで、商店街散策…
名古屋市中区大須3丁目、大須仁王門通りの一本北にあり、大須観音本堂横(大須観音通り)へと通じる大須商店街の中でも最も人通りが多い通りが、万松寺通り(ばんしょうじどおり)。商店街の北側に万松寺(萬松寺)があることが名の由来…
山梨県北杜市高根町清里、清里高原の観光拠点のひとつ、清泉寮にあるソフトクリームが人気の店が、清泉寮ジャージーハット。キープ農場ではジャージー種(Jersey)の牛を飼育し、その牛のミルクで作ったのが人気のソフトクリームで…
山梨県南都留郡鳴沢村、富士山の北麓、国道139号沿いにあり、富士山を正面に眺望する道の駅が、道の駅なるさわ。JA鳴沢村の直売所でもある物産館、軽食コーナー、富士山の自然と歴史を学べる「なるさわ富士山博物館」、溶岩樹型があ…
沖縄県中頭郡北谷町(ちゃたんちょう)美浜、美浜タウンリゾートと呼ばれるショッピング、グルメ、アミューズメントの複合施設が、アメリカンビレッジ。北谷町の公有水面埋立事業地(米軍キャンプ瑞慶覧ハンビー飛行場跡地の海岸部)を都…
千葉県柏市箕輪新田、手賀沼の畔、千葉県道8号(船橋我孫子線)の手賀大橋南詰にあるのが、道の駅しょうなん。柏市都市農業センターが道の駅になったもので、地産地消をテーマとした直売所「てんと」、オリジナル料理が味わえるレストラ…
京都府京都市中京区道祐町、昭和15年創業の京都では有名なコーヒー専門店が、イノダコーヒ本店。本店ならレトロな店内で、昔ながらのネルドリップ方式で煎れる自家焙煎コーヒーを味わうことができます。イノダコーヒ全店舗の中で最大の…
京都府京都市中京区、新風館の北側、姉小路通に面して建つ老舗和菓子店が、亀末廣 (かめすえひろ)。伏見醍醐の釜師だった亀屋源助が文化元年(1804年)に創業した京菓子の店で、江戸時代には徳川家が宿館とした二条城や御所にも菓…
京都府京都市中京区下本能寺前町、本能寺の門前にあるお香、書画用品の老舗が、京都鳩居堂。一の谷戦いで平敦盛を討った熊谷直実(くまがいなおざね)から数えて20代目の熊谷直心(じきしん)が、寛文3年(1663年)、京都寺町の本…
京都府京都市東山区祇園(ぎおん)、八坂神社の南門前にあるちりめん山椒(さんしょう)の老舗、京佃煮舗やよい。吟味したちりめんじゃこを酒で蒸し、実山椒をふんだんに混ぜて香りをつけ、みりん、しょうゆ、酒で炊きあげたものが「おじ…
京都府京都市東山区、京都祇園切通しに店を構える天明元(1781年)創業の鯖寿司(さばずし)の老舗が、いづう。鯖寿司は、若狭の浜で獲れたサバに薄塩を施し、鯖街道を通って京都へ運び、三枚に卸して酢に漬け、棒状に握り固めた酢飯…
東京都中央区銀座4丁目、明治2年創業の老舗パンメーカーが、銀座木村家。明治7年、初代当主・木村安兵衛が酒種まんじゅうにヒントを得て考案、昭和8年には明治天皇にも献上されて名物となったあんぱんは、あまりにも有名。今も銀座の…
沖縄県糸満市、沖縄本島南部、糸満市街を走る国道331号(糸満道路)沿いにある道の駅が、道の駅いとまん。石垣島などに道の駅がないため、目下のところ、日本最南に位置する道の駅です。糸満物産のテーマパークといわれ、活気あふれる…
沖縄県国頭郡国頭村(くにがみそん)奥間、沖縄本島北部、オクマビーチ(オクマプライベートビーチ&リゾート)に近い国道58号沿いにある道の駅が、道の駅ゆいゆい国頭。第三セクターの国頭村観光物産が運営し、国頭村の地域の活性化の…
沖縄県名護市許田、名護東道路(国道58号)数久田IC近くにある沖縄県内第1号の道の駅が道の駅許田 やんばる物産センター。沖縄美ら海水族館など、沖縄本島北部の観光地へ向かう拠点として利用価値の大で、令和3年、名護東道路の開…