サイトアイコン ニッポン旅マガジン

喜光寺(試みの大仏殿・行基入寂の寺)

喜光寺(試みの大仏殿・行基入寂の寺)

奈良県奈良市菅原町にある法相宗別格本山、喜光寺(きこうじ)。養老5年(721年)、行基創建の古刹で、行基入寂の寺、そして「蓮の寺」としても有名。行基は、東大寺大仏殿建立に先立ち、その10分の1の雛形として喜光寺本堂を造ったと伝えられ、本堂は俗に「試みの大仏殿」と呼ばれています。

本堂は大仏殿の10分の1に造られた「試みの大仏殿」

創建当初は菅原寺と称していましたが、天平20年(748年)、聖武天皇が寺を訪れた際、本尊から不思議な光が放たれたことから、「歓喜の光の寺」として喜光寺と改称されました。

現在の本堂は、創建時の基壇の上に室町時代の天文13年(1544年)に再建されたもので、国の重要文化財に指定。
本尊の阿弥陀如来坐像は、平安時代の作で国の重要文化財。

戦国時代に焼失した南大門は平成22年に総檜造りで再建。
本堂背後には写経道場もあって、かな文字の「いろは歌」を書写する「いろは写経」が行なわれています。

6月下旬~8月上旬には、100種200鉢の鉢植えのハスの花が並べられ境内を美しく彩るのでお見逃しなく。

行基は大仏造営中の天平21年2月2日(749年2月23日)に喜光寺において81歳で入寂したため(朝廷より菩薩の諡号を授けられ、「行基菩薩」と称されています)、毎月2日は「喜光寺縁日」で、写経会、住職法話などが行なわれています。
行基の略伝『大僧上舎利瓶記』にも「右脇をして臥し、正念すること常の如し。奄(にわか)に右京菅原寺にて終る」と記されており、竹林寺(生駒市有里)に埋葬されています。

行基ゆかりと伝わる寺は全国にありますが、喜光寺は正真正銘の行基の寺。
行基の建立の寺のなかで唯一平城京内にあり、行基の布教活動・社会事業の拠点となった場所です。

喜光寺(試みの大仏殿・行基入寂の寺)
名称 喜光寺(試みの大仏殿・行基入寂の寺)/きこうじ(こころみのだいぶつでん・ぎょうきにゅうじゃくのてら)
所在地 奈良県奈良市菅原町508
関連HP 喜光寺公式ホームページ
電車・バスで 近鉄尼ヶ辻駅から徒歩12分
ドライブで 阪奈道路・第二阪奈道路宝来ランプから約1km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 喜光寺 TEL:0742-45-4630
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了