奈良県奈良市と京都府木津川市の境、標高112mの奈良山丘陵の傾斜面に築かれた古墳が、石のカラト古墳。全国に6基しか確認されていない上段が円形、下段が方形の上円下方墳(じょうえんかほうふん)。昭和54年の発掘調査で、最初に見つかった上円下方墳で、国の史跡になっています。
日本で最初に見つかった上円下方墳
上段は直径9.2m、高さ1.55m、下段は一辺13.8m、高さ1.36mの上円下方墳で、高松塚古墳石室の退化したような横口式石槨(よこぐちしきせっかく=石棺式石室)を備えています。
石室が唐櫃(からびつ)に似ていることがカラトの名の由来。
昭和54年、平城ニュータウンの建設に先立って、奈良国立文化財研究所によって発掘調査が行なわれ、発掘以前は円墳、方墳、上円下方墳ともいわれていましたが、初めて上円下方墳だと確認された古墳となりました。
石室内は盗掘によって遺物はほとんど残存していませんでしたが、金・銀製の玉各1、銀装唐様太刀鞘責金具、金箔片、木心乾漆棺断片などのほか、墓道埋土から須恵器片1点が出土しています。
墳丘表面には川原石による葺石(ふきいし)があったことがわかっています。
古墳時代終末期の8世紀初頭の古墳で、古墳の立地から平城京遷都に関係する皇族の墓ではないかと推測されています。
古墳部分は奈良市ですが、北側の緑地は木津川市で、江戸時代に大和国超昇寺郷(現・奈良市)と山城国相楽郡(現・木津川市)との間の境界争いで、超昇寺郷側が勝訴し、相楽郡に舌状に張り出すこととなり、その舌状部分が石のカラト古墳ということに。
京都府側では風灰古墳(かざはいこふん)と呼んでいたことも。
一帯は公園として復元整備され、見学できます。
石のカラト古墳 | |
名称 | 石のカラト古墳/いしのからとこふん |
所在地 | 奈良県奈良市神功1・京都府木津川市兜台2 |
電車・バスで | 近鉄高の原駅から徒歩20分 |
ドライブで | 京奈和自動車道山田川ICから1km |
駐車場 | 近鉄高の原駅前の民営駐車場(有料)を利用 |
問い合わせ | 奈良市文化財課 TEL:0742-34-5369 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag