サイトアイコン ニッポン旅マガジン

山本勘助の墓

山本勘助の墓

長野県長野市松代町にあるのが、山本勘助の墓。山本勘助は、井上靖の長編小説『風林火山』の主人公。永禄4年(1561年)の第4次川中島の合戦で、自身の策略が上杉軍に見破られて討ち死に、寺尾村高畑に葬られたと伝えられています。現在の墓は、移築後の文化6年(1809年)に改修されたもの。

松代藩士が手厚く保護した勘助の墓

勘助塚と呼ばれる墓は、もともと現在の墓の南、八幡原の胴合橋(山本勘助の首と胴を合わせたところから「胴合」の地名が付いたと伝承)にありましたが、千曲川の川筋が変わり、墳墓は川中となったため、寛永年間(1624年〜1643年)、対岸の寺尾村高畑に移葬。

さらに元文年間(1736年~1741年)に松代藩士・鎌原重孝(かんばらしげたか)が千曲川の氾濫などによる塚の荒廃を憂いて、墓の再建に着手しますが、志半ばで他界。
その子で松代藩家老・鎌原重栄(かんばらしげひで)と原正盛(はらまさもり)らは鎌原重孝の遺志を受け継ぎ、元文4年(1739年)、私財を投じて千曲川の自然堤防に建っていた柴阿弥陀堂(しばあみだどう)の境内に遺骨を移し、墓碑を建立したもの。
文化6年(1809年)、山本勘助の没後250年にあわせて、鎌原重孝の孫で、松代藩家老、漢学者の鎌原重賢(かんばらしげたか)が末長く墓が守られるようにと、中台を設け土台を高く石積みにしています(これが現存する墓です)。
碑面には「山本道鬼居士墓」と刻まれています。
勘助は出家後、道鬼と称したため、墓碑銘は山本道鬼に。

山本勘助は、上杉謙信の攻撃に備えて、海津城(松代城)の構築も手がけているとされることから、墓には多くの松代藩士が参詣していたのです。

柴阿弥陀堂は昭和の初め、千曲川河川改修の際に堤外地となったため移築されています。

ちなみに、山本勘助の墓と伝えられるものは、故郷の愛知県豊川市牛久保町の長谷寺(ちょうこくじ)にも遺髪を埋めて建立したとされる墓があるほか、北杜市高根町の伝・山本勘助屋敷跡にも墓があります。

山本勘助の名は、軍学書『甲陽軍鑑』に記載されるだけのため、多くの武勇伝などは、江戸時代以降の創作と推測され、井上靖の長編小説『風林火山』がそれを確固たるものにしています。
山本勘助が講談などで喧伝されるようになってから、深い井戸は勘助井戸となったりした可能性が大なのです。
武田二十四将になったのも近世のことなので、実際の功績にかんしてはまったくわかっていません。

山本勘助の墓
名称 山本勘助の墓/やまもとかんすけのはか
所在地 長野県長野市松代町156
関連HP 信州松代観光協会公式ホームページ
ドライブで 上信越自動車道長野ICから約2km
問い合わせ 信州柴阿弥陀堂 TEL:026-278-3824
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

川中島古戦場史跡公園

長野県長野市小島田町、犀川と千曲川に囲まれた文字通り島のようになった部分が川中島。甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が死闘を繰り広げた川中島合戦の主戦場は川中島古戦場史跡公園(八幡原史跡公園)として保存されています。一騎討ちを模った信玄と謙信の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了