サイトアイコン ニッポン旅マガジン

古墳の多い県 3位は京都府、2位は鳥取県、1位は? TOP20を紹介

古墳の多い県

文化庁の「令和3年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」によれば、古墳の多い県は、やはり西日本が多く、東国では千葉県が4位(1万2772基)、群馬県が12位(3504基)にランクイン。全国ランキングで3位の京都府は1万3103基、2位は鳥取県1万3505基と競っていますが、1位はダントツ1万8707基の兵庫県です。

兵庫県はなぜダントツに古墳が多いのか

五色塚古墳(兵庫県神戸市垂水区)は明石海峡の展望台

墳丘長200m以上の巨大古墳は、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の525mを筆頭に、3大古墳はいずれも大阪府にあり、群馬県の1基(太田天神山古墳/210m)、京都府の1基(神明山古墳/200m)を除いて残りの30基余は、すべて大阪府、奈良県、岡山県にあります。

その大阪府は、3428基で13位、奈良県は9663基で8位、そして岡山県が1万1880基で5位にランクインしています。
これを見る限り、ヤマト王権の大王墓が築かれた地に、必ずしも古墳が数多く築かれていないことがわかります。

文化庁の「令和3年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」によると、現存する全国の古墳の数は15万9953基なので、TOPの兵庫県1万8707基は、全国の古墳の11.7%ということになります。
とくに東日本に住む人には「兵庫県=古墳」のイメージはないかもしれませんが、瀬戸内海を眺める五色塚古墳(兵庫県神戸市垂水区/墳丘長194.0m、4世紀末〜5世紀初頭に築かれた前方後円墳)を筆頭にヤマト王権との関係性をうかがわせる古墳も存在します。

なぜ兵庫県に古墳が多いのかは諸説ありますが、瀬戸内海の海上交通を掌握する有力な豪族の存在(高度な土木技術を持った渡来人が暮らしていた可能性も)、摂津(兵庫県南東部)、播磨(南西部)、但馬(北部)という古くから拓けた土地があり、石材の産地でもあったこと(高砂市の「竜山石」、加西市の「高室石」など)など、古墳を築く上での好条件が揃っていたこともあるでしょう。

弥生時代の青銅製の鋳物、銅鐸(どうたく)の出土数も南あわじ市の7点を筆頭に、県全体では68点もあり、こちらも日本一を誇っています。
つまりは弥生時代から大きなムラがあり、海上交通を掌握する豪族が生まれてクニを形成し、畿内のヤマト王権と密接な関係性を築いていたのだと推測できます。

日本海側の但馬、豊岡市でも大正元年に4点の銅鐸が石切場で見つかっているほか、古墳時代には前方後円墳が築かれているので、ヤマト王権と出雲との間で、栄華を誇った古代豪族が暮らしていたのかもしれません。

古墳の多い県 TOP20

順位県名古墳数最大の古墳
1位兵庫県1万8707五色塚古墳・194m(神戸市垂水区)
2位鳥取県1万3505北山1号墳・110m(湯梨浜町)
3位京都府1万3103網野銚子山古墳・201m(京丹後市網野町)/日本海側最大
4位千葉県1万2772内裏塚古墳・144m(富津市)/南関東最大
5位岡山県1万1880造山古墳・350m(岡山市北区)/全国4位の巨大古墳
6位広島県1万1334三ツ城古墳(1号墳)・92m(東広島市)
7位福岡県1万759岩戸山古墳・135m(八女市)/筑紫君磐井墓と推測されています
8位奈良県9663見瀬丸山古墳・330m(橿原市)/全国6位の巨大古墳
9位三重県7128御墓山古墳・188m(伊賀市)/東海地方最大
10位岐阜県5218昼飯大塚古墳・150m(大垣市)
11位静岡県3837谷津山古墳・110m(静岡市)
12位群馬県3504天神山古墳・210m(太田市)/東日本最大
13位大阪府3428大仙古墳(仁徳天皇陵)・(堺市堺区)・525m/日本最大
14位埼玉県3114二子山古墳・132m(行田市)
15位愛知県3104断夫山古墳・150m(名古屋市)
16位長野県2808森将軍塚古墳・100mm(千曲市)
17位島根県2710スクモ塚古墳・96m(益田市)
18位香川県2252富田茶臼山古墳・139m(さぬき市)/四国最大の古墳
19位石川県2107秋常山1号墳・140m(能美市)
20位茨城県1840舟塚山古墳・186m(石岡市)/東日本第2位
古墳の数は文化庁の「令和3年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」による
古墳の多い県 3位は京都府、2位は鳥取県、1位は? TOP20を紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

神社の多い県 3位は福岡県、2位兵庫県、1位はちょっと意外な ・・・ 神社数TOP20

文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県の神社の合計は8万709社で、明治維新の神仏分離、廃仏毀釈を経てという社も多いのが特長。神社の数は、3位は福岡県(3411社)、2位は兵庫県(3857社)、そして1位はちょっと

寺院の多い県 3位は兵庫県、2位大阪府、1位は? 寺院数TOP20

文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で最も寺院の数が多いのは古都・京都や、鎌倉を有する神奈川県ではありません。3位の兵庫県が3286ヶ寺、2位の大阪府が3370ヶ寺なのに対してTOPの愛知県は、なんとダントツの4

教会の多い県 3位は兵庫県、2位東京都、1位は? 教会数TOP10

文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で最も教会の数が多いのはキリスト教のイメージが強い長崎県でありません。3位は開港の地・神戸のある兵庫県、2位は東京都、そして1位はなんと大阪府です。共通する点は、居留地が始まり

神社仏閣数、3位は兵庫県、2位は新潟県、1位はやはり、あの県! 神社仏閣数TOP10

文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で神社仏閣(神社と寺院の合計数)が多い県は、3位は兵庫県7143、2位新潟県7427、1位は愛知県で7884でした。上位の県は、神社も寺院も多い県で、そうした歴史的な信仰に支え

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了