サイトアイコン ニッポン旅マガジン

神社の多い県 3位は福岡県、2位兵庫県、1位はちょっと意外な ・・・ 神社数TOP20

彌彦神社

文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県の神社の合計は8万709社で、明治維新の神仏分離、廃仏毀釈を経てという社も多いのが特長。神社の数は、3位は福岡県(3411社)、2位は兵庫県(3857社)、そして1位はちょっと意外な新潟県で4672社とダントツです。

TOPの新潟県は明治時代には日本最大の人口を誇った!

佐渡国一之宮の度津神社

有名な神社が数多い京都府は、意外にも18位の1761社。
伊勢神宮のある三重県は第39位(851社)、鎌倉や箱根のある神奈川も32位(1151社)、出雲大社があり、旧暦10月に全国から八百万の神々が集まる「神在県」の島根県も31位(1171社)、春日大社の奈良県25位(1386社)、東京都も22位(1459社)と想像以上に少ない感じです。

そんななかでダントツの1位は新潟県。
古代の越国(こしのくに)で文字通り、日本海の大動脈を使って、畿内からヤマト王権の支配が及ばなかった時代(大化の改新以前)の東北へと「越す国」です。

越国が越前国(現・福井県)、越中国(富山県)、越後国(新潟県)に分割されたのは大宝元年(701年)頃、つまりは大宝律令が制定された律令制の始まりの頃だと推測できます。
7位の福島県、10位の茨城県とともに、ヤマト王権や、律令制の始まったばかりの朝廷の勢力が及ぶ辺境ということもあって、神社が建立されたという背景もあるのでしょう。

平安時代の延長5年(927年)に完成した『延喜式』神名帳に記載される式内社も越後国、佐渡国では63社を数え、1000年以上の悠久の歴史を刻んだ古社も数多いことがわかります。
佐渡一之宮の度津神社(わたつじんじゃ)も、渡る津(港)で、古代の日本海の物流の守神だったと推測できます。
また、越後国一之宮の彌彦神社は越後開拓の祖神・伊夜比古神を祀る古社で、式内社を参拝すると、その地域の古代からの歴史をたどることができるでしょう。

新潟県に関していえば、日本海の大物流(明治時代頃までは日本の物流の中心でした)の拠点で、北前船の寄港地も多く抱え、農業だけでなく、商業でも繁栄していました。

実は、明治21年の人口統計で、新潟県は166万2900人で全国首位。
3位の東京府(現・東京都)を30万人も上回っていました(明治26年に神奈川県の三多摩地方が東京府に編入されたことから、東京府の人口が一挙に増加し全国1位に)。

人口が多かったから、神社も多かったという単純な理由だけでなく、江戸時代以降の新田開発で、その鎮守社として神社が創建されたという近世以降創建の神社が加わったことも背景にはあります。
さらには、豊かな経済を背景に、明治維新後に政府が進めた神社統合に従わず、村の鎮守、集落の守神をそのまま存続させたという点も大きな要因です。

佐渡や越後に旅する機会があったら、式内社や村の鎮守社に参拝し、その土地の歴史に触れるのもおすすめです。

彌彦神社の大鳥居

神社の多い県は? 神社数TOP20

順位都道府県神社数有名な神社
1位新潟県4672彌彦神社、白山神社、諏訪神社、関山神社、春日山神社、度津神社
2位兵庫県3857伊弉諾神宮、生田神社、西宮神社、王地山稲荷神社、出石神社
3位福岡県3411太宰府天満宮、宝満宮竈門神社、宮地嶽神社、高良大社、宗像大社
4位愛知県3352熱田神宮、真清田神社、津島神社、深川神社、尾張大国霊神社
5位岐阜県3265千代保稲荷神社、伊奈波神社、金神社、飛騨一宮水無神社、温泉神社
6位千葉県3171香取神宮、安房神社、千葉神社、玉前神社、船橋大神宮、葛飾八幡宮
7位福島県3010伊佐須美神社、土津神社、南湖神社、新宮熊野神社、隠津島神社
8位静岡県2843久能山東照宮、富士山本宮浅間大社、來宮神社、三嶋大社、秋葉神社
9位広島県2684厳島神社、豊国神社、広島東照宮、須佐神社、久井稲生神社、艮神社
10位茨城県2486鹿島神宮、大洗磯前神社、御岩神社、筑波山神社、息栖神社
11位長野県2456諏訪大社、戸隠神社、穂高神社、生島足島神社、仁科神明宮
12位富山県2272射水神社、気多神社、雄山神社、放生津八幡宮、入善神社、高瀬神社
13位高知県2148一條神社、土佐神社、白山神社、横倉宮、若宮八幡宮、三嶋神社
14位大分県2115宇佐神宮、八幡朝見神社、火男火売神社、八幡竈門神社
15位埼玉県2020三峯神社、宝登山神社、鷲宮神社、川越氷川神社、武蔵一宮氷川神社
16位栃木県1909日光東照宮、日光二荒山神社、足利織姫神社、宇都宮二荒山神社
17位石川県1871白山比咩神社、気多大社、尾山神社、尾崎神社、金劔宮
18位京都府1761伏見稲荷大社、貴船神社、下鴨神社、北野天満宮、石清水八幡宮
19位山形県1749出羽三山神社、熊野大社、荘内神社、雷電神社、春日神社、北舘神社
20位福井県1705氣比神宮、平泉寺白山神社、足羽神社、岡太神社・大瀧神社
神社数は文化庁『宗教年鑑』(令和5年版)による
神社の多い県 3位は福岡県、2位兵庫県、1位はちょっと意外な ・・・ 神社数TOP20
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

寺院の多い県 3位は兵庫県、2位大阪府、1位は? 寺院数TOP20

文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で最も寺院の数が多いのは古都・京都や、鎌倉を有する神奈川県ではありません。3位の兵庫県が3286ヶ寺、2位の大阪府が3370ヶ寺なのに対してTOPの愛知県は、なんとダントツの4

教会の多い県 3位は兵庫県、2位東京都、1位は? 教会数TOP10

文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で最も教会の数が多いのはキリスト教のイメージが強い長崎県でありません。3位は開港の地・神戸のある兵庫県、2位は東京都、そして1位はなんと大阪府です。共通する点は、居留地が始まり

古墳の多い県 3位は京都府、2位は鳥取県、1位は? TOP20を紹介

文化庁の「令和3年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」によれば、古墳の多い県は、やはり西日本が多く、東国では千葉県が4位(1万2772基)、群馬県が12位(3504基)にランクイン。全国ランキングで3位の京都府は1万3103基、2位は鳥

神社仏閣数、3位は兵庫県、2位は新潟県、1位はやはり、あの県! 神社仏閣数TOP10

文化庁が編纂する『宗教年鑑』(令和5年版)によると、47都道府県で神社仏閣(神社と寺院の合計数)が多い県は、3位は兵庫県7143、2位新潟県7427、1位は愛知県で7884でした。上位の県は、神社も寺院も多い県で、そうした歴史的な信仰に支え

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了