サイトアイコン ニッポン旅マガジン

多峯主山

奥武蔵山系の東端近くに位置する標高270.7mの山が多峯主山(とうのすやま)。天覧山とを結ぶハイキングコースは人気です。山頂直下には、江戸幕府の寺社奉行で老中を務めた大名・黒田直邦の墓があるほか、雨乞いの池などがあり、聖地だったことがわかります。現在ではアニメ『ヤマノススメ』の舞台となって、アニメの聖地に。

常盤御前の伝承を残す見返り坂も

天覧山からのハイキングコース途中にある見返り坂は、源義朝の側室で、義経を産んだ常盤御前(ときわごぜん)があまりの景色の良さに振り返りながら登ったと伝えられる坂道。
杉の木が成長した現在では展望がないのが残念です。

常盤御前の伝承地は全国各地にあり、飯能にも常盤御前の墓と伝えられる、宝篋印塔があります。

山頂からは伊豆ヶ岳など奥武蔵の山々や飯能の街を一望に。
天覧山から、伊豆ヶ岳(標高850.9m)へと続く稜線の山々、多峯主山、天覚山、大高山、子の権現(子の山)、中ノ沢ノ頭、高畑山、古御岳を飯能アルプスと通称しています。

飯能アルプス縦走路途中の東峠

多峯主山登山コースタイム

飯能駅 → (徒歩15分) → 観音寺 → (徒歩5分) → 天覧山入口 → (徒歩15分) → 天覧山展望台 → (徒歩50分) → 多峯主山

多峯主山
名称多峯主山/とうのすやま
所在地埼玉県飯能市飯能
電車・バスで西武池袋線飯能駅から天覧山経由で徒歩約1時間30分
ドライブで圏央道狭山日高ICから約7.5kmで市民会館駐車場
駐車場飯能市市民会館駐車場(100台/無料)を利用
問い合わせ飯能観光案内所 TEL:042-974-7900
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

天覧山

奥武蔵山塊の東端、飯能市を見下ろす展望台が天覧山。標高はわずかに197mで、天覧山下の交差点から20分ほどで登ることができますが、入間川が平野部へと流れ出る脇にあるため展望は東京都心まで遠望するほどの絶景。その名は、明治16年4月に山麓で行

モバイルバージョンを終了