サイトアイコン ニッポン旅マガジン

神奈川県民の定番「サンマーメン」とは!? 関西人はほとんど知らない! 

サンマーメン

関西人が「サンマーメン」と聞くと、「サンマがのった麺」かと誤解されるほど、知られざるご当地ラーメンです。横浜に住む浜っ子だけでなく、小田原界隈でも「サンマーメン」は一般的で、食堂などでもメニューに並んでいます。「サンマーメン」、その認知度はいかほどなのでしょう?

農林水産省も「神奈川県の郷土料理」と認定

関西、さらには中京圏でも「サンマーメン」でラーメンを想像する人は、いないくらいです。
九州や、北海道あたりでは「聞いたこともない」感じでしょう。

農林水産省は、このサンマーメンを「神奈川県の郷土料理」と認定し、「もやし、白菜、豚肉などを入れた野菜炒めにスープを入れ、とろみをつけてラーメンに乗せた、横浜発祥の麺料理」と解説しています。

漢字を当てると、「生馬麺」。
広東語の読み方で、生=サン(新鮮でシャキシャキした)、馬=マー(上に乗せた)麺というわけです。
つまりは、「新鮮でシャキシャキした素材を上に乗せた麵」という意味合いで、調理法も北京風、四川風ではなく、広東料理に近いのだとか。

「サンマーメン」のルーツは、横浜・中華街で定番だったルースー麺(肉絲麺=肉そば)で、終戦直後で肉が高価だったので、まかないとして野菜入りの麺料理「サンマーメン」がつくられ、野菜あんをかけることでスープが冷めにくく、ボリュームもあることから人気となったというのが定説です。
基本的にはとろみがあることが大原則で、そこが中華料理の「もやしそば」との大きな違いです。

神奈川県中華組合に所属した腕に自慢の料理人、店が集まって「かながわサンマー麺の会」を結成。
そのホームページではサンマーメンを提供する神奈川県内の店を紹介しています。

サンマーメン発祥当時は醤油味でしたが、現在では店によって塩味もあり、「かながわサンマー麺の会」でも「サンマーメンに厳密な定義はない」としています。
共通するのは、肉、もやしなどを使用し、野菜はシャキッと手早く炒め、必ずとろみを付けてコクのある具に仕上げることくらい。
横浜中華街、あるいは神奈川県内の中華料理店、食堂に行ったら、ぜひ、本場のサンマーメンを味わってみてください。

カップ麺では、ヤマダイが「ニュータッチ 凄麺 横浜発祥サンマーメン」を発売し、「かながわサンマー麺の会」推奨品となっています。

「ニュータッチ 凄麺 横浜発祥サンマーメン」
神奈川県民の定番「サンマーメン」とは!? 関西人はほとんど知らない! 
関連HP かながわサンマー麺の会公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

長野県・伊那谷の郷土料理「ローメン」、意外な肉が入っている!

長野県の伊那地方(伊那谷)では定番ですが、それ以外では、まず見ることがないという、超限定版のローカルフードが、「ローメン」。伊那市の「中国風菜館 萬里(ばんり)」が発祥のご当地麺で、1955年にメニューに誕生というから、2025年はちょうど

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了