佐賀県佐賀市にある佐賀藩が幕末の安政5年(1858年)に設立した蒸気船などの造船修理施設の跡が三重津海軍所跡。世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産にもなっています。筑後川の支流である早津江川河口に位置し、現在は佐野常民を顕彰する佐野記念公園として整備されています。
土の下には現存日本最古のドライドックが眠る
早津江川の対岸は柳川藩という藩境にあった御船手稽古所(おふなてけいこしょ)を拡張して築かれた海軍の伝習機関。
安政6年(1859年)、幕府の長崎海軍伝習所が閉鎖されたため、佐賀藩では士官教育の継続と、オランダから購入した帆船「飛雲丸」や全長45mの蒸気船「電流丸」のメンテナンスを行なうための施設整備が急務となりました。
つまり三重津海軍所は教育養成機関であり、造船所でもあったわけです。
船屋地区、稽古場地区、修覆場地区の3地区に分かれ、修覆場地区には全長60mものドライドック(船体の検査や修理などのために水を抜くことができるドック)を有していました。
本来、ドック内の水は大型のポンプで汲み出して排水するものですが、三重津海軍所のドックは、日本一ともいわれる有明海の潮の干満差を利用し、満潮時に船をドック内に入れ、潮が引くことで自然に排水される仕組みになっていました。
発掘調査では、ドライドックから木組骨格(フレーム)を有する階段状渠壁が発見され、現存する国内最古のドライドックとなっています(遺跡は調査後は埋め戻されています)。
三重津海軍所では、慶応元年(1865年)、導入した西洋軍事技術を活かして国産初の実用蒸気船「凌風丸」(りょうふうまる)を造船。
全長60尺(18.2m)・幅11尺(3.3m)、10馬力の蒸気船で、慶応元年3月1日(1865年3月29日)、最後の藩主となった鍋島茂実(なべしまもちざね/鍋島直大・なべしまなおひろ)が乗船して諫早湾の航海も行なっています。
明治維新後に三重津海軍所は廃止されますが、明治35年に佐賀郡立海員養成学校が設立されています(後の佐賀商船学校、昭和8年廃校)。
隣接する「佐野常民記念館」には、遺構保存のため地中に埋め戻された三重津海軍所の様子をバーチャル体験できる「三重津タイムクルーズ」なども用意されています。
三重津海軍所跡 | |
名称 | 三重津海軍所跡/みえつかいぐんしょあと |
所在地 | 佐賀県佐賀市川副町早津江地先 |
関連HP | 佐賀市公式ホームページ |
電車・バスで | JR佐賀駅バスセンターから佐賀市営バス諸富・早津江線で30分、佐野常民記念館入口下車、徒歩5分 |
ドライブで | 長崎自動車道佐賀大和ICから約16km |
駐車場 | 100台/無料 |
問い合わせ | 佐賀市企画調整部歴史・世界遺産課三重津活用係 TEL:0952-40-7105/FAX:0952-40-7382 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag