サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日光山輪王寺・開山堂

日光山輪王寺・開山堂

栃木県日光市、日光山内の北辺、日光史跡探勝路(滝尾神社コース/滝尾道)沿いにあるのが日光山輪王寺・開山堂。弘仁8年(817年)に遷化(せんげ=高僧の死去)した日光開山の祖・勝道上人(しょうどうしょうにん)を茶毘にしたのが仏岩谷。勝道上人の霊を祀るために仏岩谷に建立されたのが開山堂です。

勝道上人入寂の地に建つお堂

現存する唐様の重層宝形造り、総弁柄朱漆塗りの建物は、享保5年(1720年)頃の造営で、国の重要文化財、そして世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産になっています。

間口、奥行きとも6間5尺(12.3m)の堂内(なんと石畳です/通常は非公開)には、室町時代の作といわれる本尊・地蔵菩薩像(勝道上人の本地仏)が祀られ、須弥壇上の厨子の中に錫杖(しゃくじょう=先に錫製の輪が付いている杖で、山岳修行の際にこれを揺すって音を立て獣、猛禽や毒虫などの害から身を守りました)を手にした勝道上人の座像が安置され、勝道上人の十大弟子の木像も本尊の左右に納められています。
掲げられた扁額の「開先院」(かいせんいん)という文字は、日光山輪王寺第59世・公遵入道親王(こうじゅんにゅうどうしんのう/中御門天皇の第二皇子)の筆。

開山堂の裏には、勝道上人の墓所(五輪塔)もあり、さらにその裏側の切り立った断崖は、仏岩と呼ばれ六部天を安置しています。
勝道上人は弘仁8年3月1日(817年3月21日)に、この仏岩の地を離怖畏所(りふいしょ/離怖畏=怖れや不安から離れること)と称し、弟子たちに囲まれて83歳で入寂。
訪れる人の少ないこの岩窟は、女峰山・赤薙山の溶岩でできており、神秘的な霊地となっているのです。
勝道上人の命日にあたる4月1日(旧暦3月1日)には、この開山堂で御祥忌法要『開山会』が執り行なわれています。
四本龍寺から開山堂へと向かう道は、日光では開山の時代からの古道です。

取材協力/日光山輪王寺

日光山輪王寺・開山堂
名称 日光山輪王寺・開山堂/にっこうさんりんのうじ・かいざんどう
所在地 栃木県日光市山内2300
関連HP 日光山輪王寺公式ホームページ
電車・バスで 東武日光駅から東武バス世界遺産めぐりでホテル清晃苑前下車、徒歩10分
ドライブで 日光宇都宮道路日光ICから約4km
駐車場 100台/有料
問い合わせ 日光山輪王寺 TEL:0288-54-0531
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日光山輪王寺

天平神護2年(766年)、勝道上人による四本龍寺創建(日光開山)がルーツという神仏習合の日光山の歴史を今に伝える天台宗の古刹が日光山輪王寺。日光山内で最も歴史が古く、明治4年の神仏分離令以降は東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称され

日光史跡探勝路(滝尾神社コース)

神橋を起点に日光の歴史と自然が一緒に楽しめるよう設定されたモデルコースが日光史跡探勝路(滝尾神社コース)。神橋~滝尾神社のコースは東照宮の裏山を一周するもので、行程は約3km、ゆっくり歩いて3時間程度で踏破できます。今は静寂に包まれています

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了