サイトアイコン ニッポン旅マガジン

高野山・女人堂

高野山・女人堂

明治5年に女人禁制が解かれるまで、高野山は女性の立ち入りが厳しく禁じられていました。女人禁制の時代には、高野山に通じる主要な参詣道には、女人堂が建てられ、女性は女人堂に籠り、空海が葬られた弘法大師御廟を遥拝したのです。京大坂道(きょうおおさかみち)の不動坂口に建てられた参籠所が、女人堂として現存しています。

高野七口にあった女人堂で不動坂口は唯一現存の参籠所

高野七口(こうやななくち)と呼ばれるように、高野山には7つの参詣道がありましたが、各登り口に女性のための参籠所(女人堂)が設けられましたが、現存するのは不動坂口ただ1ヶ所です。
京大坂道不動坂(和歌山県高野町)は世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に高野参詣道として登録されています。
京大坂道(高野街道)は、参詣道のなかでももっとも賑わった道です。

女人堂のルーツは、文永年間(1264年〜1274年)、越後国に本陣宿「紀の伊国屋」で働く小杉という女性が、蓄財して参籠所を建てたのが始まりと伝えられています。
女人堂の堂内には大日如来を中心に、左に役行者(えんのぎょうじゃ)、右に弁財天が祀られています。

女人禁制の時代には、女人信者は弘法大師の御廟を拝みたいと、女人堂から女人堂へ、八葉蓮華の峰々を辿ったといわれ、この道を「女人道」と呼んでいます。
不動坂口女人堂の建つ京大坂道のほかに、町石道(ちょういしみち)、黒河道(くろこみち)、小辺路(こへち)、大峰道(おおみねみち)、有田・龍神道(ありだ・りゅうじんみち)、相ノ浦道(あいのうらみち)があり、入口に建つ女人堂を結んでの「女人道」は今も残されてい、歩くことができます(16km/所要5時間30分)。

 

高野山・女人堂
名称 高野山・女人堂/こうやさん・にょにんどう
所在地 和歌山県伊都郡高野町高野山709
関連HP 高野町公式ホームページ
ドライブで 京奈和自動車道紀北かつらぎICから約23km
駐車場 高野町役場駐車場(平日46台・休日117台/無料)
問い合わせ 高野町産業観光課 TEL:0736-56-2780/FAX:0736-56-2770
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材・画像協力:公益社団法人和歌山県観光連盟

高野山・化粧地蔵

和歌山県伊都郡高野町高野山、高野山のなかでも大師信仰の中心聖地とされる奥の院への参道途中にある不思議な地蔵尊が、化粧地蔵。化粧をすると願い事が叶う、美人になるといわれることから、その名の通り、参詣者の手により化粧をされている地蔵尊です。化粧

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了