サイトアイコン ニッポン旅マガジン

陵山古墳

陵山古墳

和歌山県橋本市、橋本駅北側の丘陵にある直径46m、和歌山県の史跡に指定される円墳が、陵山古墳(みささぎやまこふん)。円墳としては和歌山県で最大規模で、5世紀末〜6世紀初頭に活躍した紀の川中流域の首長墓だと推測されています。

紀の川中流域の首長墓

墳丘は3段築成で、墳丘は葺石で覆われ、円筒埴輪が並んでいました。
墳丘周囲には幅6mの周濠が巡り、その外側に幅4mの外堤が築かれています。
発掘調査では、蓋形埴輪(きぬがさがたはにわ)、朝顔形埴輪が出土。

南東方向に開口した横穴式石室からは、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、ガラス玉、鉄刀、鉄剣、鉄槍、鉄鏃(てつぞく=鉄製の矢尻)、鉄製頚甲(けいこう)、鉄製小札(こざね)、須恵器などの副葬品が出土しています(出土品は、残念ながらその多くが散逸)。
須恵器(朝鮮半島から伝わった青灰色をした硬い土器)の出土していますが、5世紀末~6世紀になると列島各地に須恵器窯が築かれるようになり、そうした時代背景ともいえます。
紀の川下流域の北岸は古墳時代の渡来文化が流入した地で(和歌山市の楠見遺跡から初期の須恵器が出土)、朝鮮半島から渡ってきた焼き物作りの文化が紀の川の上流へと伝搬したのだと推測できます。

明治36年、昭和27年の発掘調査が行なわれ、玄室は昭和27年発掘の際、一緒に埋め戻され、さらに近年、崩壊の危険が高まったため石室内に砂を充填し、石室内部の見学ができなくなっています。

和歌山県下では、4世紀後半〜7世紀に、1600基以上の古墳が築造されています。
和歌山県の古墳文化に関しては、国の特別史跡「岩橋千塚古墳群」の保全と公開を目的として開館した「和歌山県立紀伊風土記の丘」で詳細に解説されています。

陵山古墳
名称 陵山古墳/みささぎやまこふん
所在地 和歌山県橋本市古佐田4-9-34
関連HP 橋本市公式ホームページ
電車・バスで JR橋本駅から徒歩10分
ドライブで 京奈和自動車道橋本ICから約1.5km
問い合わせ 橋本市教育委員会 TEL:0736-33-3704/FAX:0736-33-2657
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了