サイトアイコン ニッポン旅マガジン

燈明崎

燈明崎

和歌山県東牟婁郡太地町、熊野灘の中でも絶景の地のひとつが、燈明崎(とうみょうざき)。沖行く船に場所を知らせる灯明台が寛永13年(1636年)に設置されたのが名の由来の岬で、日本で最初に鯨油を使った行燈式(あんどんしき)の燈明台が設置された場所。江戸時代には鯨を見つける山見(狼煙場)も置かれていました。

古式捕鯨における指揮所、山見も置かれた岬

燈明崎は、当初は室崎(牟漏崎=むろざき)と呼ばれていましたが、その後は太地崎となり、寛永13年(1636年)、鯨油を利用した燈明灯台が設置されたことで、燈明崎となりました。
灯明台には新宮藩から派遣された士分(武士の身分)が常駐し、沖行く船の安全を守ったのです。

灯明台は明治5年に廃止され、南の梶取崎に梶取埼灯台が明治32年に初点灯していますが、燈明崎には灯明台が復元され往時を偲ぶことができます。

山見というのは、古式捕鯨における指揮所で、燈明崎と梶取崎の突端の2ヶ所に設置されていました。
沖に鯨を発見したり、見張り船から鯨発見の信号をうけた場合、20mほど背後にあった支度部屋の山檀那(やまだんな)に知らせ、その命令を受け、沖の船団へ捕鯨方法を的確に伝達するのも山見の役割でした。

また鯨を発見したことを高塚連絡所を経由して太海浦に知らせる狼煙場(のろしば)や、山檀那が控えた古式捕鯨支度部屋跡(明治38年廃止)もあり、太地町に伝わる古式捕鯨の貴重な遺構。

燈明崎山見台跡は、梶取崎狼煙場跡、古式捕鯨高塚連絡所跡などとともに日本遺産「鯨とともに生きる」の構成文化財になっています。

太地町立くじらの博物館には、古式捕鯨の様子がダイナミックに再現されているので、あわせて見学を。

燈明崎
名称 燈明崎/とうみょうざき
所在地 和歌山県東牟婁郡太地町太地
関連HP 太地町観光協会公式ホームページ
ドライブで 阪和自動車道南紀田辺ICから約90km
駐車場 あり/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

梶取埼灯台

和歌山県東牟婁郡太地町、熊野灘を望む風光明媚な景勝地、梶取崎の先端に建つのが、梶取埼灯台(かんとりさきとうだい)。江戸時代には鯨を発見するための「山見」が置かれた場所で、近代的な灯台は明治32年初点灯。現在の白亜の美しい灯台は昭和38年築の

古式捕鯨梶取崎狼煙場跡

和歌山県東牟婁郡太地町、熊野灘を望む風光明媚な景勝地、梶取崎の先端にあるのが、古式捕鯨梶取崎狼煙場跡(こしきほげいかんとりさきのろしばあと)。古式捕鯨発祥の地といわれる太地町ですが、鯨の潮吹きを見つけ、狼煙の伝達で、太地浦や捕鯨船に知らせた

太地町立くじらの博物館

和歌山県東牟婁郡太地町、古式捕鯨発祥の地として知られる太地にあり、世界随一のスケールを誇るクジラの博物館が、太地町立くじらの博物館。江戸時代の古式捕鯨の方法はもちろん、鯨の生態や捕鯨に関する資料など充実した内容に。屋外施設ではイルカに触れ合

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了