サイトアイコン ニッポン旅マガジン

足助中馬館

足助中馬館

愛知県豊田市足助町(あすけちょう)、国の重伝建(豊田市足助伝統的建造物群保存地区)に選定される家並みの途中にあるミュージアムが足助中馬館。中馬(ちゅうま)は、馬稼ぎ人たちが作った同業者の組合で、馬を使った陸上運輸手段のこと。三河と信州を結ぶ伊那街道・三州街道(塩の道)は、中馬街道と通称されていました。

大正元年建立の銀行建築を再生

信州への中馬街道(伊那街道)、東美濃への美濃街道、名古屋への伊保街道、岡崎への七里街道が分岐していた足助。
三河湾からの塩、信州からの米やたばこなどの山の産物が交易され、中継点として賑わったのです。
その繁栄を今に伝える洋館が大正元年建立の旧稲橋銀行足助支店(きゅういなはしぎんこうあすけしてん)。
木造2階建てで、瓦葺きとし、外壁に漆喰を塗って耐火性を高めています。
建物の外観は日本の伝統的な町家の形態としながら、内部は当時の典型的な銀行建築の形態です。
今では数少なくなった明治から大正にかけて建てられた地方銀行社屋の典型的な建造物で、現在は再生され、商業・金融・交通・町並み関係の小さな資料館「足助中馬館」になっています。

稲橋銀行は明治33年に北設楽郡稲橋村稲橋に創業した地方銀行。
稲橋村は豊田市稲武町(旧稲武町)の中心地。
街道の交差する交通の要衝だったことから地方銀行が誕生したのです。
明治36年に足助支店を開設、大正元年に新社屋が完成。

その後、稲橋銀行は、昭和2年に岡崎銀行に合併(岡崎銀行足助支店に)、さらに岡崎銀行が昭和20年に東海銀行に合併し(東海銀行足助支店に)、昭和36年に支店が廃止されるまで足助の金融の中心となっていました。
その後、足助農協の金融部として活用されますが、昭和57年に足助中馬館として再生されています。

2月中旬〜3月中旬に行なわれる『中馬のおひなさん in 足助』では地元の雛人形が展示されてます。

足助中馬館
名称 足助中馬館/あすけちゅうまかん
所在地 愛知県豊田市足助町田町11
関連HP 豊田市公式ホームページ
電車・バスで 名鉄名古屋本線東岡崎駅から名鉄バス足助行きで1時間10分、足助学校下下車、徒歩5分
ドライブで 猿投グリーンロード力石ICから約9km
駐車場 宮町駐車場(200台)・西町第1駐車場(30台)・西町第2駐車場(70台)・落部駐車場(60台)など/有料
問い合わせ 足助中馬館 TEL:0565-62-0878
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

三州足助屋敷

紅葉の名所、愛知県豊田市足助の香嵐渓にある施設が三州足助屋敷(さんしゅうあすけやしき)。山里の手仕事を子孫に伝えようというコンセプトで昭和55年に開館。足助の豪農を再現した屋敷内には、わら細工、機織り、桶作り、番傘作り、紙漉き、炭焼き、鍛冶

マンリン小路

愛知県豊田市足助町(あすけちょう)、国の重伝建(豊田市足助伝統的建造物群保存地区)に選定される家並みの途中にある路地がマンリン小路。黒い板壁と白い漆喰のコントラストが美しい路地で、正式名は宗恩寺の参道で、宗恩寺道ですが、入口の「マンリン書店

足助の町並み(豊田市足助伝統的建造物群保存地区)

愛知県豊田市足助町(あすけちょう)は、三河で産する塩を信州に運んだ、塩の道・中馬街道の宿場町として栄えた地。また、美濃とも結ばれ、交易の拠点として繁栄したのです。江戸時代以来の重厚な町家を多く残し、その町並みは、豊田市足助伝統的建造物群保存

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了