愛知県名古屋市中区、名古屋を代表する繁華街・栄の南北1.8kmに貫く100m道路が、久屋大通(ひさやおおどおり)。名古屋市内に2ヶ所、全国的にも3ヶ所しかない100m道路のひとつで、日本の道100選にも選定。幅広くとられた中央分離帯(幅70m)は久屋大通公園となっています。
戦後の「大中京再建の構想」で誕生した100m道路
全国航空機生産の4割を占める軍需産業都市だった名古屋は、太平洋戦争末期に、東京と同様の徹底した空襲を受けています(合計38回の空襲、来襲した延べ機数は1973機)。
名古屋城天守を焼失させ、空襲で焼け野原になった名古屋中心部ですが(当時の市域の24%、3860haがを焼失、中心部の中区、東区 、熱田区は50%~60%を焼失)、昭和20年12月6日に「大中京再建の構想」として幅100m以上の公園道路2本、50m以上の幹線道路11本の計画を新聞紙上に発表、街路計画と同時に墓地集中移転(市内279ヶ所の墓所をまとめて1ヶ所に集中)、公園整備などを進めます。
その復興計画のキーパーソンが、土木工学者・田淵寿郎(たぶちじゅろう)です。
当時の名古屋市長・佐藤正俊の強い希望で、かつて内務省・名古屋土木出張所長を務めていた田淵寿郎(木曽三川の治水、今渡ダム調整などの河川工事を担当)が、疎開先の三重県から技監として招かれ、名古屋市の戦災復興計画を担当しています。
久屋大通は、「幅100m以上の公園道路2本」のうちの1本で、戦災復興事業として昭和24年に整地工事が開始。
昭和29年6月19日に日本初の集約電波鉄塔として、名古屋テレビ塔(設計・内藤多仲)が開業、昭和30年頃に久屋大通、久屋大通公園が完成しています。
防火帯を意識して誕生した中央分離帯が公園となったのは、昭和32年にテレビ塔の南に沈床花壇と芝生広場が生まれたことがきっかけです。
北端は、外堀通り、つまりは名古屋城の外堀、南端は若宮大通で、全国唯一の100m道路がクロスする若宮大通久屋交差点で、若宮大通の南側には「久屋大通庭園フラリエ」があります。
久屋大通公園の北部(北エリア・テレビ塔エリア)は、ヒサヤオオドオリパークとして整備され、名古屋のシンボルタワー、テレビ塔が建っています。
中央分離帯が70mもありますが、北行、南行とも道路は4車線あるので、久屋大通への侵入の際の右左折には注意が必要(あまりに公園化した中央分離帯が広いので、初めて車で名古屋を訪れた人は対向車線を別の道路のように感じます)。
一帯は久屋大通都市景観形成地区として、洗練された品位あるデザインなど、街並みと調和する色、意匠、形態、などの景観形成基準が設けられています。
久屋大通公園に植栽される木は、常緑高木のクスノキ(名古屋市の「市の木」になっています)が大半で700本近くが植栽され、残りがケヤキ、そしてソメイヨシノなどの花木です。
ちなみに戦後の復興計画の一環として誕生した100m道路ですが、久屋大通のほかには名古屋市の若宮大通、広島市の平和大通りの3ヶ所だけです。
ちなみに、名古屋市の復興計画を、地主の反対を受けながらも粘り強く説得し、100m道路2本、寺院から墓地を集めた平和公園を実現した田淵寿郎は、名古屋市の「名誉市民第一号」で、その墓も平和公園にあります。
久屋大通 | |
名称 | 久屋大通/ひさやおおどおり |
所在地 | 愛知県名古屋市中区 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag