佐伯・歴史と文学の道
大分県佐伯市の城山にある佐伯藩の藩庁だった佐伯城。佐伯城の大手門跡から歴代藩主が眠る毛利家の菩提寺・養賢寺まで続く700mほどの道が「佐伯・歴史と文学の道」で、日本の道100選にも選ばれた場所。道沿いには石畳と寺社や武家…
大分県佐伯市の城山にある佐伯藩の藩庁だった佐伯城。佐伯城の大手門跡から歴代藩主が眠る毛利家の菩提寺・養賢寺まで続く700mほどの道が「佐伯・歴史と文学の道」で、日本の道100選にも選ばれた場所。道沿いには石畳と寺社や武家…
和歌山県那智勝浦町、聖地・那智山へと向かう古代からの表参道で熊野那智大社への参道で、熊野古道(熊野参詣道)・中辺路(なかへち)の一部。全長640m、267段の石段とうっそうとした杉並木が続く石畳の道は、熊野古道のなかでも…
かつて松江城下への物資搬入にも活躍した北田川。松江城の北を流れる北田川はそのまま松江城の内堀として活用されています。慶長16年(1611年)に松江城を築いた初代藩主・堀尾吉晴は、築城の際に宇賀山を堀削して内堀とそれに並行…
宇土半島の先端・三角(熊本県宇城市)と天草上島(上天草市)を結ぶ観光ルートが天草パールライン。昭和41年9月24日に開通した天草パールラインは、当初は有料道路でしたが、昭和50年8月10日に無料化されています。その途中に…
九州本土側の宇城市・三角から大矢野島、永浦島、大池島、前島を経て天草上島を結ぶ天草パールライン途中に架かる天草五橋のうち、5番目の橋が5号橋(松島橋)。宇品橋(広島県)など日本でも例が少ないパイプアーチ橋で、全長177….
天草五橋のうち、最長510mの長さのPCラーメン橋が大池島と前島を結ぶ4号橋(前島橋)。大型船の通行が少ない海域ということもあり、海面高を低くし景色を楽しめるように設計されています。千巌山展望台(せんがんやまてんぼうだい…
天草五橋のうち、ちょうど中間の橋が、3号橋(中の橋)で上天草市の永浦島と池島を結んでいます。全長361mのPC箱桁橋で、耐震性に優れたラーメン橋です。橋脚から左右にバランスをとりながら張り出して行くヤジロベー工法で架橋さ…
九州本土側の三角(熊本県宇城市)から大矢野島、永浦島、大池島、前島を経て天草上島を結ぶ天草パールラインに架けられた天草五橋のうち、大矢野島と永浦島を結ぶのが2号橋(大矢野橋)。黄色いアーチが美しい全長249.1mのランガ…
三角港の入口、三角ノ瀬戸に架かる天門橋は、天草五橋の1号橋。1号橋から5号橋の間の国道266号・国道324号(重複国道)が「日本の道100選」に選定の天草パールラインです。天草五橋・1号橋(天門橋)は、全長502号のトラ…
福井県勝山市の平泉寺白山神社は養老元年(717年)、白山を開いた泰澄(たいちょう)が白山登山の際に一林泉を発見し、この地が神明の地であることを悟り、社を建立したのが始まりという古社で、白山の越前側登山口。古くは「平清水」…
表富士側にある富士登山道富士宮口・三島口の標高2380m地点にあり、マイカーで登れる日本最高所が富士山スカイライン五合目。富士山周遊道路の二合目から富士山スカイライン(静岡県道152号富士公園太郎坊線)13.0kmを使い…
沖縄県那覇市、首里城下にある金城町(きんじょうちょう)は、琉球王朝時代には、士族たちが住む城下町だった場所。尚真王(しょうしんおう/在位1477年〜1527年)の時代に、首里王府が首里城から南部の国場川の真玉橋に至る主要…
日本三大潮流の一つ、渦潮(うずしお)で有名な鳴門海峡をまたぎ、徳島県鳴門市の大毛島孫崎と兵庫県淡路島の門崎を結ぶ全長1629mの長大な吊り橋が大鳴門橋(おおなるときょう)。9年の歳月と1000億円の工事費を費やして昭和6…
磐梯吾妻スカイラインは、例年11月中旬〜4月上旬の間、土湯峠(旧土湯ゲート)〜高湯温泉(旧高湯ゲート)の間27.2kmが降雪のため冬季閉鎖となります。例年4月上旬の開通直後には高さ4mほどの雪壁が出現し、雪の回廊ドライブ…
慶長9年(1604年)に徳川家康が定めた五街道の起点が江戸・日本橋(東京都中央区)。日本橋川に初代の木造橋を架けたのも家康で、慶長8年3月3日(1603年4月14日)のこと。現在の日本橋(橋長49m、幅員27m)は明治4…
日米修好通商条約(安政五ヶ国条約)により、安政6年6月2日(1859年7月1日)に横浜港が開港すると、現在の日本大通りの西側に居留地が設けられますが、その海岸沿いの道がBUND(海岸通り)。関東大震災後に海岸は瓦礫で埋め…
京都、東山のふもと、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)から慈照寺(銀閣寺)に至る琵琶湖疏水(びわこそすい)沿いの約1.8kmの小道が哲学の道。哲学者・西田幾多郎が散策し、思索にふけったことからその名が付き、「日…
姫路駅前と国宝姫路城の大手門前(桜門橋)を結ぶ全長832m・幅50mの大通りで「日本の道100選」にも選定。正式名は姫路市道駅前幹線で、姫路市のメインストリートになっています。東側には並行してアーケード街の「みゆき通り」…