サイトアイコン ニッポン旅マガジン

市場城

市場城

愛知県豊田市市場町、「小原和紙のふるさと小原和紙美術館」の南にある中世の城館跡が、市場城(いちばじょう)。標高380mの山上に築かれた山城で、室町時代から戦国時代にかけて、鈴木氏4代の居城跡。現存する遺構は、天正11年(1583年)、鈴木重愛(すずきしげのり=鱸重愛)が改修した城郭です。

中世から近世への以降期に築かれた総石垣造りの山城


長禄3年(1459年)、三河鈴木氏(鈴木重善が祖)の鈴木親信(すずきちかのぶ)が足助の鈴木忠親から分家し小原を領有、市場古城(市場城の東側の尾根先、比高20m)を築城したのが始まり。
文亀2年(1502年)、市場古城から尾根の山頂へ移るかたちで市場城を築城しています。

麓との比高は80mほどですが、かつて小原にあった山城(11城が確認されています)のなかでは最大のもの。
鈴木長重、鈴木直重、そして鈴木重愛と鈴木氏4代の居城となりました。

天正9年(1581年)、「高天神を制する者は、遠江を制す」といわれた徳川家康の高天神城攻略で、鈴木重愛は首級138をあげるという大活躍をみせ、さらに武田勝頼の手中にあった串原城(現・岐阜県恵那市串原)を攻め立てる功績を挙げたため、賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)の起こった天正11年(1583年)、鈴木重愛は徳川家康から鱸(すずき)姓を賜り(以降は鱸重愛)加増されています。
その際に、市場城も近世的な石垣を積むなど城の大改修をしていますが、自身の武威を誇り、これが後に豊臣秀吉の怒りを買い、朝鮮出兵(文禄の役)時の文禄元年(1592年)、改易となって城も廃城となっています。
総石垣造りの城に改修したのは、天正3年(1575年)の長篠の戦いで鉄砲の威力を知ったことで、中世的な山城では防御機能が落ちることがわかっていたからです。

現在は城址公園として整備され、山頂の本郭の南東面の石垣と土塁、さらに石垣造りの外枡形門の北に畝状竪堀群(うねじょうからぼりぐん)が現存しているので、中世から近世の過渡期の山城を知ることができます。

畝状竪堀群は、竪堀と竪土塁を斜面に沿って連続して築くことで、敵軍の横移動や、集団行動を防ぐもので、愛知県内(三河国、尾張国)の城では、小渡城と市場城のみに構築されたもの。
総石垣造り、そして畝状竪堀群は中世末期の築城の最新技術の反映で、小原城見学にあたってのポイントにもなっています。

市場城の南西側、車道横に駐車場が整備され、山上へと遊歩道が通じています。
小原郷土館に詳しい展示があるので、あわせて見学を。

市場城
名称 市場城/いちばじょう
所在地 愛知県豊田市市場町
関連HP 豊田市小原観光協会公式ホームページ
電車・バスで 名鉄豊田市駅からとよたおいでんバス小原・豊田線で小原大草下車、徒歩15分
ドライブで 猿投グリーンロード猿投ICから約16km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 豊田市小原観光協会 TEL:0565-65-3808
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

市場城

愛知県豊田市市場町、「小原和紙のふるさと小原和紙美術館」の南にある中世の城館跡が、市場城(いちばじょう)。標高380mの山上に築かれた山城で、室町時代から戦国時代にかけて、鈴木氏4代の居城跡。現存する遺構は、天正11年(1583年)、鈴木重

大給城

愛知県豊田市大内町、徳川家(松平氏)のルーツ・松平郷の西にある中世の山城が、大給城(おぎゅうじょう)。大給松平家の初代・松平乗元(まつだいらのりもと)と、その子・松平乗正(まつだいらのりまさ)が築城した山城で、松平氏遺跡のひとつとして国の史

挙母城

愛知県豊田市小坂本町にある近世には挙母藩の藩庁が置かれた城が、挙母城(ころもじょう)。平山城ですが、三河国、尾張国、美濃国、信濃国、遠く伊賀国、伊勢国、近江国の7国を眺望できることから、七州城とも称されていました。本丸跡が豊田市美術館、城跡

足助城

愛知県豊田市足助町、有名な紅葉の名所・香嵐渓(こうらんけい)の東に位置する山城が、足助城(あすけじょう/真弓山城)。足助町制施行100周年を記念して、平成5年に城跡公園足助城として整備され、真弓山(標高307m)の山上に中世の高櫓、長屋、物

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了