サイトアイコン ニッポン旅マガジン

活火山のない関西に、高温の有馬温泉が湧く理由とは!? 「不思議なメカニズム」を紹介

火山列島・日本で、意外にも活火山がまったくないエリアが関西から中国・四国にかけて。滋賀県から西は、島根県のほぼ中央にそびえる三瓶山(さんべさん)まで活火山の空白地帯となっています。そんな活火山の空白地帯に、高温で高濃度の有馬温泉が湧いています。その不思議なメカニズムを紹介します。

温泉には火山性と非火山性がある

有馬温泉「金泉」の天神泉源

温泉が湧出するメカニズム、温泉が体になぜいいのかは、実は科学的にはっきりと解明されたわけではありません。
近年の研究で、全国の温泉の大部分は、雨や雪などの「水分」が、地下にしみ込み、何年か後に地熱による温度や地中の成分などを得て、再び地上に出てきた循環水であることがわかってきました。

温泉は、火山性温泉と非火山性に大別されます。
火山性温泉は、文字通り火山活動で形成された温泉で、地下に熱源となるマグマがあると、雨や川から入っていった水がマグマで温められ、仮に温泉成分が含めれなかったとしても温度だけで摂氏25度以上あれば温泉法で温泉と認定されるのです(実際には地下を浸透する過程で地中の成分や火山ガスに触れて成分を含んで湧出)。

非火山性は、深層地下水型、数百万年前の海水が地層中に長い間閉じこめられてできた化石海水型などの火山以外に成因のある温泉です。

有馬温泉は、非火山性に分類されますが、なぜか高温の温泉「金泉」が湧いています。

活火山空白地帯に湧く有馬温泉の「金泉」は、100度近くにもなる高温で、熱すぎるので冷ますのが大変と旅館の主人が苦笑いするほどです。
鉄分と塩分を含んだ茶褐色の「金泉」は、含鉄・ナトリウム塩化物強塩泉で、湧出温度は92度~99.7度の高温。

もうひとつの「銀泉」は、二酸化炭素が溶け込んだ無色透明の温泉で、炭酸が多く含まれる炭酸泉と、ラジウムの濃度の高い放射能泉があり、こちらは泉温が18.6度、29.4度と低いため加温して使われています。

有馬温泉の温泉まんじゅう

世界的にも非常にレアな「有馬型温泉」

「金泉」の御所泉源

実は、この有馬温泉、「有馬型温泉」といって世界的にも非常にレアな非火山性温泉。
活火山は南海トラフ地震を引き起こすフィリピン海プレートが沈み込むことで誕生しますが、有馬温泉直下、60kmあたりにフィリピン海プレートが位置しています。

プレートが沈み込むことで地下60kmにある水分は圧力を受けて地表へと押し出されますが、有馬-高槻断層帯(ありまたかつきだんそうたい)が通っているため、その割れ目に沿って熱水が上昇、地表に湧き出したのが有馬温泉というわけです。

フィリピン海プレートには5000万年以前に誕生した古くて冷たいプレートの場所と、2500万年前以降に形成された温かいプレートがありますが(マグマが冷えて固まってプレート化するため、時間がたつにつれ冷却されていきます)、関西から中国に沈み込むのは、この新しく温かいプレート。

九州には冷たいプレートが沈み込んでいますが、注目は関西に沈み込む熱いプレート。
そのプレートから湧き出すのが有馬温泉です。

関西で有名な城崎温泉(きのさきおんせん)は、神鍋山、玄武洞、氷ノ山などの火山(過去1万年に火山活動のない火山)をルーツとする火山性の温泉で、有馬温泉とはメカニズムが異なります。

火山の寿命は人間の1万倍、数十万年〜100万年なので、関西エリアで今後、新しく火山が誕生することはありません。
首都圏などは富士山の噴火の影響(火山灰の降灰)を受けますが、関西の人は火山噴火に怯えることなく、温かく、成分も豊富な「プレート直結型」の有馬温泉に浸かることができるのです。
南海トラフ地震の恐怖はありますが、世界的にも稀有な温泉が湧くメリットを享受できるのは、関西人の特権ということに。

活火山のない関西に、高温の有馬温泉が湧く理由とは!? 「不思議なメカニズム」を紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

関西には活火山ゼロ! 近畿・四国に活火山がないのは、なぜ!?

関西圏にもっとも近い活火山は、加賀の白山(石川県)、続いて御嶽山(岐阜県・長野県)。中国地方には三瓶山(島根県)と阿武火山群(山口県)の2ヶ所だけで、三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、兵庫、岡山、鳥取、広島と四国4県という広範囲に活火山はあり

極楽泉源(金泉)

有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつで、極楽寺の裏手にあるのが極楽泉源。細い路地の奥にあるので見落としがちですが、豊臣秀吉が造らせた湯殿「湯山御殿」へ温泉を送っていたのは実はこの源泉。つまり豊臣秀吉やねね、諸大

天神泉源(金泉)

有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつで、菅原道真を祀る天神社の境内に湧く源泉が天神泉源。有馬温泉の金泉と呼ばれる含鉄・ナトリウム・塩化物強塩高温泉の中心的な泉源で、地下206mから湧出しています。泉温は98.2

火山でもないのに、なぜ丹沢には「美肌の湯」が湧く!?

丹沢山麓には「美肌の湯」で知られる中川温泉、七沢温泉をはじめ、広沢寺温泉(こうたくじおんせん)、飯山温泉、鶴巻温泉などがあり、首都圏に近く、料理自慢が多いことから人気があります。丹沢山塊は、火山ではありませんが、山麓にはなぜこうした肌がすべ

東京都心にはなぜ天然温泉の「黒湯」が湧く!?

温泉は火山性温泉と非火山性温泉に大別できます。東京都心の銭湯などで利用される天然温泉の「黒湯」は、当然、非火山性温泉です。太古の地殻変動などで当時の古い海水が地中に閉じこめられている化石海水型と呼ばれる温泉で、塩分を多量に含有しているので、

活火山のない関西に、高温の有馬温泉が湧く理由とは!? 「不思議なメカニズム」を紹介

火山列島・日本で、意外にも活火山がまったくないエリアが関西から中国・四国にかけて。滋賀県から西は、島根県のほぼ中央にそびえる三瓶山(さんべさん)まで活火山の空白地帯となっています。そんな活火山の空白地帯に、高温で高濃度の有馬温泉が湧いていま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了