【私鉄】 100kmオーバーの「長距離特急」ランキング
私鉄の走行距離が100kmを超える「長距離特急」のランキング。JRがメインで私鉄に乗り入れる特急は、「スペーシア日光」(新宿駅〜東武日光駅)を除いて除外しました。上位は近鉄VS東武の様相に。小田急のロマンスカーは、北千住…
私鉄の走行距離が100kmを超える「長距離特急」のランキング。JRがメインで私鉄に乗り入れる特急は、「スペーシア日光」(新宿駅〜東武日光駅)を除いて除外しました。上位は近鉄VS東武の様相に。小田急のロマンスカーは、北千住…
日本最古のダム(ダム形式のため池)といわれるのは、大阪府南部の大阪狭山市にある狭山池。昭和16年、大阪府の史跡名勝第1号にも指定の狭山池は、『古事記』・『日本書紀』にも記され、7世紀前半の飛鳥時代に西除川(にしよけがわ)…
劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』が2025年4月18日(金)公開され、注目を集めているのが、定番のアクションシーンの場所にもなっている「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」。長野県南佐久郡南牧村、JRの最高標高の駅、野辺…
明治維新から間もない、明治5年9月12日(1872年10月14日)に開業した日本初の鉄道、新橋〜横浜。明治3年に測量が開始され、すぐに着工されていますが、全線29kmのうちなんと3分の1超の10kmは海上ルート。発掘され…
いすみ鉄道(千葉県大多喜町)は、国鉄時代に活躍したディーゼル車両・キハ52形125を保有していますが、これが現役で活躍する最後のキハ52。老朽化した車両の維持が困難となり、ついに引退が決まりました。引退後のキハ52は保存…
日本民営協会の『大手民鉄鉄道事業データブック』による2024年3月31日現在の在籍車両数は、ダントツの1位が東京地下鉄(東京メトロ)。2位は近畿日本鉄道、3位は東武鉄道の順です。輸送人員も東京メトロが2位の東急電鉄を大き…
三重県桑名市にある三崎跨線橋、そして西桑名第2号踏切道は、日本で唯一の「3種類の線路幅を見学できる」という貴重な場所。ここを通る近鉄名古屋本線の線路幅は1435mmの標準軌、JR関西本線は1067mmの狭軌、残る最後の三…
「菜の花畠に入日薄れ」 の歌詞で知られる『朧月夜』(おぼろづきよ)。高野辰之(たかのたつゆき)作詞、岡野貞一作曲の文部省唱歌ですが、作詞の高野辰之は、長野県水内郡永江村(現・中野市永江)出身。長野県飯山市の菜の花公園では…
北海道釧路市の阿寒湖に生育する国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」。東北大学、釧路国際ウェットランドセンター、神戸大学、愛媛大学の研究チームは国際的な学術誌『Environmental DNA』に「120年ほど前までは現…
商船三井さんふらわあの西日本(大阪・神戸)と九州を結ぶフェリーを利用し、ゴールデンウィーク限定のお得なクルーズプランが設定されています。それが「さんふらわあトラベル」のWEB予約限定企画『さんふらわあスペシャルセール』で…
日本の高所ダムは、すべて東京電力が建設、東京電力リニューアブルパワーが管理する発電用のロックフィルダムで、標高1500m内外の高所に位置しています。真夏で平地よりも10度前後気温が低いので水辺の避暑にも絶好です。とくに初…
江戸時代、全国には300ほどの藩がありましたが、なかには1万石程度の小藩も。三河国にあった西端藩(にしばたはん)は、旗本・本多忠寛(ほんだただひろ)が、元治元年12月23日(1865年1月20日)、1100石の加増を受け…
現在国内で、「大手私鉄」と呼ばれるのは16社ありますが(第三セクターなどは入りません)、もっとも路線距離が長いのは、名阪特急で知られる近畿日本鉄道。2位は東武鉄道、3位は名古屋鉄道で以上がTOP3です。京成電鉄が、新京成…
「新幹線のお医者さん」と称されることもある「ドクターイエロー」。700系ベースの923形で2025年1月に引退し、今は「リニア・鉄道館」に先頭車両が展示されています。実は引退したのはJR東海所有のT4編成、JR西日本のT…
愛知県名古屋市で、恒例の「名鉄百貨店屋上ビアガーデン」。名鉄百貨店本館屋上で、2025年4月17日(木)~10月13日(月)の間、ビアガーデンが設置されますが、名鉄名古屋駅周辺の再開発で、名鉄百貨店も新しい商業施設に変貌…
千葉県鴨川市の鴨川シーワールドでは、2025年5月6日(火・祝)~5月31日(土)の営業日を『子育て支援月間』として子育て支援パスポートの提示で、お得な入園料、しかも小人と幼児にはオリジナルのスタンプラリーノートをプレゼ…
北陸新幹線の開通で、かつてアプト式鉄道だった信越本線の横川駅〜軽井沢駅は廃線に。その信越本線アプト式鉄道時代の廃線敷(上り本線)、横川駅~熊ノ平駅(6.3km)を遊歩道に転用したのが「アプトの道」。GW頃はちょうど新緑が…
7世紀、朝鮮半島では倭と友好関係にあった百済(くだら/ペクチェ)が滅亡。百済の王族・百済王氏(くだらのこにきしし=百済王の子・善光を祖とする一族)は倭国に渡り、貴族となって活躍。その遺構が大阪府枚方市(ひらかたし)にある…