手打ちそば処こばやし
長野県大町市大町、大糸線信濃大町駅にほど近い本通りの商店街にある老舗そば屋が、手打ちそば処こばやし。創業は大正2年で、店内は1尺2寸のケヤキ通し柱や梁をめぐらし、民芸調で落ち着いた雰囲気。名物は「塩の道そば」で、大町に来…
20長野県長野県大町市大町、大糸線信濃大町駅にほど近い本通りの商店街にある老舗そば屋が、手打ちそば処こばやし。創業は大正2年で、店内は1尺2寸のケヤキ通し柱や梁をめぐらし、民芸調で落ち着いた雰囲気。名物は「塩の道そば」で、大町に来…
20長野県長野県大町市、大町ダム近くの高瀬川沿いにあるエネルギーに関することをわかりやすく学ぶことができるのが、大町エネルギー博物館。注目は、土・日曜、祝日のみ運行の日本唯一の薪バス「もくちゃん」。入館者は無料で龍神湖展望広場まで…
27大阪府1874年5月11日に神戸駅~大阪駅間で鉄道が開業、2024年5月11日(土)で150周年を迎えます。それを記念して2024年5月11日(土)~9月30日(月)に販売されるのが、「梅田ステンショ辨當」で、大阪駅・新大阪駅…
13東京都東京モノレールは、羽田国際空港へのアクセス路線として『東京オリンピック1964』開催直前の1964年9月17日に開業。2024年9月17日(火)、中秋の名月の日に開業60周年を迎えます。開業時塗色列車(ラッピング)の運行…
NEWS&TOPICS日本国内には、地下鉄網の張り巡らされる都心を走る世界第2位の長さを誇る道路トンネル、世界で一番長い海底道路トンネルなどもあって、トンネル掘削技術の高さを象徴しています。国内のTOP10はすべてが高速道路などの有料道路で、…
20長野県長野県大町市大町、JR信濃大町駅前の大通り沿い、商店街にある昭和2年創業の食堂が、昭和軒。名物は、刻んだキャベツととんかつをご飯にのせて、自家製ソースをたっぷりとかけた元祖ソースがけカツ丼。道を挟んだ反対側にある塩の道そ…
20長野県長野県北佐久郡軽井沢町、メインストリート(旧軽井沢銀座)の一本北側の水車通り沿いにあるカトリック教会が、軽井沢聖パウロカトリック教会(St.Paul’s catholic church)。軽井沢ゆかりの作家・…
NEWS&TOPICS1874年(明治7年)5月11日に神戸駅~大阪駅間で鉄道が開業してから今年で150周年を迎えます。明治元年に兵庫港(神戸港)が開港し、明治2年、京都を目指して鉄道の建設が決定、大阪までが開業したのが1874年で、2024…
NEWS&TOPICS縄文時代早期に出現し、弥生時代の到来とともに姿を消した土偶。文化庁によれば、国内の縄文遺跡から出土した土偶は1万5000個以上。そのなかで中空土偶(北海道)、合掌土偶(青森県)、縄文の女神(山形県)、縄文のビーナスと仮面…
ランキング新幹線の駅間距離のランキングです。料金計算に使われる営業キロ(並走する在来線の距離が基本)と、実際の走行距離のTOP10を紹介します。営業キロの1位は、ガーラ湯沢スキー場の営業に合わせて運転される上越新幹線・越後湯沢駅~…
20長野県長野県大町市平海の口、木崎湖の畔にある高原列車で有名なJR大糸線の駅が、JR海ノ口駅。北側から農具川が流れ込み、近世には海之口池と呼ばれた木崎湖の湖畔に位置する無人駅。昭和4年の大糸南線開業と同時に開設された駅ですが、ア…
20長野県長野県安曇野市の有明地区にある高野山真言宗の古刹、松尾寺(まつおじ)。山号は鶴王山で、本尊は薬師如来。享禄元年(1528年)、国人領主・仁科盛政(にしなもりまさ)の開基と伝わるが定かでありません。本堂(薬師堂)は、室町時…
06山形県山形県山形市霞城町、山形城跡(霞城公園)の一画にあるのが、山形県立博物館。地学・動物・植物・考古・歴史・民俗の6部門から成る総合博物館で、舟形町の西ノ前遺跡から出土し、国宝に指定される土偶「縄文の女神」に出会えるミュージ…
NEWS&TOPICSかつて日本国内には、古くは琵琶湖の長浜駅〜大津駅、青函連絡船(函館駅〜青森駅)、宇高連絡船(宇野駅〜高松駅)など多くの鉄道連絡船がありました。現存するのはJR西日本宮島フェリーの宮島連絡船、南海電鉄の南海フェリー(和歌山…
12千葉県日本一長い高速道路は東北自動車道(川口JCT〜青森IC/路線番号E4)で全長679.5kmもあります。では、日本一短い高速道路はどこでしょう? 答えは千葉県成田市にある新空港自動車道(E65)でわずかに3.9kmしかあり…
20長野県長野県北安曇郡小谷村、千国街道(塩の道)の要衝、千国宿の千国番所跡にある史料館で、古民家を移築した千国の庄史料館、塩の流通を調整するための貯蔵庫「塩倉」、復元された千国番所、休憩施設の塩の道交流館「歩荷(ぼっか)茶屋」が…
20長野県長野県大町市にある平安時代創建の真言宗智積院派の古刹、盛蓮寺( じょうれんじ)。高瀬川の東岸を走る長野県道51号(大町明科線)沿い、東山の麓に位置しています。国の重要文化財に指定される観音堂は、室町時代の建築な…
23愛知県愛知県安城市野寺町、野寺御本坊とも呼ばれる真宗大谷派の寺が、本證寺(ほんしょうじ)。重の堀(内堀・外堀)や土塁が巡る「城郭寺院」で、三河一向一揆(みかわいっこういっき)の拠点となったことから本證寺城とも称されています。本…