普通鉄道で、「日本一低い駅」は、標高マイナス31.0m
世界一低いに駅は、「青函トンネル記念館」の青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅で、標高マイナス140mですが、ケーブルカー(鋼索鉄道)の駅。JRでは京葉線・東京駅が標高マイナス29.19mですが、実はこれを凌ぐのが、東京メト…
世界一低いに駅は、「青函トンネル記念館」の青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅で、標高マイナス140mですが、ケーブルカー(鋼索鉄道)の駅。JRでは京葉線・東京駅が標高マイナス29.19mですが、実はこれを凌ぐのが、東京メト…
JR全線から短い路線をピックアップ。JR北海道を除く4社の10路線ですが、10位でも13.3kmという短さです。首位の宮崎空港線は特急も走りますが、宮崎空港駅〜宮崎駅は普通車自由席に限り、乗車券のみで乗車できる特例も。非…
2025年8月8日(金)、津軽海峡フェリーの室蘭〜青森航路に、新造船「ブルーグレイス」が就航。すでに予約が始まっています。グレイス(grace)とは優雅さ、上品さを表現する言葉で、「優雅な旅をお約束」がキャッチフレーズに…
機関車が引っ張るのが列車、モーター(電気)で走るのが電車ですが、JR東日本(首都圏)、JR西日本(京阪神地区)が区分する「列車ダイヤ」、「電車ダイヤ」は意味合いが大きく異なります。しかもそれ以外の地域のJRを走る列車は、…
意外に知られていませんが関東で最短のJR路線は、赤羽線(赤羽駅〜池袋駅)。もともとは山手線の前身、品川線として開業した歴史ある路線ですが、5.5kmしかなく関東で最短。日本全国のJR線でも4位にランクインする短い路線です…
商船三井クルーズが運航する豪華客船「にっぽん丸」。巨艦がブームのクルーズ船のなかで、2万2472tというコンパクトな船体を活かし、根室海峡の羅臼港など全国各地に寄港。しかも寄港地で食材を載せ、シェフが船内調理するという、…
東海環状自動車道の本巣IC〜大野神戸ICが2025年8月30日(土)に開通。この区間の開通で、養老IC〜豊田東JCTの区間は全通することになりますが、関西方面から名神高速を走った場合に、養老JCTで東海環状自動車道に入れ…
善光寺大門〜長野駅〜志賀高原・蓮池〜渋峠(国道最高地点)〜(白根火山=通過)〜草津温泉という、志賀草津高原ルートを完走する長電の急行バスが今年も運転されています。かつては草津温泉、万座温泉と白根火山乗り換えで志賀高原を結…
2025年のお盆の混雑期間は、JR各社の設定では、8月8日(金)〜8月17日(日)。8月11日(月・祝)が「山の日」ということもあって、8月8日(金)に帰省が始まると予測しているのです。8月8日(金)には東京駅19:00…
JR全線のなかで最長の路線は山陰本線(JR西日本)で、支線を含めて676.0km、161駅もあります。逆に最短の路線は、宮崎空港線(田吉駅〜宮崎空港駅)で、1.4km、2駅と、山陰本線に比べると483分の1の規模。それで…
釧路市、根室市、浦河町など、北海道の太平洋沿岸で、5月中旬から震度4を観測する地震が相次いで発生。十勝・根室沖は、太平洋プレートが北米プレートに沈み込む場所で、もともと地震多発地帯。マグニチュード9クラスの超巨大地震の発…
高度成長が始まる以前には、学校の校庭、お寺の境内や公園など、広場を利用しての野外映画が上映され、邦画が上映されていました。現在ではイベントなどでしか実施されない野外映画ですが、富士急ハイランドでは、『アウトドアシアター…
「うなぎの蒲焼」発祥の地は、諸説あり、定かでありません。江戸時代初期には宇治川産のうなぎを蒲焼きにしていたことが明らかですが、関東でも武蔵国の浦和(現・埼玉県さいたま市)で、うなぎの蒲焼きが発祥したという説があります。当…
東海汽船が「ゆかたで楽しめる夏の風物詩」とPRする『東京湾納涼船』。伊豆諸島に就航する6099tの大型貨客船「さるびあ丸」を使ってのクルーズですが、2025年夏は東京湾の運航は行なわず、桟橋に停泊で「さるBEER」を実…
JR線では最も標高が高い場所を走る高原列車、小海線(こうみせん)。小淵沢駅と小諸駅を結ぶ小海線に運転されるのが、「天空にいちばん近い列車」がキャッチフレーズのHIGH RAIL 1375(はいれーるいちさんななごう)です…
『水曜どうでしょう』で「キングオブ深夜バス」という称号で有名になった西鉄バス「はかた号」を筆頭に、かつて「深夜バス」とも称された長距離夜行バスの全盛時代がありました。コロナ禍、運転手の不足などで多くの長距離路線が廃止され…
駅数の少ない都道府県のランキング。駅数最多の東京都には759駅ありますが、最も少ない沖縄県は、わずかに19駅です。「沖縄に鉄道が?」と思う人もいるかと思いますが、ゆいレール(沖縄都市モノレール)は、単軌条式鉄道で、軌道法…
日本最大の客室数を誇るホテルは、品川プリンスホテルで3500室ですが、TOP10にはいずれも都市部のシティホテルが並んでいます。そのうちアパホテル&リゾートが4施設あり、アパが巨艦主義であることもよくわかります。…