JRセントラルタワーズ「スカイストリート」
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目、名古屋駅の東口(桜通り口)に建つ、名古屋の玄関ともいえるツインタワーが、JRセントラルタワーズ。ホテル棟(名古屋マリオットアソシアホテル)とオフィス棟がありますが、その基部の15階、高さ7…
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目、名古屋駅の東口(桜通り口)に建つ、名古屋の玄関ともいえるツインタワーが、JRセントラルタワーズ。ホテル棟(名古屋マリオットアソシアホテル)とオフィス棟がありますが、その基部の15階、高さ7…
北陸新幹線の開業に伴い、並走部分の信越本線は、3セクのしなの鉄道に変わっていますが、その信濃鉄道で人気の車両が、国鉄115系電車。これまで、その運用の時刻表を毎月発表していましたが、撮り鉄の心無い行動で、2025年9月か…
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目、JR名古屋駅東口(桜通口)ロータリーの東南に建つ高層ビルが、ミッドランドスクエア。高さ247.0m、地下6階、地上47階と中部地方最高層ビルで、44階~46階、最高所で地上220mにある屋…
東京都新宿区、JR・東京メトロ四ツ谷駅にほど近い若葉1丁目にある鯛焼きの店が、たいやきわかば。昭和33年創業という老舗で、餡も生地も自家製ということで、行列必至の名店で、訪日外国人もわざわざ買いに来るという東京の人気グル…
JR東海は、2025年9月10日(水)、現在、名古屋駅〜伊勢市駅・鳥羽駅を結び、伊勢参宮の足としても活躍する快速「みえ」、そして高山本線・太多線など非電化区間の普通列車で使用しているキハ75形気動車をハイブリッド方式の新…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎町の中心部を走る国道139号沿いに建つのが、伊豆の長八美術館。江戸時代、松崎に生まれた入江長八(いりえちょうはち)は、鏝(こて)を使った左官の技術を「漆喰芸術」といわせるほどに高めた人物。館内には…
愛知県西尾市吾妻町にある文久元年(1861年)創業の味噌蔵、はと屋が運営する三河味噌のテーマパークが、みそぱーく・はと屋。愛知県の特産である、豆味噌、上たまり、白しょうゆの醸造元ですが、味噌をテーマにした体験型のテーマパ…
東京都台東区谷中2丁目、江戸千代紙のただ一軒の版元が、菊寿堂いせ辰で、谷中・三崎坂にあるのが谷中本店。幕末の元治元年(1864年)の創業という江戸千代紙の老舗で、手刷りの千代紙は、かなり高価ですが、機械刷りならお手頃です…
愛知県名古屋市中区栄3丁目にある、名古屋では知らない人はいない味噌煮込みうどんの名店、山本屋総本家・本家。大正14年、島本万吉が山本屋という屋号を買い取って大須に開いたのが煮込みうどんで有名な「山本屋総本家」の始まりです…
北海道函館市、JR函館駅から徒歩1分、函館最大の市場が、函館朝市。3haという広大な敷地には、鮮魚、乾物、青果など、250もの店がズラリと並んで壮観。どこで買い物をと迷ってしまう人は、駐車場優待券が発行される函館朝市協同…
愛知県は一般的には東日本に分類されますが、近畿との交流も多く、西日本的な文化も有しています。お名前(姓)のTOPは、東日本的な傾向が強く、TOPは鈴木さん(全国2位、東日本1位)です。ところが2位が加藤さん(全国10位、…
静岡県富士市の吉原駅と岳南江尾駅を結ぶローカル私鉄が、岳南電車。吉原駅でJR東海道本線に接続しますが、乗り鉄、撮り鉄でもない限り、乗ったことのある人は少ないかもしれません。この岳南鉄道は多くの「売り」がありますが、その筆…
栃木県の最高峰は、白根山(日光白根山)で、標高2578m。群馬県との県境にあり、群馬県の最高峰にもなっています。実は、関東以北の最高峰。意外なことに標高TOP10はすべて日光国立公園で、しかも日光市内。那須連山は標高が2…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎を流れる那賀川に架かる常盤橋(なまこ壁の橋)が目の前にある、なまこ壁の美しい建物が、明治商家中瀬邸。明治初期の呉服店兼雑貨店「依田直吉邸」を民俗資料館として開放したもので、母屋横の土蔵は、伊豆半島…
愛知県名古屋市中区大須3丁目、名古屋を代表するみそかつの店、みそかつ矢場とん矢場町本店。名古屋人なら知らない人はいないというみそかつの名店。この店がルーツという説もあります。1年半熟成させた天然醸造の豆味噌を使用したみそ…
東京都中央区日本橋人形町2丁目にある大正5年創業という老舗が、高級鯛焼本舗 柳屋。北海道産小豆を使い、甘みを抑えてふっくらと炊き上げた餡(あん)を薄めの皮で包んだ鯛焼きは絶品。鯛焼の餡を使った小倉と、バニラの2種類用意さ…
三重、滋賀、京都以西を西日本とした場合に、西日本では全国4位の田中さんが1位、2位は山本さん(全国9位)、3位が中村さん(全国7位)という独自性がありますが、大阪府のTOP3も同様の順位となっています。東日本には少ない松…
北海道千歳市で、10月にピークを迎える千歳川の鮭の遡上。遡上する鮭を捕獲する装置がインディアン水車です。「道の駅サーモンパーク千歳」の「サケのふるさと 千歳水族館」横に設置されているので、鮭の遡上するシーズンには手軽に見…