11月5日は、安政南海地震の日(津波防災の日)
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲いました。安政東海地震(旧暦11月4日)の32時間後に起こったのが安政南海地震で、現在危惧されているのが、この東海・南海の連動…
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲いました。安政東海地震(旧暦11月4日)の32時間後に起こったのが安政南海地震で、現在危惧されているのが、この東海・南海の連動…
三浦さんは三浦半島をルーツにし、発祥地をほぼ特定できるという数少ない姓ですが、やはり地形姓。中川さん、中野さん、松田さん、原田さんも地形姓ですが、三浦さんと異なるのは全国にそのルーツが散らばっていることです。そのため、ル…
11月5日は、縁結びの日、安政南海地震(津波防災の日)、大原美術館が開館した日、語呂合わせでいいりんごの日、松下村塾開講の日、伊勢屋丹治呉服店(現・伊勢丹)開業の日、トヨタ「カローラ」発売、手宮線廃止の日、カンカンとラン…
2024年11月8日(金)〜2024年1月6日(月)、長崎県佐世保市のハウステンボスで『European Holy Christmas』が開催。本場ヨーロッパのクリスマスの世界を体験できる「憧れの異世界。」がテーマで、…
2025年11月2日(土)~2025年2月24日(月・振替休)、香川県丸亀市のレオマリゾートで『レオマ ウィンターイルミネーション』(レオマ光ワールド)が開催。250万球で電飾する中四国最大のイルミネーションで、高さ23…
エミー賞®史上最多18部門受賞作品 『SHOGUN 将軍』では、徳川家康ら、歴史上の人物にインスパイアされたドラマのため、徳川家康が「虎永」として登場しますが、その配下、三浦按針ことウィリアム・アダムスも「按針」として登…
エミー賞®史上最多18部門受賞作品 『SHOGUN 将軍』では、徳川家康が「虎永」として登場しますが、その配下、三浦按針ことウィリアム・アダムスも「按針」として登場。その三浦按針は、徳川家康の外交顧問として、オランダ、イ…
嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、熊野灘・遠州灘沖から駿河湾を震源とする巨大地震が発生。これが安政東海大地震ですが、日露和親条約締結交渉のため来日したエフィム・プチャーチンを乗せたロシア軍艦「ディアナ号」は伊…
大姓50位という区切りのいい順位の原田さんは、全国に29万人ほどが暮らし、シェアは0.23%ほど。原は平原を表していますが「崖と泉」の意もあり、そこに生まれた田んぼという地形姓。渡来人がルーツという原田さんもいますが、原…
11月4日は、安政東海大地震(旧暦の11月4日)、築地大橋・豊洲大橋開通、ユネスコ憲章記念日、江夏の21球、国士舘大学創立記念日、芝浦工業大学創立記念日、関西法律学校(現・関西大学)開校の日、原敬首相が東京駅で暗殺された…
2024年11月2日(土)~11月30日(土)、滋賀県多賀町の河内の風穴で『地底あかり』、胡宮神社でも紅葉ライトアップが行なわれます。県の天然記念物に指定される鍾乳洞・河内の風穴での『地底あかり』は、9:00〜17:00…
2024年11月3日(日・祝)~12月25日(水)18:00~21:00、福井県敦賀市の敦賀港に面した金ヶ崎緑地一帯で、敦賀港イルミネーション「ミライエ」を開催。金ヶ崎緑地一帯をイルミネーションで彩る、北陸最大級のイルミ…
静岡県富士宮市、白糸の滝、音止の滝の東にある溶岩の巨岩が、曾我兄弟の隠れ岩。日本三大仇討ちのひとつである「曾我兄弟の仇討ち」で、仇討ち直前に兄の曾我十郎祐成、弟の曾我五郎時致が身を隠し、敵(かたき)である工藤祐経(くどう…
静岡県富士宮市上井出、白糸の滝・音止の滝の東にあるのが、工藤祐経の墓(くどうすけつねのはか)。京の都にも精通することから源頼朝に重用された工藤祐経ですが、建久4年(1193年)、富士の裾野で大規模な巻狩りの際、曾我兄弟の…
古代東北の政治文化の中心だった陸奥国府多賀城の創建1300年を記念して進められている多賀城外郭南門(宮城県多賀城市)の復元工事。国の特別史跡に指定される多賀城跡で、今回復元される南門は、高さ14m、幅33m、復元構想から…
11月3日は「ゴジラの日」。ゴジラシリーズ第1作となる怪獣映画『ゴジラ』が封切られたのは昭和29年11月3日。ゴジラが初めて上陸したのが大戸島(太平洋上の小島という設定)ですが、ロケ地となったのが、当時は陸の孤島だった、…
日本最高所にある道の駅は、北アルプスを眺める雄大な美ヶ原の山上、長野県道464号(美ヶ原公園西内線)沿いの道の駅「美ヶ原高原」(長野県上田市)で、標高は2000mm(ただし正確には駐車場部分で1930m)。例年4月下旬(…
大姓49位の松田さんは、全国に29万人ほどが暮らし、シェアは0.23%ほど。生活の糧となる米を産する田んぼに、縁起の良い松を組み合わせた地形姓で、ルーツ探しでも松田という地名が重要なヒントとなります。松本さん(大姓15位…