日本最小の有人島は、面積0.03平方キロの超絶小島で、島民は全員親戚!
有人島として日本最小の島は、長崎県・五島列島の蕨小島(わらびこじま)。久賀島(ひさかじま)の蕨集落の沖700mほどに位置する細長い島で、行政的には長崎県五島市に属しています。全員が小島さんで、しかもカトリック教徒という五…
有人島として日本最小の島は、長崎県・五島列島の蕨小島(わらびこじま)。久賀島(ひさかじま)の蕨集落の沖700mほどに位置する細長い島で、行政的には長崎県五島市に属しています。全員が小島さんで、しかもカトリック教徒という五…
途中駅の停車時分を加えた運転時間が表定速度。東日本最速の私鉄特急は、京成上野〜成田空港間、64.1kmを43分で走り抜くスカイライナーで、表定速度は89km。東日本ではJRの特急「ひたち」、特急「あずさ」に次ぐ表定速度で…
東北には18の活火山があり、気象庁の常時観測火山も11を数える火山密集地帯。岩手山は噴火予報レベル2(火口周辺規制)ですが、それ以外はレベル1(活火山であることに留意)となっています(2025年2月10日現在)。明治時代…
JRの在来線最速の列車は、大阪〜敦賀を走るJR西日本の特急「サンダーバード」ですが、私鉄特急で最速は、やはり西日本の近鉄で、近鉄名古屋〜大阪難波189.7kmを2時間5分で結び、表定速度は91kmということに。JR在来線…
津軽海峡・陸奥湾を対馬海流(暖流)の分流が流れることで、湿度が供給され、寒気の流入で雪雲が発生。八甲田山(はっこうださん)や、山麓の酸ヶ湯(すかゆ)に豪雪をもたらしますが、八甲田山に架かる八甲田ロープウェーは通年運転。今…
世界遺産「明治日本の産業革命遺産―製鉄・製鋼、造船、石炭産業―」の構成資産である松下村塾、萩城下町、萩反射炉などがある山口県萩市。実は2003年に気象庁と火山噴火予知連絡会により、活火山に指定された阿武火山群があります。…
ソースカツ丼は、長野県、福井県、群馬県などでも「ご当地料理」となっていますが、2004年に町の食堂が集結し、「伝統会津ソースカツ丼の会」が結成され(2024年で20周年)、伝統にも裏打ちされているのが会津のソースカツ丼。…
かつて国鉄が分割民営化する以前には、長距離特急はもちろん、ユニークな循環列車なども運転されていました。JR7社に分割民営化された後は、会社をまたぐ列車の運転は大幅に減少。境界またぎの特急列車は2025年3月15日のダイヤ…
日本全国には111もの活火山がありますが、中部地方には13。富士山、焼岳など誰もが知っている有名な活火山もあれば、なかには北アルプス・安房峠近くのアカンダナ山のようにノーマークの活火山も。また、伊豆の大室山は伊豆半島東部…
東京都墨田区亀沢、両国国技館近くにあるのが、野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)。大相撲東京本場所開催前には、日本相撲協会の理事長、審判部長らが出席して例祭が行なわれ、新横綱の『奉納土俵入り』でも有名な地。まさに東京にお…
関西圏にもっとも近い活火山は、加賀の白山(石川県)、続いて御嶽山(岐阜県・長野県)。中国地方には三瓶山(島根県)と阿武火山群(山口県)の2ヶ所だけで、三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、兵庫、岡山、鳥取、広島と四国4県という…
関東で初めて古墳が築かれたのはどこで、いつ頃でしょう。実は古墳時代の始まり(古墳出現期)の3世紀中頃、現在の千葉県市原市に神門5号墳(ごうどごごうふん)が築かれていて、これが関東における古墳時代の始まり。時代は連合国家「…
途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまりは表定速度で比較した場合、2025年2月現在の、関東最速の在来線特急列車は、特急「ひたち7号」。品川駅〜いわき駅間222.0kmを2時間22分で結び、表定速度は94km。全国では4…
古墳の築造が始まった時、それが弥生時代の終焉、古墳時代の始まりともいえますが、3世紀に西日本で誕生した古墳文化、東国への流入は4世紀頃のこと。東京23区内に現存する最古と目される古墳は、東京都大田区の宝萊山古墳(ほうらい…
広島県でメロンパンといえば、「呉のメロンパン」。メロンパンブームは、平成5年、山崎製パンの「メロンケーキデニッシュ」が爆発的にヒットしたことが第一次ブームともいわれますが、「呉のメロンパン」の発売元、店名(会社名)「メロ…
岡山県岡山市内を走る岡山電気軌道の路面電車、現在運転される最古の車両が昭和44年に運転開始の3000形「KURO」と「東武日光軌道線復元号」。実はこの車両、東武日光軌道線100形で、昭和43年2月、日光駅〜馬返駅を結んだ…
途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまりは表定速度で比較した場合、2025年2月現在の、東日本最速の在来線特急列車は、特急「ライラック」、特急「カムイ」。札幌駅〜旭川駅間136.8kmを1時間25分で結び、表定速度は96…
2025年3月20日、(木・祝)、奈良県天理市にある前方後円墳、西山塚古墳の墳丘の麓に、古代の思想「陰陽五行」と「五感」をテーマにした宿泊施設「cofunia」(コフニア)がオープン。西山塚古墳は、古墳時代後期の築造で、…