東海道沿線の名物が寿司になった「東海道新幹線 寿司の旅」発売中!
駅弁やおにぎりなどの製造・販売する笹八(本社・奈良県吉野郡上北山村)は、東海道新幹線沿線の名物をイメージした寿司弁当「東海道新幹線 寿司の旅」を東京駅、リニア・鉄道館(名古屋市港区)などで2024年10月15日(火)に販…
駅弁やおにぎりなどの製造・販売する笹八(本社・奈良県吉野郡上北山村)は、東海道新幹線沿線の名物をイメージした寿司弁当「東海道新幹線 寿司の旅」を東京駅、リニア・鉄道館(名古屋市港区)などで2024年10月15日(火)に販…
新宿駅東口より徒歩5分、旧新宿コマ劇場・新宿東宝会館跡地に、、新宿東宝ビル内にある藤田観光(ホテル椿山荘東京、箱根小涌園などを保有)の運営するホテルが、「ホテルグレイスリー新宿」。ゴジラヘッドを間近で望むゴジラビュール…
2029年、小惑星「アポフィス」(99942 Apophis)が地球に大接近することをご存知だろうか。地球に衝突する可能性もあるという小惑星は、実は意外に多いのだとか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運営する「美星スペ…
ダイハツ工業のテレビCMで使われ、「ベタ踏み坂」として一躍有名になったのが鳥取県境港市と島根県松江市との間、中海を渡る江島大橋。ところがこの本場「ベタ踏み坂」を超える急坂の橋が大阪にあります。それが、大阪市港区と大正区を…
日本の超高層ビル建築は、昭和43年完成の霞が関ビルディングに始まり、昭和49年の新宿住友ビルディングが200mを突破、そして平成26年、あべのハルカスが300mを超えるsupertall buildingとなりました。日…
福井鉄道で2016年3月5日(土)から運転が始まった路面電車が、F10形電車。実はドイツのシュツットガルトで路面電車(Stadtbahn Stuttgart)として走行していた車両RETRAM(レトラム=F10形)で、福…
三輪山を御神体に、古代の信仰形態を現在に伝え「日本最古の神社」とも称されるのが、奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ=三輪明神)。祭神は国造りの神様・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)ですが、神が顕現(けん…
大化2年(646)1月に発布された大化の改新の詔(みことのり)により、公地公民の制が確立され、律令制、そして天皇を中心とした中央集権国家の構築が始まりますが、実はその時代、一般庶民はまだまだ竪穴住居に暮らし、館(やかた)…
道路標示を見ても「東名」とあり、東名高速道路が道路の正式名と思えますが、実は「高速自動車国道の路線を指定する政令」などで定められた正式な路線名は「第一東海自動車道」。昭和41年7月1日、東海自動車道として計画されたもので…
かつては地方の高層ビルといえば、県庁などでしたが、2000年以降、高層マンションが全国に建てられた結果、都道府県の最高層ビルはマンションというケースも増えてきました。その結果、高層ビルですが外来で楽しめる展望室がないこと…
長野県安曇野市、大王わさび農場の一角に鎮座するのが、大王神社(だいおうじんじゃ)。大王わさび農場の守護神であるとともに、一帯の鎮守的な存在です。祭神の大王とは、魏石鬼八面大王(ぎしきはちめんだいおう)のこと。安曇野に伝わ…
錦帯橋から車で8分、山口県岩国市に鎮座する岩國白蛇神社は、蛇に縁が深い社として、巳年の2025年、注目を集めています。なぜ注目度が高いかといえば、世界でも岩国にしか生息しない「岩国のシロヘビ」を飼育し、拝殿横に観覧する白…
「せとうちのアートな観光列車」がキャッチフレーズで、自転車を折りたたまずに、そのまま車内に持ち込めるというJR西日本の観光列車が「La Malle de Bois」(ラ・マル・ド・ボァ)。岡山駅を起点に、日生駅(ひなせえ…
小牧IC(愛知県小牧市)と西宮IC(兵庫県西宮市)を結ぶ名神高速道路は、日本のハイウェイ時代の幕開けとして、東海道新幹線に先駆ける昭和38年7月16日、栗東IC〜尼崎IC間が部分開通。その名神高速道路ですが、高速自動車国…
高さ150mを超える超高層ビルは、東京都心、大阪府、そして名古屋市に集中していますが、この東名阪を除くと、やはり多いのが神奈川県横浜市と川崎市。そして千葉市とその周辺で、首都圏で意外に少ないのはさいたま市です。150m以…
「富士には月見草がよく似合ふ」の名文句で知られる太宰治の小説『富嶽百景』ですが、太宰が舞台となる山梨県河口村(現・富士河口湖町)の御坂峠(みさかとうげ)、天下茶屋を旅したのは、昭和13年9月13日のこと。実は御坂峠には昭…
巳年(へび年)には脱皮する蛇にあやかって、新たなる門出、金運アップ、開運などで蛇にまつわる神社が注目されますが、東北一円で広く信仰されているのが、宮城県岩沼市に鎮座する金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)。なんと主祭神が、…
JRグループの「きっぷのルール」に、片道の営業キロが101kmを超える場合は途中下車ができるとあります。ただし東京近郊区間では101kmを超えていても利用不可です。東京近郊区間は現在、松本駅まで拡大、東京駅〜松本駅は28…