【熊前線異常あり!】 群馬県沼田市では、スーパーに熊乱入!
群馬県の熊被害は、みなかみ町、沼田市に多発していますが、沼田市では衝撃の事件も。2025年10月7日の夜には、群馬県沼田市恩田町のスーパーマーケット「フレッセイ沼田恩田店」に熊が侵入、クマ1頭が店長に覆いかぶさっていると…
10群馬県群馬県の熊被害は、みなかみ町、沼田市に多発していますが、沼田市では衝撃の事件も。2025年10月7日の夜には、群馬県沼田市恩田町のスーパーマーケット「フレッセイ沼田恩田店」に熊が侵入、クマ1頭が店長に覆いかぶさっていると…
NEWS&TOPICSJR西日本は、2025年10月29日、「輸送密度2000人/日未満の線区別経営状況に関する情報開示」と題しての線区別の経営状況(2022年〜2024年度平均)の開示を実施。営業係数ワーストは芸備線・東城~備後落合で994…
23愛知県愛知県名古屋市港区、名古屋港ガーデンふ頭のシンボル的存在の建物が、名古屋港ポートビル。名古屋港管理組合の所有で、白い帆船をイメージした建物。7階の展望室は、地上53mの高さに位置し、伊勢湾はもちろん、遠く御嶽山や中央アル…
03岩手県観光や出張で盛岡市に行く人が多いかと思いますが、ブナの凶作を背景に2025年の秋は、市街地に熊が出没という異常事態が発生。10月28日(火)には、なんと岩手銀行本店の地下駐車場に熊が出没。盛岡城、石割桜、県庁にも近い場所…
10群馬県群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)にある、日本100名城に選定される中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。平成28年11月に9000万円の予算をかけて復元したのが郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)。杉、欅(けや…
13東京都東京都新宿区神楽坂3丁目、神楽坂仲通りと本多横丁の間にある屈曲した路地が、かくれんぼ横丁。飲食店も多く、お忍びで来た人が、後を付けられても隠れることができるというのが名の由来。石畳の路地に黒板塀という絵になる路地で、迷路…
09栃木県日光で熊が出没していることはテレビ報道でご存じの方も多いかも知れませんが、栃木県内には日光市以外にも那須町・那須塩原市、矢板町、佐野市、足利市などで熊が頻繁に出没しています。2025年6月には、那須塩原市で男性が熊に襲わ…
24三重県三重県四日市市にある全国唯一の現役の跳開式可動鉄道橋梁が、末広橋梁(旧四日市港駅鉄道橋)。四日市港の近代化のために昭和6年に完成した長さ58m、幅4mの鉄道橋で、今も現役(JR貨物が保有)。門のようなスタイルの鉄柱からの…
NEWS&TOPICS2023年度のワースト1は、久留里線でしたが、今回は6位に大きく改善し、営業係数がもっとも悪い線区は、陸羽東線の鳴子温泉駅~最上駅間となりました。陸羽東線(鳴子温泉駅〜最上駅、最上駅〜新庄駅)は、2024年7月の豪雨によ…
NEWS&TOPICSJR東日本(2024年度分/2025年10月27日発表)の赤字ローカル線のTOP(赤字ワースト)は、昨年と同じ羽越本線の村上駅〜鶴岡駅で、55億1400万円(昨年よりも5億4600万円悪化)。1位から5位までは昨年度と変…
21岐阜県岐阜県は、面積の81%が森林で、その率では高知県についで全国2位。豊かな自然を背景に、当然ツキノワグマも多数生息しています。生息数は4000頭以上と推測され、東北並みの生息数を誇り、鹿も増加傾向にあることから、その遭遇率…
26京都府近年、ブナ、コナラの凶作の年などに京都府では市街地、里山などでも熊の出没例が増えています。京都市内でも右京区の広沢池、天龍寺や竹林の小径のある嵐山・嵯峨野でも熊の出没例があります。右京区(嵯峨野など)、左京区(八瀬、大原…
23愛知県愛知県岡崎市、日本100名城にも選定される岡崎城は、徳川家康が出生した城として有名。天守は明治時代に取り壊され、現在の天守は、昭和34年の再建で、元和3年(1617年)に本多忠利が再建したものをモデルとしたもの。2〜4階…
05秋田県東北の中でもツキノワグマの出没が多く、死亡事件が発生するなど人的な被害が多いのが秋田県。世界遺産のブナの森、白神山地を抱え、そして人と自然が共生する阿仁マタギの里がある秋田県は、まさに熊にとっては天国ですが、ブナの凶作の…
11埼玉県西武池袋線の東吾野駅と吾野駅の間、並走する国道299号の車窓からツキノワグマが目撃されています。飯能市井上地区で、近くには人気のリゾートホテル「休暇村奥武蔵」があり、東吾野駅、吾野駅ともに奥武蔵のハイキングコースの起点と…
21岐阜県岐阜県大野郡白川村、世界文化遺産に登録される白川郷。合掌造りで世界的に有名で、訪日外国人観光客も多数訪れますが、10月5日、スペイン人観光客が熊に右腕をひっかかれる事件が発生。目撃例も相次いでいるため10月25日から実施…
10群馬県群馬県太田市のシンボルである金山(標高239m)に築かれた戦国時代の城が、金山城(かなやまじょう/新田金山城)。97.8haが国の史跡となる大規模な山城で、日本100名城に選定。本丸跡とされている山上に新田神社が鎮座して…
09栃木県紅葉が見頃を迎える日光でも、ツキノワグマに対する厳重な警戒態勢が敷かれています。竜頭ノ滝、戦場ヶ原などの紅葉の名所でも熊の出没が相次ぎ、「龍頭之茶屋」でも建物に被害が発生しています。明智平ロープウェイでは、中禅寺湖への登…