さいたま水族館
北に利根川が流れる埼玉県羽生市(はにゅうし)は「水郷のまち」。羽生水郷公園の中心施設が「さいたま水族館」で、埼玉県に棲息する87種の魚のうち、展示可能な70種を中心に淡水魚と水生生物を展示しています。荒川の上流部、中流部…
北に利根川が流れる埼玉県羽生市(はにゅうし)は「水郷のまち」。羽生水郷公園の中心施設が「さいたま水族館」で、埼玉県に棲息する87種の魚のうち、展示可能な70種を中心に淡水魚と水生生物を展示しています。荒川の上流部、中流部…
静岡県熱海市伊豆山にある関八州の総鎮護社、伊豆山神社。創建はあまりに古く定かでありませんが、神仏習合時代に伊豆大権現、走湯大権現と呼ばれ、伊豆山温泉の守護神としても信仰を集めました。修験道の開祖・役小角修行の地といわれ、…
山口県長門市、北長門海岸国定公園の中央にある周囲40kmの島が青海島。海上アルプスと称される海岸美が有名ですが、その西端部にそびえる高山(319.7m)の山頂にある第二次世界大戦の戦争遺構が、高山防空監視哨跡。円形の見張…
北海道札幌市中央区、魚介の競りが行なわれる札幌市中央卸売市場。その場外にある札幌場外市場なら、観光客でも気軽に買い物でき、鮮度のいい海鮮丼や海鮮料理を味わうことができます。仲卸業者の店が集まっているので、市場内に負けない…
温暖な縄文時代、縄文海進で海が関東平野の奥、埼玉県、茨城県あたりまで侵入していた時代、千葉県域は房総半島部分を残して水没し、「島」に近い状態だったことも明らかになっています。千葉県の貝塚の多くが、現在は海岸線から離れた台…
東京都港区にある芝公園。増上寺を中心とした都立公園ですが、実は江戸時代は増上寺の境内地。明治維新で多くの土地を没収し、明治6年10月19日に公園として開園。東京プリンスホテル、ザ・プリンス パークタワー東京の建つ場所も、…
京都府の最高峰は、滋賀県との県境にある皆子山で、標高971.2m。30mほど1000mに満たないピークで、京都府には1000m峰はありません。近江・山城・丹波の国境の三国岳など京都丹波高原国定公園の山々が上位に並び、意外…
長野県長野市、善光寺門前に本店を構え、江戸時代から善光寺詣での土産として名高いのが、八幡屋磯五郎(やわたやいそごろう)の七味唐辛子。「善光寺詣りの手形」とまでいわれた逸品で、近年ではスイーツブランドなど新商品も話題となっ…
埼玉県さいたま市大宮区、大宮公園の舟遊池の北側に建つのが、埼玉県立歴史と民俗博物館。埼玉県立博物館と埼玉県立民俗文化センターが統合して誕生した総合博物館で、考古資料を中心に、埼玉の歴史と文化を解説展示していています。特別…
静岡県三島市にある湧水を利用した小浜池(こはまがいけ)を中心とする回遊式庭園が、三島市立公園楽寿園。小松宮彰仁親王(こまつのみやあきひとしんのう)が明治23年に築いた別邸が前身。昭和27年に市立公園となり、市民の憩いの場…
「あんかけカツ丼」というと、料理サイトなどで紹介されているのはとろみの付いた出汁のかかった「あんかけカツ丼」が一般的。岐阜県瑞浪市など、東濃地方のローカルフードにもなっていますが、岩手県一関市の「あんかけカツ丼」は、日本…
北海道札幌市中央区、札幌テレビ塔から徒歩5分ほど、狸小路商店街から徒歩1分と札幌の市場のなかでも比較的交通の便がよいため、観光客でも利用しやすいのが、二条市場。明治初期に石狩浜の漁師が新鮮な魚を売り始めたことがきっかけと…
岩手県の猊鼻渓(げいびけい)、宮城県の嵯峨渓(さがけい)、大分県の耶馬渓(やばけい)が日本三大渓。渓谷ではなく渓というのは、嵯峨渓が奥松島の海岸美だから。いわゆる「読み人知らず」で誰が作ったのかも定かでない三大のひとつで…
再開発が進む、明治神宮外苑(東京都新宿区、港区)。もともとは青山練兵場(軍用地)でしたが、明治天皇の崩御後、明治神宮の外苑として西洋風に整備された苑池です。東京六大学、ヤクルトスワローズの明治神宮野球場も宗教法人明治神宮…
北海道、本州、四国、九州の四島を除く日本の離島の最高峰をランキング。TOPは鹿児島県・大隅諸島の宮之浦岳で標高1936m。2位が北海道の利尻山(1721m)で南北の高峰がランクイン。3位に佐渡ヶ島の金北山、4位はトカラ列…
長野県塩尻市贄川(にえかわ)、贄川宿は中山道33番目の宿場で、木曽路の北(江戸方面)の入口。街道時代には、福島関所を補う贄川口留番所が置かれていた場所です。現在の関所は文献をもとに昭和51年に復元されたもの。女性の通行だ…
埼玉県さいたま市中央区新都心、さいたま新都心のシンボルが、さいたまスーパーアリーナ。メインアリーナはインドアスポーツやコンサートはもちろん、フィールドに人工芝を敷設し日本初のアメフトの専用競技場にもなっています。イベント…
北海道札幌市、今や世界中から旅行者が集まる観光名所ともなるすすきののラーメン横丁。その歴史は古く昭和26年に南5条西3丁目の東宝公楽横に8軒(うち7軒がラーメン屋)の横丁が誕生し「公楽ラーメン名店街」と親しまれたのがルー…