日本離れした広大な牧草地に「牛」の字が! 不思議スポット・モアン山へ
モアン山という名前を聞いたことがある人は、まずいないでしょう。北海道、根釧原野の北辺、中標津町から裏摩周展望台へと向かう北海道道150号(摩周湖中標津線)を走ると、日本離れした広大な牧草地帯に、台形の山が見えてきます。こ…
モアン山という名前を聞いたことがある人は、まずいないでしょう。北海道、根釧原野の北辺、中標津町から裏摩周展望台へと向かう北海道道150号(摩周湖中標津線)を走ると、日本離れした広大な牧草地帯に、台形の山が見えてきます。こ…
TJライナーは、東武東上線で2008年6月14日に営業運転を開始した有料座席指定の通勤列車。ロングシートを回転させてクロスシートにするデュアルシート車(50090型電車)を投入し、東武鉄道では有料特急の走っていない東上線…
西武鉄道は、2025年5月31日(土)に「サステナ車両」の営業運転を開始すると発表。環境負荷の少ない他社からの譲受車両が「サステナ車両」で、その第1弾となるのが小田急電鉄で活躍した8000系(小田急8000形)です。デビ…
東京駅の東海道新幹線は在来線からの乗り換えの人がほとんどで、「中央のりかえ口」を入ると、3面あるホームに通じるエスカレーターがあるのみで、エレベーターはありません。実はエレベーターを利用できるのは、在来線からの乗り換えの…
これ以上寒い場所では、営農はできないという場所が、農業限界地。世界の農業限界地は、ヒマラヤ山脈ですが、日本の農業限界地は、北アルプス・乗鞍岳の長野県側山服の乗鞍高原です。初夏の6月に残雪の乗鞍岳を眺めに高原に行くと、出会…
箱根の初夏の風物詩が、小田急箱根(箱根登山電車)の『あじさい電車』。沿線のアジサイは、6月中旬頃から開花の時期を迎えますが2025年6月14日(土)~6月30日(月)に『夜のあじさい号』を運転。その予約が5月14日(…
「そこは、たどり着いてはいけない異世界」をキャッチフレーズに、2022年6月3日に公開された映画『きさらぎ駅』。都市伝説「きさらぎ駅」をもとに恒松祐里(つねまつゆり)演じる女子大生が異世界駅の謎を追う姿が描かれています。…
大正池といえば、誰もが穂高連峰のビューポイント、上高地(長野県松本市)の大正池を思い浮かべます。ところが埼玉県寄居市の山中、鐘撞堂山(かねつきどうやま)の山麓にも大正池があって、こちらの大正池は上高地の2年遅れで誕生して…
2025年5月7日(水)に、岩手県北上市の夏油温泉(げとうおんせん)へと通じる岩手県道122号(夏油温泉江釣子線)「夏油高原いでゆライン」がようやく開通(冬季通行止めを解除)。源泉掛け流し、しかも足元自噴泉(湧出泉)で秘…
家の玄関には表札が掛かっていますが、「山名表札」が掛かる山は、日本国内にはただ1座しかありません。それが栃木県足利市と佐野市の境にある大小山(だいしょうやま)。大なのか小なのかはっきりしない山名ですが、その山上の岩壁に一…
北方領土を除き日本最北端の温泉は、北海道稚内市の稚内温泉(公衆浴場は「稚内温泉童夢」)ですが、最東端も同じ北海道に。それが、目梨郡羅臼町の相泊温泉です。相泊は、知床半島の羅臼・根室海峡側の道道終点の集落で、相泊温泉は昆布…
2025年5月24日(土)〜6月21日(土)の間の各土曜、JR東日本は高崎線・上越線(大宮駅〜越後湯沢駅)に臨時特急「谷川岳もぐら」を運転。E257系5500番台5両編成で運転され、全車指定席。「谷川岳もぐら」という名前…
新幹線開業から60年以上経った現在も、世界に冠たる高速鉄道としてネットワークとして君臨する新幹線。トリビアも数ありますが、誰かに話したくなるレベルのトリビアを5つ紹介。環境対策など世界のTOPを走る技術も数ありますが、今…
バットレスダムとは、ダムの水圧がかかる止水壁(堰堤部分)を、鉄筋コンクリートのバットレスと称される扶壁(ふへき)によって支える構造のダム。大正12年、函館市水道局が建設した笹流ダムを皮切りに、昭和12年完成の三滝ダム(鳥…
広島県広島市中区の本通駅と安佐南区の広域公園前駅を結ぶ広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)。1994年8月20日に開業して以来、30年以上にわたって活躍してきた広島高速交通6000系電車が、新型の7000系車…
伊豆七島のひとつ、神津島(東京都神津島村)。島の北部、名組湾(なぐみわん)に残されているのが「トロッコ軌道」の遺構。全長500mの木製遊歩道「赤崎遊歩道」の近くにありますが、訪れる人はもちろん、知る人も少ない穴場の地とな…
卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国(やまたいこく)畿内説の有力な候補地が、奈良県桜井市の纒向遺跡(まきむくいせき)。遺跡から2015年1月に犬の骨ほぼ一体分が出土していましたが、桜井市纒向学研究センターは2018年からその…
小田急線で見慣れない「レア列車」といえば、その筆頭は「TECHNO-INSPECTOR」(テクノインスペクター)。軌道や架線の検測を行なう総合計測車(1両)で、小田急クヤ31形電車が正式名。2004年4月に投入され、20…